セントポーリアとは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- セントポーリア
- 学名
Saintpaulia
- 英名
- African violet
- 科名
- イワタバコ科
- 属名
- セントポーリア属
- 原産地
- タンザニア北部からケニア南部の山岳地帯
セントポーリアの特徴
セントポーリアは、熱帯アフリカの高山地帯に自生する小型の多年草。まるでビロードのような触り心地の肉厚な葉と短い茎が特徴的です。別名ではアフリカスミレと呼ばれることがありますが、その名のとおりスミレに似た上品な花を咲かせます。
品種改良が進み、花色や草姿、花の形、葉の形などで分けると1万5千種類にもなるといわれています。花色は単色だけでなく、花弁に濃淡がついたり斑点が入るものなど様々です。花の大きさも小輪から大輪まであり、咲き方も一重咲き、八重咲き、フリル咲き、ベル咲き、スター咲きなど様々です。
セントポーリアが好む生育環境は、人が心地よいと感じる環境だとされているため、一年中室内の明るい場所で管理します。室内で育てるので、暑さや寒さに左右されず、日中でも夜でも手入れを楽しむことができます。また、姿形がコンパクトなので室内でもそれほど場所をとらずに様々な品種を育てることができることも愛好家が多い理由です。
セントポーリアの詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | ~20cm程度 |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 弱い |
花色 | 紫、青、ピンク、赤、白、複色など |
開花時期 | 環境によっては、通年花を咲かせます。 |
セントポーリアの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け | ||||||||||||
植え替え | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
開花 |
セントポーリアの栽培環境
日当たり・置き場所
セントポーリアを育てるのは、直射日光の当たらない明るい窓辺が最も適しています。カーテン越し程度の明るさがあれば一年中花が咲きます。
温度
暑さにも寒さにも弱く、18~25℃くらいが適温です。セントポーリアが好む生育環境は、人間が快適に感じる室内環境と似ているといわれています。
真夏や真冬の窓辺は、極端に暑かったり寒かったりします。真夏や真冬は、セントポーリアを窓から離して、明るいテーブルの上などに飾りましょう。エアコンの風が直接あたらないように気を付けます。
湿度は50~60%が好ましいです。
用土
セントポーリアは水はけと水もちの良い土を好みます。室内で栽培するため、においの無い清潔な土が適しています。
自分で配合するときは、バーミキュライト6、ビーナスライトまたはパーライト2、ピートモス2の割合で混ぜ、ケイ酸塩白土の粉とカキ殻片(小)を少量ずつ混ぜます。自分で配合するのが大変な時は、セントポーリア専用の培養土が市販されているのでそれを使うと便利です。
セントポーリアの育て方のポイント
水やり
水やりは、だいたい3~4日に一回で、室温と同じくらいの温度の水を使います。室温と10℃違う水で水やりをすると、葉に薄黄色の斑点ができたり、腐ってしまう原因になります。育てている室温と同じくらいの温度の水が望ましいです。
株元の土が湿っている時は水やりは行いません。室温が10℃以下や30℃以上になる時期は水やりを極力控えて、水やりの間隔をあけます。
水やりの際は、花に水がかからないようにしましょう。
肥料
表示の使用濃度の最も薄めの倍率で薄めた液体肥料を、株の大きさや生育具合を見ながら1か月に1回~2回施します。室温が10℃以下や30℃以上になる時期は肥料は控え、与えないようにしましょう。
セントポーリアの詳しい育て方
選び方
葉や茎があまり伸びていない全体が締まった株でつやがあり、葉色が濃く、葉が黄色く変色していないもの。中心の新しい葉が上を向いているものが良い株です。
また、開花株の場合は、花茎がたくさんついているものを選びましょう。
植え替え・鉢替え
小さな鉢で育つセントポーリアは、そのままにしておくと生育が悪くなります。春か秋のできるだけ花が少ない時に植え替えを行いましょう。
鉢から株を抜いて、根鉢を丁寧にくずし、根の中心をよく見ます。もし、黒く腐っていたらその部分をハサミで切り取ります。
次に根全体に、珪酸塩白土の粉をまんべんなくふりかけます。その後、セントポーリア用に配合した新しい土に植え替えます。
花
環境が合えば、通年花を開花させます。終わった花がらは、こまめに摘み取りましょう。
夏越し
真夏の窓辺は、極端に暑いことがあります。真夏は、セントポーリアを窓から離して、明るいテーブルの上などに飾りましょう。エアコンの風が直接当たらないように気を付けます。外出でエアコンを切り、室内の温度が急激に上がるような部屋での夏越しは注意が必要です。
冬越し
真冬の窓辺は、極端に寒いことがあります。真冬は、セントポーリアを窓から離して、明るいテーブルの上などに飾りましょう。エアコンの風が直接当たらないように気を付けます。
リビングなどに飾り、夜遅くエアコンを消した後に急激に寒くなるような部屋での冬越しには注意が必要です。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
セントポーリアは葉挿しで増やすことができます。15~28℃であれば葉挿しできます。春や、秋が適しています。
元気の良い葉を選び、茎を2cmくらい残して切り取り、珪酸用白土の粒を入れた水に浸けて発根させます。根が出たら、セントポーリア用に配合した土に植え付けます。直射日光が当たらない室内の明るい場所に置き、水を切らさないように水やりします。2~3か月後、本葉が4~5枚ついた小株に育ったら、親葉から離して専用の土に植え付けます。