ジニア(百日草)とは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- ジニア(百日草)
- 学名
Zinnia
- 科名
- キク科
- 属名
- ヒャクニチソウ属
- 原産地
- メキシコ
ジニア(百日草)の特徴
ジニアは暑い時期にも花が休むことなく咲き続ける一年草。和名で百日草と呼ばれているのは、百日という長い間咲き続けることからですが、今では5月~11月と百日どころではない長期間咲く草花です。最近ジニアの新品種が続々と登場し、ビビッドな色からシックな色、また単色だけでなく複色カラーも多く色幅が多いのも魅力です。
ジニアはたくさんの品種と系統があります。草丈も高性種から矮性種まであり、花のサイズも超大輪、大輪、中輪、小輪と色々。咲き方もポンポン咲き、カクタス咲き、ダリア咲き……などとても多様です。
最も一般的な品種がエレガンスの系統です。その他リネアリス(ホソバヒャクニチソウ)や両者を交配したプロフュージョンなど最近開発された品種もあります。リネアリスやプロフュージョンは、ジニアに多いうどんこ病の発生がほとんどないため、公園の花壇の植栽などにも利用されています。
最近のジニアは、園芸だけでなく切り花としての人気も高くなり、今後ますます品種や色あいが多様になる花のひとつと思われます。
ジニア(百日草)の詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 20cm~1m |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 強い |
花色 | 赤、白、ピンク、黄色、オレンジ、アプリコット、アンティークカラー、複色 |
開花時期 | 5月~11月 |
ジニア(百日草)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
開花 |
ジニア(百日草)の栽培環境
日当たり・置き場所
ジニアは、日当たりと風通しの良い場所で育てましょう。
梅雨や長雨の季節にうどんこ病になりやすいため、鉢植えの場合は梅雨で雨が頻繁に当たる時期になったら、軒下で管理するなどの工夫が必要です。
地植えのジニアは、マルチングをすると雨による泥の跳ね返りを防ぐことができます。
温度
ジニアの発芽適温は20~25度です。
用土
水はけが良く、通気性のある有機質に富んだ土を好みます。
鉢植えは、草花用の培養土で問題なく育ちます。
ジニア(百日草)の育て方のポイント
水やり
地植えは、根付いてからの水やりは降雨に任せます。土が割れるほど乾燥している場合はたっぷりと水を与えましょう。
鉢植えは、鉢の表面の土が乾いたら鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりをします。特に真夏の水やりは、朝または夕方以降の涼しい時間帯にたっぷり与えましょう。真夏は夕方にはカラカラになってしまう場合もあります。その場合は朝と夕方の2度の水やりをしましょう。
肥料
植え付け時に緩効性肥料を元肥として施します。ジニアは開花期間がとても長い草花なので、定期的に追肥しましょう。
病害虫
病気:一番多いのが梅雨や秋の湿度が高い時期になるうどんこ病です。その他、立ち枯れ病、灰色かび病などになる場合もあります。いずれも理由は株が蒸れると発生しやすい菌からの病気なので、常に風通し良く育てることと、水やりは葉に水をかけず株元にやるようにするのがポイントです。もし発見したらすぐに病気になっている部分を取り去りましょう。
害虫:春と秋にヨトウムシの被害が出ることがあります。夕方あった花が朝になくなっていたなら、ヨトウムシの仕業かもしれません。夜行性の虫なので夜に見回ると見つけられることがあります。見つけたらすぐに捕殺しましょう。また昼間は鉢の裏に潜んでいることもあります。時々鉢底を見てみましょう。
ジニア(百日草)の詳しい育て方
選び方
ジニアの苗は、4月ごろから苗が出回り始めます。葉っぱの色が生き生きとした緑色で、茎がぐらぐらとしていない、つぼみが多い苗を選びましょう。
品種によって背丈がさまざまです。庭や花壇に植える際は、品種にあった位置に植えましょう。
種まき
ジニアは種が大きめなので、扱いやすい草花です。発芽適温は20℃前後で、4月から6月がまき時です。20℃より低い気温だと発芽までの日数がかかるので、東京だと4月の後半以降にまいた方が確率が上がります。一度にまかずに何度かに分けてまいてみるのもよいでしょう。
たくさんの苗が必要な場合は、箱にまいて発芽した芽を移植します。少ない苗数でよい場合は、ポットにまいて良い芽を残して間引くと移植の手間が省けます。直根性なので直まきも向いています。
ジニアの種は嫌光性
ジニアの種は嫌光性なので、5mm程度覆土して発芽まで土を乾かさないようにして管理します。本葉が10枚前後になったら摘芯を行います。そのあとは適時、様子を見て摘芯していくと花数の多いしっかりとした株に育ちます。
植え付け
ジニアは直根性の植物です。直根性の植物は移植を嫌うので、根を傷つけないように注意して植え付けましょう。
品種によって、矮性種と高性種があります。それぞれの品種に合った場所に植えましょう。
剪定・切り戻し
暑い夏でも休みなく咲くジニアですが、梅雨や猛暑の時期に切り戻しをすることによって脇芽の生長を促し、切ったところから花茎が倍に増えるので、花数の多いしっかりとした株に仕立てることができます。一時的に花はなくなりますが結果的に秋以降に切り戻しの効果を実感することができます。
花
ジニアは、5月~11月まで休みなく花を咲かせます。たくさん長く咲く草花の手入れで一番大切なのが「花がら摘み」です。終わった花を早めに摘み取り、次の花を咲かせることにエネルギーを回すようにします。
ジニアの花の付き方
ジニアの次の花芽は、今咲いている花の1~2節下の両サイドにでき、花の真下の節の脇には花芽ができない性質があります。写真だと赤丸の二つが次の花になります。
見頃が終わった花がらは、次の花芽の上(矢印部分)でカットしましょう。
ただし、最近の品種は、花が咲き終わると、咲き終わった花を覆い隠すように新しい花が咲く性質(セルフクリーニング性)があるものもあり、さほど花がら摘みをしなくても見栄えがするものもあります。
収穫
ジニアは切り花として楽しむこともでき、切り花の流通も年々増えています。花はドライフラワーにもなります。
夏越し
暑い夏でも休みなく咲くジニアですが、切り戻しをすることによって脇芽の生長を促し、花数の多いしっかりとした株に仕立てることができます。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
ジニアは種で増やすことができます。ただしF1種のジニアは、種を採ることはできません。