松飾りとは?門松との違いは?いつからいつまで飾る?意味や由来、飾り方、処分方法
山田智美
このライターの記事一覧
画像:PIXTA
松飾りとは?意味や由来、飾り方、飾る期間、片付け、処分方法、門松との違い、松の種類まで。お正月には欠かせない松飾りについての基本を紹介します。
目次
松飾りとは?
松飾りとは正月に飾る、松の枝を用いたお飾りのこと。松迎えした松の枝に飾りつけしたものが松飾りで、祝い松、拝み松などとも呼ばれます。門や玄関、庭、室内に飾り、家の外だけでなく室内に飾るものも、松飾りと呼びます。
毎年年末には、全国の花き市場で「松市」が開かれるほど、松飾りは正月になくてはならないお飾りです。
松飾りの意味と由来
松飾りの意味
正月とは、先祖である年神様をお迎えして、一年の安寧と無病息災を願い、お祝いする日本古来の行事です。
年神様は冬でも緑を絶やさない松の枝を頼りに、それぞれの家に帰ってきます。玄関や門に飾る松飾りは、年神様が地上に降りてくる際に家々を訪れる目印であり、正月中滞在する場所、依代(よりしろ)です。室内の松飾りも年神様の依代になります。
松飾りの由来
松は冬でも緑を絶やさない常緑樹であることから、長寿を象徴する木とされてきました。また、神様が宿っていると信じられ、古来より神聖視されてきた樹木です。
昔から、神聖な松の枝を家の入口に飾り、年神様に滞在していただく用意ができていることを伝えてきました。昔は松に限らず、椿など他の樹木の枝を使用したこともあったそうです。
松飾りは、12月13日の「正月事始(しょうがつことはじめ)」の日に山から松迎えをした松の枝に、水引きなどの縁起物やしめ縄などを添えて飾ります。ただし、現在では山に入って自分で松の枝を取ってくるようなことはせず、購入してきた松飾りを飾ります。
松飾りの飾り方
松飾りは年神様をお迎えするための目印であり、依代です。松迎えをした松の枝に、しめ縄や水引などの縁起物を添えて松飾りを作ります。和紙や稲穂、梅の枝や竹などを添えた松飾りもあります。
松飾りの飾り方は、玄関や家の中、庭などに松の葉を上にして、立てるようにして取り付けます。
同じ松飾り2つを一対にして門や玄関の両側に飾るのが一般的ですが、必ずしもそうである必要はありません。1本であったり、複数本飾ってもよいでしょう。地域や風習によっても違いがあります。
松飾りはいつからいつまで飾る?
松飾りはいつから飾る?
松飾りは正月事始の12月13日を過ぎた頃から12月29日を避けた、30日までに飾りましょう。
29日と31日を避ける理由は、29日は末尾の9という数字が「苦」を連想させるから、31日は一夜飾りと言って、「葬儀を連想させるので縁起が良くない」、「年神様をお迎えするにあたって大晦日ギリギリの支度では失礼」などの理由から避けられています。
現代の生活であれば、クリスマスを終えて、12月30日までの間に飾れば問題ありません。12月30日には松飾り以外の正月飾りも取りつけて、ゆとりをもって正月を迎えるようにしましょう。
松飾りはいつまで飾る?
松飾りを飾る期間は、正月の松の内までです。松の内とは1月1日から1月7日まで。ただし、地域や風習によって日にちに違いがあります。
松の内というのは年神様が滞在している期間なので、この期間は依代である松飾りを下げないようにしましょう。
松飾りはいつ外す?
松の内が明けた1月8日の朝に松飾りを下げるようにしてください。松の内が1月15日の地域は1月16日の朝に外します。
松飾りの片付けは?処分方法
画像素材:PIXTA
下ろした松飾りは、各地域で定められた時期に近所の神社に持って行き処分します。1月15日の小正月に神社で行われる「どんど焼き」や「お炊き上げ」で松飾りや他の正月飾りを集めて焼きます。
地域によっては「どんど焼き」や「お炊き上げ」を行っている神社がない場合もあります。これは神社の神主さんから聞いた方法ですが、自宅で処分する場合は、塩を振って清めてから白い紙に包んで捨てるとよいそうです。
松飾りと門松の違い
Adobe Stock
松飾りの定義は、松の枝に縁起物を添えた正月飾りのこと。松の枝を使用したお飾りは、室内に飾るものも、屋外に飾るものも、すべて松飾りと呼びます。
門に飾る豪華な門松も松飾りの1種です。つまり、松飾りと門松に違いはありません。さらに、門松は竹の入った大きなものだけが門松と呼ばれるわけではありません。松の枝1本の小さなものまで、門や玄関に飾るものはすべて門松です。
松飾りに使う松の種類
黒松(クロマツ)
- 学名:Pinus thunbergii
黒松は、日本に自生するマツ科の常緑高木。樹高20mくらいのものから大きなものは50mを越すものまであります。若松や根曳き松、寿松など、松飾りに使用される松の多くは黒松です。
若松
葉がしっかりと上を向いた松の枝。玄関飾りによく使用されます。
根曳き松
Adobe Stock
根が付いた状態で流通している松の枝。根曳きの「根(ね)」と、干支の始まりの「子(ね)」をかけて、縁起が良いとされています。松飾りによく使用されます。
寿松
細かく枝分かれするように葉がたくさんある松。松飾りの他、正月花にも好まれます。
赤松(アカマツ)
- 学名: Pinus densiflora
赤松は、マツ科の常緑高木。黒松に比べ、木肌が赤いのが名前の由来です。松茸が採れることでも有名です。黒松と同じく松飾りによく使用されます。
大王松(ダイオウショウ)
Adobe Stock
- 学名:Pinus palustris
大王松は、松の仲間の仲間の中でいちばん長い葉を持つ松。枝垂れるように長いは優美で、松飾りに好まれます。
五葉松(ゴヨウマツ)
- 学名:Pinus parviflora
五葉松は、枝が5つに分かれるように葉が出るのが名前の由来です。フォルムの独特さから、松飾りや正月花にも好まれます。
松飾りは、年神様をお迎えするための目印となる大切なお飾りです。お正月の風習はちょっと複雑。意味や由来がわかると、安心してお正月を過ごせます。
古来より受け継がれてきた日本の伝統を大切にして、心地の良いお正月をお過ごしください。
▼編集部のおすすめ
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「松飾りとは?門松との違いは?いつからいつまで飾る?意味や由来、飾り方、処分方法」の記事をみんなにも教えてあげよう♪