マンリョウの育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- マンリョウ
- 学名
Ardisia crenata
- 英名
- Coral bush
- 和名
- 万両
- 科名
- サクラソウ科
- 属名
- ヤブコウジ属
- 原産地
- 日本、東アジア
マンリョウの特徴
つややかな赤い実と常緑の濃い緑色の葉が、お正月の縁起植物として定番のマンリョウ。センリョウと並んで古くから縁起の良い庭木として愛されています。 よく似た2種ですが、マンリョウの方が実が大きいため、額の多い万両と名づけられました。
マンリョウは、日本の暖地に自生しています。耐寒性はあまり強くないので、関東地方以西の暖地であれば庭植えで育てられます。
樹高1mほどとコンパクトにまとまり、剪定はほとんど必要なく、葉が落ちて間延びした枝を切り詰める程度です。やや日陰でもよく生育する、とても育てやすい庭木です。
マンリョウの詳細情報
園芸分類 | 庭木、常緑 |
---|---|
草丈・樹高 | 1m |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 強い |
花色 | 白 |
開花時期 | 7月~8月 |
マンリョウの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
剪定 | ||||||||||||
開花 | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
鑑賞期(実) |
マンリョウの栽培環境
日当たり・置き場所
明るい日陰が適しています。強い日差しは好まないため、鉢植え栽培は夏は置き場所を工夫しましょう。
用土
水はけと保水性の良い肥沃な土を好みます。過湿より乾燥に注意しましょう。
マンリョウの育て方のポイント
水やり
地植えは、根付いてからは降雨に任せて問題ありません。
鉢植えは、鉢の表面の土が乾いたらたっぷりと水やりし、極端に乾燥しすぎないよう注意しましょう。
肥料
肥料はほとんど必要ありません。株を早く大きくしたい場合は、2月~3月に緩効性肥料を規定より少量施します。
病害虫
目立った病害虫の害はありませんが、風通しの悪い場所ではカイガラムシが発生することがあります。
マンリョウの詳しい育て方
選び方
晩秋から冬を中心に、実つきの苗が出回ります。なるべく節のつまって、葉の変色が少ないものを選びましょう。
種まき
春に実を採取し、表皮を取りのぞいたらすぐにまきましょう。発芽から4~5年で実をつけるようになります。
植え付け
植え付けの適期は4月から5月です。庭植えは、明るめの日陰で湿り気のある場所に植え付けましょう。
植え付けたらたっぷりと水やりを行います。植え付け直後はぐらつきやすいため、しばらくは注意深く様子を見るようにしましょう。
剪定・切り戻し
ほとんど枝分かれをせずにまっすぐ伸びていき、自然に樹形が整います。枯葉も自然に落ちるので剪定はほとんど必要ありません。樹形が乱れた際は、下部の伸びすぎたと感じる枝を中心に剪定します。
植え替え・鉢替え
植え替え適期は、春です。鉢底から根が見えるようになったら、一回り大きな鉢に植え替えましょう。
花
マンリョウは、春に小さな白い花をうつむくように咲かせます。
収穫
秋になると徐々に実が色づき始めます。真っ赤に成熟するのは12月頃からで、生け花として楽しむこともできます。
冬越し
常緑ですが耐寒性はあまり強くないの、霜が心配な地域では、軒下に移動させるか、霜よけのマルチングを施すようにしましょう。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
挿し木と種まきで増やすことができます。環境に合うと、こぼれ種や鳥が運んだ種で発芽し、増えていくこともあります。
人気の植物ランキング