節分って年に4回もあるって知っていますか?豆まきと「柊鰯」の由来

アバター画像

峰亜由美

このライターの記事一覧

公開日 :

節分と言えば豆まきですが、節分って実は1年の中で4回もある事をご存知でしょうか?4回という数は日本の四季の数。春、夏、秋、冬と季節の変わり目ごとに節分はやってきます。節分はその季節の最後の日の事をその名で呼び、季節の最後の日に魔物や厄がやってくるという習わしがあります。節分は厄おとしや魔除けのお祓いをする行事です。現在では立春の前日に行われる豆まきしか一般的には行事が残っておらず、今回は豆まきをする節分のお話をご紹介します。

目次

節分って何の日?

立春の節分に飾る柊鰯(ひいらぎいわし)

柊鰯(ひいらぎいわし)を作ってみよう

柊鰯(ひいらぎいわし)はいつまで飾るの?

節分って何の日?

節分は、立春、立夏、立秋、立冬と季節の境目にあたる日の事を「節分」と言います。この季節の境目には魔物がやってくるという由来があり、厄除けの為に豆まきなどの行事を行うようになりました。  2月3日の立春の前日だけ豆まきをするというのも、特別な理由があり、立春と呼ばれる春が始まる前日の2月3日は旧暦でいうと、この日は12月31日の大晦日に当たります。2月3日の節分に豆を撒かれて退治されてしまう鬼の正体をご存知ですか?実は鬼の正体は鬼門と呼ばれている方角の事なんです。鬼門は東北の方角を意味し、この方角から邪気や魔物が入ってくると言われ、その方角を表す干支が丑と寅の方角である事から、この方角の干支の通り、牛にはツノがあり、トラの黄色と黒の縞模様がある事から、鬼のイメージは角があり黄色と黒の縞模様をした着るものを身に着けている姿が出来上がったようです。豆で退治する事にも意味があり「魔滅」という漢字を使って豆の事を表し「魔」は鬼、「滅」は滅ぼす意味から鬼を滅ぼす意味合いとして豆をぶつけて鬼を退治する習わしとなりました。また、裏鬼門と呼ばれている、鬼門とは反対側の方角にある干支は猿、犬、酉(とり)が配置されていて、もうお気づきかもしれませんが、昔話の「ももたろう」が鬼ヶ島へ鬼退治に行く時に、お供に連れて行った動物達が表されています。ももたろうのお話も、節分をわかりやすく伝える為に出来上がったお話です。

節分とは、立春、立夏、立秋、立冬と季節の境目にあたる日をそう呼びます。季節の境目には魔物がやってくるという由来があり、厄除けのために豆まきなどの行事を行うようになりました。

2月2日の立春の前日だけ豆まきをするというのも、特別な理由があり、立春と呼ばれる春が始まる前日の2月2日は旧暦でいうと、12月31日の大晦日に当たります。大晦日の日に新春に向けて厄払いをする行事として豆まきが行われる様になりました。

鬼の正体って何?

節分に現れる、鬼の正体をご存知ですか?実は鬼の正体は鬼門(きもん)と呼ばれている方角の事です。鬼門(きもん)は北東の方角を表し、この方角から邪気や魔物が入ってくると言われ表ています。方角を表す干支は丑と寅で、牛には角があり寅は黄色と黒の縞模様があることから現在の鬼のイメージはが出来上がったようです。角があり黄色と黒の縞模様をした着るものを着ているのもこんな理由があったんですね。

何故豆を撒くの?

豆は「魔滅」という漢字をあてはめることがあり「魔」を「滅ぼす」という意味から、豆まきをするようになったようです。また、裏鬼門と呼ばれている南西の方角にある干支は猿、犬、酉(とり)が配置されていて、もうお気づきかもしれませんが、昔話の「ももたろう」が鬼ヶ島へ鬼退治に行く時に、お供に連れて行った動物達が表されています。ももたろうのお話も、節分をわかりやすく伝える為に出来上がった物語です。

目次に戻る≫

立春の節分に飾る柊鰯(ひいらぎいわし)

柊に焼いた鰯の頭をつけて玄関に飾る鰯柊(いわしひいらぎ)は、飾る理由が2っの説があります。  1、鰯を焼いた臭いと煙りが嫌いな鬼を寄せ付けない為と、柊(ひいらぎ)の棘で鬼の目をつついて退治する。  2、鬼が鰯を焼いた臭いにおびき寄せられて、おびき寄せた所で柊(ひいらぎ)の棘で目をつついて退治する。  柊の葉の先についている棘はすごく尖っていて、少し触っただけでも痛くて、目をつつかれたらとても痛そうです。鬼が逃げてしまう気持ちがわかりますね。

柊に焼いた鰯の頭をつけて玄関に飾る柊鰯(ひいらぎいわし)は、飾る理由としては2っの説があります。

  1. 鰯を焼いた臭いと煙りが嫌いな鬼を寄せ付けないようにする事と柊(ひいらぎ)の棘で鬼の目をつついて退治する。
  2. 鬼が鰯を焼いた臭いにおびき寄せられて、おびき寄せた所で柊(ひいらぎ)の棘で目をつついて退治する。

柊の葉の先についている棘はすごく尖っていて、少し触っただけでも痛くて、目を突かれたらとても痛そうな棘をしています。鬼が逃げてしまう気持ちがわかりますね。

目次に戻る≫

柊鰯(ひいらぎいわし)を作ってみよう

準備するもの  1.柊の枝  2.鰯

準備するもの

  1. 柊の枝

柊鰯(ひいらぎいわし)の作り方

1.鰯を焼き、焼いた頭を準備します。身の方は食べましょう。  ※鬼は煙と焼いた臭いを嫌う為、煙が出る様に焼いた鰯を使います。 
1.鰯を焼き、焼いた頭を準備します。身の方は食べましょう。

 

3.柊の枝の先に鰯の頭を突き刺す為、枝の先端にある葉を切り落として整えます。

2.柊の枝の先に鰯の頭を突き刺す為、枝の先端にある葉を切り落として整えます。

 

4.柊の枝に焼いた鰯の頭を口か目から枝が突き出るように突き刺します。

3.柊の枝に焼いた鰯の頭を口か目から枝が突き出るように突き刺します。

 

▼柊ってこんな植物

目次に戻る≫

柊鰯(ひいらぎいわし)はいつまで飾るの?

柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る期間は地域によって様々なようです。2月3日節分から4日の立春までという地域もあれば、翌年までという地域、またはひな祭りまでや、猫やカラスが持っていってしまうまでと様々です。  立春の2月4日まで飾るというのが、一般的と言われているようです。  飾り終えた柊鰯(ひいらぎいわし)の4つの片付け方 柊鰯(ひいらぎいわし)は魔除け、厄除けとして飾る縁起物です。処分の仕方も厄を祓っていただいた感謝の気持ちを込めて片付けます。  1.神社でお焚き上げをしていただく。  2.燃やして、その灰を玄関前に盛る。  3.玄関先に埋める。  4.塩で清めた後に半紙に包んで捨てる。  現在の暮らしに合った片付け方 現在の暮らしに合わせると、なかなか玄関前に灰を盛ったり、埋めたりする環境も無い場合が多いので、塩で清めて半紙に包んで捨てるという処分の仕方が一般的だと言われています。お時間にご都合付くようでしたら、季節の節目に神社にお焚き上げをしていただくのも、スッキリとした気持ちで新しい春をお迎え出来そうですね。

柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る期間は地域によって様々なようです。2月2日の節分から3日の立春までという地域もあれば、翌年までという地域、またはひな祭りまでという説や猫やカラスが持っていってしまうまでなどと様々です。

立春の2月3日まで飾るというのが、一般的と言われています。

飾り終えた柊鰯(ひいらぎいわし)の4つの片付け方

柊鰯(ひいらぎいわし)は魔除け、厄除けとして飾る縁起物です。処分の仕方も厄を祓っていただいた感謝の気持ちを込めて片付けます。

  1. 神社でお焚き上げをしていただく。
  2. 燃やして、その灰を玄関前に盛る。
  3. 玄関先に埋める。
  4. 塩で清めた後に半紙に包んで捨てる。

現在の暮らしに合った片付け方

現在の暮らしに合わせると、なかなか玄関前に灰を盛ったり、埋めたりする環境も無い場合が多いので、塩で清めて半紙に包んで捨てるという処分の仕方が一般的だと言われています。季節の節目に神社にお焚き上げをしていただくのも、スッキリとした気持ちで新しい春をお迎え出来そうですね。

目次に戻る≫

▼編集部おススメ

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「節分って年に4回もあるって知っていますか?豆まきと「柊鰯」の由来」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
峰亜由美

幼少の頃から植物に詳しい両親に育てられ自然と植物や昆虫に興味を持つ環境で育った私は自然に花の世界で仕事をするようになっていました。現在は各地にてワークショップを開いたりイベントなどで移動花屋を開いたり、帽子作家さんとドライフラワーを使ったコサージュ展や陶芸家さんとの2人展等、幅広く花に携わるお仕事をしています。自宅では野菜を作ったりガーデニングをしたり植物三昧な日々です。何よりお花と共に過ごして思う事はお花のある場所ではたくさんの笑顔に出会える事が幸せです。植物と共に暮らす素敵さをお伝えして行きたいと思っています。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス