ニンジン(人参・にんじん)
人参(にんじん)はパセリやセロリの仲間で、セリ科の1年草です。三寸人参、五寸人参、春まき人参などの種類により、収穫するまでの栽培日数も違ってきます。
人参(にんじん)は直根性のため移植には不向きです。直に、プランターや畑に種をまいて育てます。種をまいた後、主根を地中深く伸ばしながら、側根が生長します。主根の生長が終わると、根の上の方から少しずつ太りだし、大きくなっていきます。その証拠に、人参(にんじん)を輪切りにしてみると、断面図が木の年輪のようになっています。
人参(にんじん)は根を肥大させた部分を食べますが、人参(にんじん)の細く繊細な葉にもとても栄養があり、葉が小さくて柔らかいうちはサラダにしたり、大きい葉になり少し硬くなると天ぷらなどにして食べることができます。
人参(にんじん)の色はオレンジ色が一般的ですが、金時ニンジンのように赤い色、黄色や紫、白い人参(にんじん)まで様々な色があります。