記事カテゴリ

Special

スズランの育て方・栽培方法|植物図鑑

植物名
スズラン
学名

Convallaria majalis

英名
Lily of the valley
和名
鈴蘭
別名・流通名
ミュゲ
科名
キジカクシ科
属名
スズラン属
原産地
ヨーロッパ・アジア

スズランの特徴

スズランは、春から初夏にうつむきがちに純白の花が開花するキジカクシ科の多年草。漢字で書くと「鈴蘭」ですが、蘭の属性ではありません。香りの良い純白の可憐な花は、多くの人に愛されています。

スズランは、北海道でも育つほど寒さに強く頑健です。自生するものでは、中部地方より北側の涼しい高原でよく見かけます。栽培されているものの多くは、ヨーロッパ原産のドイツスズランです。

スズランの花は、名前の由来にもなっているように釣鐘型でうつむいて咲きます。葉の長さは10cmほどで、茎は葉に包まれるようにして伸びて20cmほどになり、10個ほどの花を咲かせます。

スズランの詳細情報

園芸分類 球根
草丈・樹高 15~20cm
耐寒性 強い
耐暑性 強い
花色
開花時期 4月~5月頃

スズランの花言葉

 

ニホンスズランとドイツスズランの見分けは?

一見すると同じように見えるニホンスズランとドイツスズラン。自生している様子を見れば、大きい方がドイツスズラン、葉の下に花が付いているのがニホンスズランと見分けがつきますが、花の部分だけを見るとなかなか見分けがつきません。

たった一つ見分けられる方法は、花の中央部です。真っ白な花の中に赤い点が付いている方がドイツスズラン、真っ白なのがニホンスズランです。現在出回っているスズランは、中が赤いドイツスズランが主流です。

5月1日はスズランの日

フランスでは5月1日、愛する人にスズランを贈る風習があります。この風習は1500年代にまで遡ります。フランスの王様シャルル9世が、5月1日に幸福を授けられると言うスズランの花束を受け取り、大変喜びました。それからというもの、5月1日に愛する人に必ずスズランの花束を贈る事に決めたのです。この風習が庶民に広がり、今日まで続いていると言われています。

スズランの毒

自生したスズランの葉を野草と間違えて採取し、口に含み毒が当たったという事例は何例も起こっています。葉だけでなく、花にも根にも含まれているため、小さなお子さんやペットとお住まいの方は、誤ってスズランを口に含むことがないように気をつけてください。地植えしている場合は、柵で囲うなど対策をするとよいでしょう。

また、スズランの切り花が生けてあった花瓶の水も誤飲することのないように気をつけましょう。

スズランの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
植え付け
植え替え
開花

スズランの栽培環境

日当たり・置き場所

強い直射日光は苦手、湿り気のある明るい半日陰のような場所を好みます。

秋から春は日当たりが良く、真夏は木陰になるような落葉樹の株元が適しています。

用土

水はけと保水性の良い土を好みます。鉢植えは、市販の培養土で問題なく育ちます。

スズランの育て方のポイント

水やり

地植えは、根付いてからは水やりの必要はありません。土の表面が割れるほど乾燥が続く場合は水やりを行いましょう。

鉢植えは、鉢の表面の土が乾いたらたっぷりと水やりを行います。

肥料

元肥を入れて植えつけた後は、開花後に緩効性肥料を株元に与えましょう。

地植えは、自生しているものがそうであるように、自然の循環ができている肥沃な土なら施肥しなくても開花します。株の生育や花つきなどの様子を見ながら、与えるかを判断しましょう。

病害虫

目立った病害虫の害はありません。

スズランの詳しい育て方

選び方

葉の色つやが美しいものを選びましょう。春であれば葉の中心部に花芽が上がっているものがよいでしょう。

植え付け

植え付け適期は、4月~5月、10月~12月です。元肥として緩効性肥料を混ぜて、浅植え気味に植え付けます。

剪定・切り戻し

花が終わったら花茎を付け根からカットします。葉はそのまま残して自然に枯れるまで放っておきましょう。光合成をさせることで、翌春の開花のための栄養を蓄えさせます。

植え替え・鉢替え

植え付け適期は、4月~5月、10月~12月です。このタイミングで株分けもできます。株分けは、清潔なハサミで4~5節で切り分けて植え付けます。春に行う場合は、花芽を間違って切り取らないように注意しましょう。

宿根草 球根 スズラン

スズランは、4月~5月頃に釣鐘型の白くて可憐な花を咲かせます。花には、香水の原料になるほどの芳香があります。

冬越し

スズラン

晩秋~冬のスズランは、地上からは存在を消すため、間違えて掘り起こさないように注意が必要です。春になると写真のように次々と芽吹きが始まります。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

株分けで増やすことができます。植え替えのタイミングで、地下茎をハサミでカットして分けるようにします。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP