記事カテゴリ

Special

「LOVEGREEN編集部」が監修している植物|植物図鑑

181-190件 / 全1575件

LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。

トマト

  • 夏野菜の代表ともいえるトマト。現在様々な品種が改良され青臭さもなく、まるでフルーツのように甘いトマトの品種もあります。トマトは緑黄色野菜の1つで、トマトの栄養に含まれるクエン酸は疲労回復効果があり、その他にもリコピン、グルタミン酸など栄養も豊富で、健康や美容にも効果があることも人気の理由です。調理方法も生のままいただくサラダから、煮込み料理、ソース、スイーツなど様々な料理に使えます。 このトマト、じつは植物学者たちの調査によりトマトの原種は大玉トマトではなく、チェリートマト(ミニトマト)ということが分かっています。大玉トマトの方が突然変異として、チェリートマト(ミニトマト)よりも後に生まれました。アンデス高原に自生していたトマトの野生種は、いずれもチェリートマトの種類だったようです。 トマトは原産地では多年草ですが、日本のような温帯で育てると一年草として栽培されます。この野生種のトマトは、メキシコから北米に伝わり、実際に栽培されるようになったのは19世紀に入ってからです。ヨーロッパへ伝わるのは、コロンブスの新大陸発見が大きく影響し、ヨーロッパでトマトを食べるようになったのは、18世紀以降といわれています。 当初、ミニトマトやトマトは観賞用として育てられ、食用とされることはありませんでした。というのも、新大陸からヨーロッパに伝わった時に、トマトの実がとても赤いために有毒植物と信じられていたからです。 日本に伝わったのは17世紀の江戸時代ですが、同じように観賞用として伝わってきました。「赤茄子」としての価値しか見出せず、しばらくの間観賞用としてのみ育てられていました。 トマトの赤い実は毒性はありませんが、じつはトマトの苗自体には「トマチン」という有毒物質が含まれています。花・葉・茎・未熟な青い実などに多く含まれているため、それらは食べることができません。トマトの実は完熟するとトマチンの含有量が急に少なくなり、ほとんどなくなるため食べることができます。最近、おしゃれな緑色のトマトが出回っていますが、緑色に熟している品種であれば食べられます。

ニシキギ(錦木)

  • ニシキギ(錦木)は、秋の紅葉が美しいニシキギ科の落葉低木。北海道から九州まで、日本各地に自生しています。秋の紅葉の美しさを「錦」に例え、錦木と命名されました。 ニシキギ(錦木)は、翼(よく)と呼ばれるコルク質の羽が枝についている特徴があり、落葉中の姿も存在感があります。 春から初夏にかけて、小さな緑色の花が開花し、秋には木にぶら下がるように実がつきます。真っ赤に染まる紅葉が美しく、刈り込みにも耐えて丈夫であることから、庭木や公園樹などに多く利用されています。また、枝ものとして生け花やフラワーアレンジの花材としても流通しています。

サツキ(皐月)

  • サツキは、ツツジ科ツツジ属の常緑低木です。関東から九州、屋久島の渓流沿いの岩の間に自生しているような植物です。普段は水の影響は受けず、増水したときだけ水に浸かるような渓谷を好みます。サツキは、他のツツジ類に比べ、少し遅れて5月頃から咲き始めます。5月の和名は皐月(さつき)、サツキという名前は、花の咲く時期に由来しています。 サツキは、非常に強健で、かつ日本原産なので風土にもなじみやすく、育てやすい花木です。樹高も1.5mほど小ぶりで、庭の中でも圧迫感がありません。また、剪定にも耐え、仕立てやすいことから盆栽でも愛されています。サツキは江戸時代に人気が出て、たくさんの改良品種が作出されました。花色、咲き方、ともに豊富で、愛好家の多い花です。

ミニトマト

  • ミニトマトはお弁当やサラダの彩りによく使われる、ひと口サイズの小型トマトで、プチトマトとも呼ばれます。トマトは中南米のアンデス高原が原産とされていますが、原種のトマトは大玉ではなく、チェリートマト(ミニトマト)で、大玉トマトは、チェリートマト(ミニトマト)が突然変異して後から生まれたものだといわれています。 トマトが日本に入ってきたのは17世紀ごろで、当初は有毒植物と思われていたため観賞用のみとされ、食用に使われ始めたのは明治時代だそうです。実際は、完熟した実にはほとんど有害物質は含まれていません。花、葉、茎、未熟な青い実などには「トマチン」という有毒物質が多く含まれているため食べることができませんが、実は完熟すると急に有害物質の量が激減するため食べることができます。トマチンは虫が嫌いな成分で、虫に食べられないようするためにその成分があるといわれています。近頃、緑色やチョコレート色のミニトマトを野菜売り場で見ることがありますが、熟していれば安心して食べられます。 ヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、栄養豊富です。赤い色はリコピンという成分で、リコピンには有害な活性酸素の働きを抑える強い抗酸化作用があります。

ポピー

  • ポピーは、春から初夏に花を咲かせるケシ科の草花。種類によって一年草と宿根草に分けられます。また、開花時期も「春咲き種」と「初夏咲き種」があります。 代表的なポピーとしては、一年草では春に咲くアイスランドポピー、初夏に咲くシャーレーポピー、宿根草ではオリエンタルポピーがありますが、高温多湿に弱いため、どちらかというと寒冷地向きのポピーで温暖地で育てると一年草となることがあります。 それぞれに和名や別名を持ち、アイスランドポピーはシベリアヒナゲシ、シャーレーポピーはヒナゲシや虞美人草(グビジンソウ)、コクリコ(フランス語)、オリエンタルポピーはオニゲシとも呼ばれます。 繊細そうに見えますが性質は強健。適した場所に植え付ければ、一年でたくさんの花が次から次へと開花します。無風の日でもゆらゆらと揺れるように咲くポピーの花畑は、癒される美しい空間として親しまれています。 最近は新品種の開発も活発で、グレイッシュな色あい、黒花など、新しい品種が次々と登場しています。

猫草(ネコグサ)

  • 猫草は、ペットに与えるための草として販売されているもので、特定の植物の名前ではありません。主に燕麦や大麦といったイネ科の植物の新芽が「猫草」として流通しています。本来、草丈100cm以上まで生長するような植物を小さな鉢で芽吹かせ、その柔らかい新芽をペットに与えるという、言わばスプラウトのようなものです。 猫草をペットに与えるメリットは、毛玉の排出やストレス発散などがあるようです。必ず食べさせないといけないというものでもなく、ペットが好むようであれば与え、興味を示さないとか、嫌がるようであれば与える必要はありません。 猫草は、種から育てるキットや、芽吹いた状態のポット苗で流通しています。乾燥に弱いので水を切らさないように気をつけながら、日当たりの良い室内で管理しましょう。

グラジオラス

  • グラジオラスは、アヤメ科の球根植物です。アメリカで盛んに品種改良が行われ、今では5000を超える品種があるといわれています。草丈150cmにもなる背の高い品種から、60cm程度の矮性種まであるので、好みの種類を選ぶことができます。グラジオラスには、夏咲き種と春咲き種があります。ここでは、流通が多い夏咲き種について紹介します。 花は大きく、色は多彩で、すらりと伸びた花茎に整然と並んで咲く姿は凛として、勇ましささえ感じます。鋭い形の葉とともに欧米では「剣のユリ(Sword lily)」という名前でも呼ばれています。学名の Gladiolus もラテン語で剣を意味します。江戸時代にオランダ人が持ち込んだことから「オランダアヤメ」の和名がつけられました。 本当は「球茎」 便宜上、「球根」と言われていますが、グラジオラスの場合は「球茎」が正しい呼び方です。球根とは養分をたくわえた根が大きくなたものですが、球茎とは茎の一部が肥大化して変化したもの。同じように球茎で増える植物にはアヤメ、サトイモ、コンニャク、クロッカスなどがあります。脇に付く小さな球根状の芽を「木子(きご)」と呼びます。 生育時期 市販のグラジオラスの大半は冬になると葉を枯らし、球根の状態で休眠期に入ります。一方、原産地・南アフリカでは冬に生育し、夏に休眠するタイプのグラジオラスもあります。こうしたタイプは東インド会社によってヨーロッパにもたらされ、秋植え、春咲きの品種として定着しました。クリーム色でとがった花びらの「トリティス」は代表的な春咲き品種です。 グラジオラスのアレンジメント まっすぐに伸びたグラジオラスの花茎はフラワーアレンジメントの主役としても、アクセントとしても役立ってくれます。また、花びらのひとつひとつを外し、ワイヤーでつなげてボタンのように大きな八重咲きの花に見せる「グラメリア」という技法もあります。手間はかかりますが見ごたえ抜群のアレンジメントです。グラメリアの技法をユリに用いたものを「リリメリア」、バラなら「ビクトリアンローズ」と呼びます。

ネコノヒゲ

  • ネコノヒゲは、シソ科の多年草です。厳密には、原産地では常緑多年草ですが、日本では越冬が難しいため、一年草として扱われています。ネコノヒゲというかわいらしい名前の由来は、ピンと上を向いた長い雄しべと雌しべがネコの髭を連想させるから。英名も Cat’s-whiskers で、猫のヒゲという意味、別名のクミスクチンも原産地の言葉で猫のヒゲという意味です。 マレーシアでは、ネコノヒゲは薬草として扱われています。「クミスクチン」と呼ばれ、葉茎を乾燥させてつくるお茶は、「クミスクチン茶」という名の薬膳茶として飲用されています。 シソやサルビア類の草姿によく似ていて、花は白と薄紫があります。黒みを帯びた茎と花とのコントラストが美しく、開花期間が長く様々な草花と合わせやすいため、ガーデニングの素材としても親しまれています。

マリーゴールド

  • マリーゴールドは、キク科の非耐寒性一年草。暑さに強く寒さに弱い性質で、基本的に丈夫で育てやすい植物です。花期は品種にもよりますが、5月~11月頃に独特な香りがする花を咲かせます。花色は、黄、オレンジ、白、赤、複色など様々、花の大きさは、小輪から大輪まであります。咲き方も一重咲き、八重咲き、クレスト咲きなど多様です。 大きく分けて、フレンチとアフリカンの系統に分けられ、その他にはメキシカンの系統もあります。ある程度耐寒性のある宿根草タイプのマリーゴールド(レモンマリーゴ-ルド)も存在します。

ベロニカ・オックスフォードブルー

  • ベロニカ・オックスフォードブルーは、ヨーロッパ原産のオオバコ科の宿根草。ベロニカは、上に伸びる立性と這うように広がる這性がありますが、オックスフォードブルーは這性の性質です。その性質からグランドカバーや花壇の縁取りとして使われています。 4月から5月にかけて小さな青い花が地面一面に開花し、満開時はブルーのカーペットのようになります。写真のようにたくさんの花を咲かせるには、日当たりが良い環境に植えましょう。ひと苗植えれば植えっぱなしで次第に広がり、手をかけなくても育つ管理のしやすい草花のひとつです。

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP