しめ飾りとは?いつからいつまで飾る?飾り方やルールまで
山田智美
このライターの記事一覧
しめ飾りをご存知ですか?お正月だけでなく、意外と身近なところでも見かけるしめ飾り。意味や由来、飾る期間、飾り方、処分方法など、一つ一つご紹介します。
目次
しめ飾りとは?意味や由来
Adobe Stock
しめ飾りとは、しめ縄に紙垂(しで)や松、南天、橙などを飾りをつけたもの。正月飾りの一つとして知られています。
しめ縄とは
Adobe Stock
しめ縄とは、神聖な場所とそうではない場所の境界に張られる縄のこと。お正月に限らず、神社やご神木、力士のまわしなどで見かけます。神聖な場所の境界に張られるものであることから、災いや魔を入れないようにする意味というもあります。
しめ縄は漢字で注連縄、七五三縄などと表記されることもあります。
藁や麻、茅(かや)などで編まれ、多くは左綯(ひだりない)で編まれていますが、右綯いのものなど地域、風習によって違いがあります。
しめ飾りの意味
しめ飾りの意味は、家の入口に飾ることで家を清浄な場所とし、神様を迎え入れ、悪いものが入ってこないようにすることです。
しめ飾りの由来
しめ飾りの由来は、もとは古事記にある天照大御神の神話によります。天照大御神が再度天岩戸にこもらないようにしめ縄を下げて封印したという話です。この神話から、しめ縄は神聖な場所とそうでない場所の境界を示すものとなり、今日でも神社などに下げられるようになりました。
正月のしめ飾りは、神社のしめ縄と同じように家の入口にしめ飾りを下げることで災いを避け、家のなかを清浄な場所に保ち、神様に心地よく過ごしていただくという目的を持ちます。
しめ縄の左綯(ひだりない)とは?
しめ縄は多くの場合、左綯いで編まれています。「綯い」とは、繊維などをよったり編んだりすることを意味する言葉です。
日常で使用する縄は右綯いで編まれるので、神聖なしめ縄を他と区別するために左綯いで編むようになったのだろうと言われています。
ただし、地域や風習にもよって違いがあるので、右綯いで編まれたもの、三つ編みのものなども見かけます。
しめ飾りの飾り方とルール
しめ飾りは玄関や部屋の入口、神棚に飾るもの。神様をお招きする清浄な場所であることを示すために飾ります。
飾り方は置いて飾るのではなく、吊るして飾ります。釘や画鋲、穴を開けられない場合はマグネットのフックなどを利用しましょう。
難しいルールはありませんが、目線より上に飾るのが良しとされています。神様に失礼のないように飾ってください。
しめ飾りはいつから飾る?
しめ飾りは正月事始(しょうがつことはじめ)の12月13日を過ぎた頃から12月29日を避けた、30日までに飾りましょう。
29日と31日を避ける理由は、29日は末尾の9という数字が「苦」を連想させるから、31日は一夜飾りと言って、「葬儀を連想させるので縁起が良くない」、「年神様をお迎えするにあたって大晦日ギリギリの支度では失礼」などの理由から避けられています。
現代の生活であれば、クリスマスを終えて、12月30日までの間に飾れば問題ありません。12月30日にはしめ飾り以外の正月飾りも取りつけて、ゆとりをもって正月を迎えるようにしましょう。
しめ飾りはいつまで飾る?
しめ飾りを飾る期間は、正月の松の内までです。松の内とは1月1日から1月7日まで。ただし、地域や風習によって日にちに違いがあります。
松の内というのは年神様が滞在している期間なので、この期間はしめ飾りを下げないようにしましょう。
しめ飾りはいつ外す?
松の内が明けた1月8日の朝にしめ飾りを下げるようにしてください。松の内が1月15日の地域は1月16日の朝に外します。地域や風習によって違いがあります。それぞれに従うようにしましょう。
しめ飾りの処分方法
画像素材:PIXTA
しめ飾りの処分方法は、各地域で定められた時期に近所の神社に持って行き処分します。1月15日の小正月に神社で行われる「どんど焼き」や「お炊き上げ」でしめ飾りや他の正月飾りを集めて焼きます。
地域によっては「どんど焼き」や「お炊き上げ」を行っている神社がない場合もあります。これは神社の神主さんから聞いた方法ですが、自宅で処分する場合は、塩を振って清めてから白い紙に包んで捨てるとよいそうです。
しめ飾りの種類
しめ飾りの種類としめ飾りに添えられる縁起物を紹介します。
ごぼうじめ
ごぼうのように細くよってあるのでごぼうじめ。同じ太さか右端のほうが太く、左の端にかけて細くなっています。
だいこんじめ
両端が細く、中央が太くなっているより方。ごぼうじめに比べて太いのが特徴です。両端が細くなっているより方を、両じめ、両端じめと呼ばれることもあります。
前垂れ
ごぼうじめに藁を垂らしたもの。暖簾のように藁が垂れているのが特徴です。
玉飾り
太いしめ縄を輪にして、輪の中央から藁を垂らしたもの。垂らした藁のことを「さげ」と呼びます。
輪飾り
細いしめ縄を小ぶりな輪にしたもの。サイズが小さいので、場所を選ばず飾りやすいのが特徴です。
しめ飾りに添える縁起物
ウラジロ 画像:PIXTA
正月のしめ飾りは、しめ縄にさらに縁起物と言われるものを添えます。代表的な縁起物を紹介します。
- 紙垂
- 水引
- 松
- ウラジロの葉
- 稲穂
- 南天
- 橙
これらの他に金柑や千両などを添えてもよいでしょう。
縁起よく華やかなお飾りにして、神様にも、家族にも、お客様にも喜んでいただけるようにしましょう。
しめ縄を輪にしただけの和飾りなども販売されています。好みのしめ飾りを自分で作ってみるのも正月準備の楽しみになりそうです。
喪中のしめ飾りはどうする?
喪中はしめ飾りを飾らないようにしましょう。喪に服している間はお祝い事は避けるようにするのが慣例です。しめ飾りだけでなく、他の正月行事すべてを控えるようにします。個人を偲び、派手な行動は慎むのが喪に服す期間の過ごし方です。
しめ飾りについてお話しました。日本の正月はちょっと複雑。地域によっても違いがあります。一つ一つの意味が分かると安心してお正月を迎えられるのではないでしょうか。この記事が皆様のお役に立ちますように。
▼編集部のおすすめ
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「しめ飾りとは?いつからいつまで飾る?飾り方やルールまで」の記事をみんなにも教えてあげよう♪