編集部のこぼれ種#32「5月に長野の田舎で出会った山野草をご紹介します♪」
とまつあつこ
このライターの記事一覧
植物と一緒に暮らしているLOVEGREEN編集部の、何気ない出来事や発見、雑談などなど……日々の一部をふらっとのぞいてみてください。今回は、5月に長野の田舎で出会った美しい山野草たちのお話です。
先日、長野県信濃町の田舎に行き、たくさんの植物とふれあって来ました。朝晩涼しくて、空気と水が美味しいこの場所で育つ植物たちが生き生きとしていて心が癒されました。夏には蛍にも会うことができる大好きな場所です。出会った植物全部の話をしたいところですが、中から厳選してご紹介します。初夏の東京は暑い日も増えてきましたね。長野の涼し気な美しい山野草の写真を見ると爽やかな気持ちになれるのでぜひご覧ください。(^^)
ニリンソウ(二輪草)
ニリンソウ(二輪草)は、1本の茎から2輪の花を咲かせることから二輪草と呼ばれています。遠くから見たら、同じキンポウゲ科のバイカオウレンかと思いましたが、バイカオウレンは2月~3月に咲く花で、よく見ると花の形が違い、これは葉にうっすらと斑があるのでニリンソウ(二輪草)とわかりました。
チゴユリ
チゴユリはやや湿った場所を好み、白い可憐な花を咲かせます。斑入りの園芸品種もキレイですが、野山に自生する原種は存在が尊くて神秘的な美しさを感じますね。花や葉がしっとりと瑞々しくて、チゴユリにぴったりな環境で育っているように思いました。
スミレ
スミレは、パンジー・ビオラと同じスミレ科スミレ属の植物。 パンジー・ビオラと比べると花は小さくて目立ちにくいですが、性質は丈夫で、 痩せた土地でも育つ生命力の強い多年草です。野山の木陰に紫色の可愛いスミレが咲いているとほっと和みます。
水芭蕉(ミズバショウ)
水芭蕉(ミズバショウ)は、サトイモ科特有のカラーに似た形の花を咲かせます。花びらのように見える部分は仏炎苞(ぶつえんほう)という葉が変化したもので、実際の花は中央の黄色い円柱状の部分に咲いています。夏に蛍が飛ぶ湿地に美しく咲いていました。
ハナイカダ
ハナイカダは、葉の真ん中あたりに花を咲かせる珍しい低木。花が筏に乗っているように見えることから「花筏」と呼ばれます。LOVEGREENの記事でハナイカダを知り、なんて可愛い葉っぱなんだろう。いつか見てみたいな。と思っていたので出会えて感動しました!1枚の葉っぱに1つの花が咲いているので、これは雌花と思われます。(^^)
クロモジ(黒文字)
クロモジ(黒文字)は、爪楊枝の材料にもなる木。和菓子に添えられるような皮がついたままの楊枝です。クロモジ(黒文字)の枝葉にはこっくりとした甘く爽やかな香りがあり、お茶として飲用される他、精油(アロマオイル)の原料にもなっています。
自生しているクロモジ(黒文字)も初めて見ることができました。枝を少しもらって、折って香りをかいで深呼吸するととてもリラックスした気分に。そして香りだけでなく、しなやかな黒い枝に明るい緑色の小さい葉がそよぐ姿も爽やかでした。
山うど(山独活)
山うど(山独活)は、春~初夏に芽吹いた新芽の部分や茎葉を食用とします。私はいつも夏に長野に訪れることが多いので、芽吹いたばかりの新芽を見ることができて嬉しかったです♪長野に自生している山うど(山独活)は、栽培ものより香りも歯ごたえも強く、野性味に富んでいて、食べると天然のパワーをもらえる気がします。
わさび(山葵)
わさび(山葵)は裏の湿地で家族が見つけました。よく洗って根をすってお刺身につけて食べてみると、しっかりワサビの香りと味がしました。茎の部分は、さっと茹でてめんつゆに漬けて食べました。後味がツンとしてワサビの風味がして美味しかったです♪
他にもヒメオドリコソウ、タンポポが群生している景色や、オオイヌノフグリやつくし(土筆)の可愛い姿を見かけたり、野に育つ植物たちにたくさん出会って魅了されました。植物っていいよねってつくづく思います。(^^)
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「編集部のこぼれ種#32「5月に長野の田舎で出会った山野草をご紹介します♪」」の記事をみんなにも教えてあげよう♪