啓蟄とは?2025年はいつ?季節の花、食べ物、言葉|暦(二十四節気)のある生活
小野寺葉月
このライターの記事一覧
暦(こよみ)は中国から日本に渡ってきたものです。季節を記録するものとして太陰暦(新月の日を1日としてひと月を定めたもの)を用いていました。それを春夏秋冬で二十四分割したものを、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼びます。この場合、一年は二十四節気の「立春」から始まり「大寒」で終わります。季節をより身近に感じることのできる、二十四節気をご紹介します。
目次
二十四節気とは?
二十四節気とは、春夏秋冬一年間を二十四分割したもののことです。
二十四節気は、小寒・大寒・立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至です。春分や夏至、秋分や冬至などよく耳にすることばもありますね。中国から伝わった二十四節気は日本の気候に合わないものもあったので、農耕が盛んだった日本では「雑節(ざっせつ)」という暦を合わせて、日本では旧暦として用いていました。雑節には節分や彼岸などがあります。
七十二節気もある
二十四節気をそれぞれ三分割したものを七十二侯(しちじゅうにこう)といいます。
24 × 3 = 72
一年間を七十二個に分けたもので、初侯・次侯・末侯という三つの侯があります。啓蟄も初侯・次侯・末侯に分けることができます。
啓蟄の場合
初侯-蟄虫戸を啓く (すごもりむしのとをひらく)
木の皮の間や土の中、落ち葉の隙間で巣ごもりしていた虫たちが外に出てくる時期。
次侯-桃始めて笑う (ももはじめてわらう)
桃がその年始めて咲く時期。
末侯-菜虫蝶と化す (なむしちょうとかす)
冬を越したチョウの蛹が羽化し、羽ばたく時期。
啓蟄(けいちつ)とは?どういう意味?
啓蟄とは、寒さが緩んで春の陽気になってきたことで、土の中から虫たちが動き出す季節のことを指します。「啓」はひらく、「蟄」は土の中で冬ごもりをしている虫、のことです。さきほどの七十二節気でもありましたが、初侯は「蟄虫戸を啓く(すごもりのむしとをひらく)」といいます。
土の中で越冬していた蛹が地上に出てきたり、冬の間は土の中でじっとしていたアリなどの虫たちも、土の表面を覆っていた雪も解け、土自体に日があたるようになってくるため巣の中も暖かくなってきます。そうして春を感じた虫や、冬眠していた生き物たちが続々と動き出す季節のことを表しています。
啓蟄(けいちつ)はいつ頃? 2025年はいつ?
二十四節気は日付固定ではないので、日付は変動します。2025年の啓蟄は3月5日です。また、3月5日から次の二十四節気の次の第4節、春分の3月20日までの15日間ぐらいを指します。
啓蟄(けいちつ)|季節を感じる花
二十四節気の啓蟄である3月5日前後は桃の節句時期でもあり、桃の花などが店頭に並びます。また、七十二侯の次侯は「桃初めて笑う」です。桃の蕾がやわらかくほころび、開花時期であることをあらわしています。
桃(モモ)
植物名 | モモ(桃) |
学名 | Amygdalus persica L. |
英名 | Peach |
科名 | バラ科 |
属名 |
モモ属 |
原産地 |
中国西北部 |
桃の節句でも飾られる桃は邪気を払う植物として好まれています。ひな祭りに桃の花を飾ることも定着していますね。
▼桃(モモ)についてはこちらの記事もチェック!
スミレ(菫)
植物名 | スミレ(菫) |
学名 | Viola mandshurica |
英名 | violet |
科名 | スミレ科 |
属名 |
スミレ属 |
原産地 |
日本、朝鮮半島、中国の東北部から東部一帯 |
スミレ(菫)は春先に咲く紫色の小さな花です。日本で確認されているだけでも250種ほどもあります。苗で人気のあるパンジーやビオラもスミレ(菫)の仲間です。
▼スミレ(菫)についてはこちらの記事もチェック!
ネコヤナギ(猫柳)
植物名 | ネコヤナギ(猫柳) |
学名 | Salix gracilistyla |
英名 | Rosegold pussy willow |
科名 | ヤナギ科 |
属名 |
ヤナギ属 |
原産地 |
日本 |
ネコヤナギ(猫柳)はシルバーの毛におおわれた花穂を持っており、花は細かくこの穂の内部に咲きます。触り心地がとてもよく、猫の尾にみたてて、ネコヤナギ(猫柳)と呼ばれるようになりました。
カタバミ
植物名 | カタバミ |
学名 | Oxalis corniculata |
英名 | Oxalis |
科名 | カタバミ科 |
属名 |
カタバミ属 |
原産地 |
日本 |
カタバミは道端で見かけることがあります。三つ葉のような葉と、黄色い小花のコントラストがかわいいです。園芸種のオキザリスも人気があります。
▼カタバミについてはこちらの記事もチェック!
啓蟄(けいちつ)に食べるもの・旬を迎える食べ物
冬至には南瓜(カボチャ)の煮物を食べるように、啓蟄に食べるものは決まっているのでしょうか。
特に、これを食べると言い、というものは決まっていませんが「初物を食べる前に東を向いて笑うと寿命が75日延びる」ということも言われています。旬の食べ物を食卓に取れ入れて、季節を感じましょう。
ゼンマイ・ワラビ
ワラビはよく食べられているシダ植物の山菜ですが、とても生命力の強い植物です。春先に地面からにょきにょきっと伸びてきます。葉が広がる前の新芽の状態のものがくるくるとまいています。その状態のものを食べます。あかちゃんのコブシのように丸まっています。
ゼンマイはシダ植物で、早春に黄土色のような柔らかい毛に包まれて、先が丸まったゼンマイのように巻いた状態で発芽します。葉は開ききると、高さ一メートルほどにもなります。食べられる部分は丸く巻いた若い葉の茎です。開ききった葉は硬くて食べることができません。
ワラビとゼンマイ、どちらもアクがあるため、重曹を振って熱湯をかけ、あく抜きをした後に調理をします。
蛤(ハマグリ)
二枚貝の蛤、旬は2月~4月です。雛まつりに蛤を食べると良縁を招くと言われています。潮汁などがおすすめですね。お吸い物にするほか、茹でて和え物にしたり、網焼きなどで食べるのもおいしいです。
菜の花
アブラナ科アブラナ属の総称です。茹でておひたしや和え物にしたりします。
新玉ねぎ
春先に出回り、旬を迎える白玉ねぎと言われるものを、収穫後すぐに出荷したものを新玉ねぎと言います。通常の玉ねぎは黄玉ねぎと言われ、収穫した後一か月ほど乾燥させてから出荷しますが、乾燥させておくと辛みが増します。通常の玉ねぎと比較して、新玉ねぎは水分が多く辛みを感じにくいため、薄切りにしてサラダなどで好んで食べられます。
毎日忙しくて過ごしていると、気が付いたら季節が過ぎていた…なんていうことがありますよね。二十四節気を意識して過ごすことで、季節に合わせた自分のペースを作ることができると思いますよ。献立に春が旬の食材を足したり、切り花を買ってみたり。街中で意識するだけでもなんとなく落ち着いた気持ちになると思います。
▼編集部のおすすめ
▼366日誕生花一覧
▼前向きな花言葉一覧
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「啓蟄とは?2025年はいつ?季節の花、食べ物、言葉|暦(二十四節気)のある生活」の記事をみんなにも教えてあげよう♪