寒露とは?2024年はいつ?季節の花、食べ物、言葉|暦(二十四節気)のある生活
小野寺葉月
このライターの記事一覧
暦(こよみ)は中国から日本に渡ってきたものです。季節を記録するものとして太陰暦(新月の日を1日としてひと月を定めたもの)を用いていました。それを春夏秋冬で二十四分割したものを、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼びます。この場合、一年は二十四節気の「立春」から始まり「大寒」で終わります。季節をより身近に感じることのできる、二十四節気をご紹介します。
目次
- 二十四節気とは?
- 寒露(かんろ)とは?どういう意味?
- 寒露(かんろ)はいつごろ?2024年はいつ?
- 寒露(かんろ)|季節を感じる花
- 寒露(かんろ)|季節を感じることば
- 寒露(かんろ)に旬を迎える食べ物
二十四節気とは?
二十四節気とは、春夏秋冬一年間を二十四分割したもののことです。
二十四節気は、小寒・大寒・立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至です。春分や夏至、秋分や冬至などよく耳にすることばもありますね。中国から伝わった二十四節気は日本の気候に合わないものもあったので、農耕が盛んだった日本では「雑節(ざっせつ)」という暦を合わせて、日本では旧暦として用いていました。雑節には節分や彼岸などがあります。
七十二候もある
二十四節気をそれぞれ三分割したものを七十二候(しちじゅうにこう)といいます。
24 × 3 = 72
一年間を七十二個に分けたもので、初候・次候・末候という三つの候があります。寒露も初候・次候・末候に分けることができます。
寒露の場合
初候-鴻雁来る(がんきたる)
北のほうで鴻雁(がん)が繁殖し、日本へ飛んできて越冬する時期。
次候-菊花開く(きっかひらく)
旧暦の9月9日前後、菊の花が開花する時期。各地で菊祭りなどが開催される時期でもある。
末候-蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)
きりぎりすが戸口で鳴くころ。虫の声で秋を感じる時期。
その年始めて訪れる雁のことを「初雁(はつかり)」といいます。雁は秋に来て春に変える渡り鳥の代表です。菊花開く、は、ちょうど旧暦のこの時期は9月9日の重陽の節句でした。菊が開花し、菊祭りや菊人形などが飾られます。中庸の節句以後の菊のことを「残菊」といい、季語にもなっています。きりぎりす、とありますがこの字は蟋蟀(こおろぎ)。ここで出てくるきりぎりすは、コオロギだとも、ツヅレサセコオロギという種類だとも、諸説あります。秋に鳴く虫が、戸口付近で鳴いていて、姿は見えないけれどその虫の声に秋を感じる、という情景が浮かびます。
寒露(かんろ)とは?どういう意味?
寒露は二十四節気の第17節目です。
「陰寒の気におうて、露むすび凝らんとすればなり也」
という言葉が江戸時代に発行された暦便覧(こよみびんらん)にあります。朝、霧があたりに立ち込め、空気がひんやりし、息を吸い込むと喉がすうと冷えるような、陰の寒気が朝晩広がるころです。
寒露(かんろ)はいつごろ?2024年はいつ?
二十四節気は日付固定ではないので、日付は変動します。2024年の寒露は10月8日です。また、10月8日から次の二十四節気の次の第18節、霜降の10月23日までの15日間ぐらいを指します。
寒露(かんろ)|季節を感じる花
二十四節気の寒露である新暦の10月8日ごろに咲く花を見てみましょう。
キク
植物名 | キク(菊) |
学名 | Chrysanthemum |
英名 | Chrysanthemum、Mum |
科名 |
キク科 |
属名 |
キク属 |
原産地 |
中国 |
皇室の御紋にも用いられている菊は、奈良時代に中国から伝来し、江戸時代の園芸ブームで品種改良が盛んに行われました。
▼キクについてはこちらの記事もチェック!
フジバカマ
植物名 | フジバカマ(藤袴) |
学名 | Eupatorium fortunei |
英名 | Thoroughwort |
科名 |
キク科 |
属名 |
ヒヨドリバナ属 |
原産地 |
東アジア |
フジバカマは10月の初旬から開花する、多年生の草本です。万葉集や源氏物語にも登場するフジバカマ。乾燥させると、桜餅の葉のような香りがしますが、剪定したり根を掘ったりしてもその香りがすることがあります。地下茎で増えるタイプの草本で、環境が合えばどんどん増えます。秋の七草の一つでもあります。
▼フジバカマについてはこちらの記事もチェック!
チャノキ
植物名 | チャノキ |
学名 | Camellia sinensis |
英名 | Tea plant |
科名 | ツバキ科 |
属名 |
ツバキ属 |
原産地 |
インド・ベトナム・中国 |
チャノキは、ツバキ科の低木ですが、アッサム種など種類によっては10mの高木となるものもあります。葉を加工して緑茶・紅茶・ウーロン茶になることが知られています。
寒露(かんろ)|季節を感じることば
十三夜
十三夜(じゅうさんや)とは、旧暦9月13日に見られる月のことです。旧暦8月15日の十五夜(新暦2021年は9月21日)が終わった後にくる、十三番目のつきのことです。十五夜と十三夜はセットで考えられており、十五夜のお月見を楽しんだら、必ず同じ場所でお月見をするべきと考えられていました。片方しか月見をしないことは、片月見といい、縁起が悪い(忌事)として避けれらていました。
寒露(かんろ)に旬を迎える食べ物
柿
柿はカキノキ科カキノキ属の果実で、熟した果実を食べます。甘柿と渋柿がありますが、もともとは渋柿の実だったところを、日本国内で品種改良し、甘柿ができました。
ザクロ
ザクロはこの時期が一番出回ります。ザクロ科ザクロ属の落葉樹になる果実で、こぶしほどの果実で中に赤い小さな実をたくさんつけます。ジュースに加工したものや、グレナデンシロップは、ザクロの果汁から作られるものです。
季節が変わるとき、特に寒くなるときは冷やさないようにしたり暖かいものを取るなどして体も大切にしましょう!
▼関連記事
▼366日誕生花一覧
▼前向きな花言葉一覧
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「寒露とは?2024年はいつ?季節の花、食べ物、言葉|暦(二十四節気)のある生活」の記事をみんなにも教えてあげよう♪