藤(フジ)の花|咲く季節や見頃、特徴と香り、種類や見分け方
更新
公開

藤(フジ)の花の咲く季節と見頃、種類や見分け方、特徴と香り、英語の名前など、藤(フジ)について詳しく紹介します。
目次
- 藤(フジ)の花とは?基本情報
- 藤(フジ)の花の咲く季節と見頃
- 藤(フジ)の花の特徴と香り
- 藤(フジ)の花の種類|違いと見分け方
- 藤(フジ)の花には毒がある?
- 藤(フジ)の花を英語で
- 藤(フジ)の花の育て方
藤(フジ)の花とは?藤基本情報
- 学名:Wisteria floribunda(ノダフジ)、Wisteria brachybotrys(ヤマフジ)
- 科名、属名:マメ科フジ属
- 分類:落葉つる性木本
藤(フジ)の特徴
藤はかんざしのような長い花を下垂させて咲く、マメ科のつる植物です。日本原産の花木で、その美しさから世界中で愛され栽培されています。つる植物ですが、朝顔やクレマチスと違い、生長すると幹は太くなり木質化します。草花ではなく、つる性の花木です。つる植物である特性を活かして作られた藤棚は、公園や庭園、校庭、遊歩道など、身近な場所で見られます。藤の優美な美しさが、昔から日本人に愛されてきた所以です。
藤(フジ)の花言葉
藤の花言葉は「優しさ」「歓迎」
たおやかで美しい藤の花らしい花言葉です。
藤(フジ)の花の咲く季節と見頃
藤(フジ)の花の咲く季節
藤の花の咲く季節は春、4月中旬から5月上旬です。最近では気温の上昇と共に花の開花時期が年々早まっているためはっきりと断定はしかねますが、関東では概ねゴールデンウィークの頃には散り始めています。
また藤の花は風でも散りやすく、強風が数日続くとつぼみのまま散ってしまうこともあります。風雨が数日続くような年は早めに藤を見に行ったほうがよいでしょう。
藤(フジ)の花の見頃
藤の花の見頃は4月下旬です。ソメイヨシノが葉桜となり、梅が青い実を付け始めた頃、藤の花は満開の見頃を迎えます。
藤の花は上の方から咲き始め、長い房状の花の先端が咲く頃には上の方の花が萎れ始めています。上の方の花が開いていて下の花はまだ少しつぼんでいるくらいが、見頃だと言えます。
藤(フジ)の花の特徴と香り
藤(フジ)の花の香り
藤の花には芳香があります。藤の花の香りを言葉で説明するなら、爽やかというよりは甘く、かと言ってクチナシやチューベローズほど濃厚ではないといった感じです。ジャスミンをもう少し軽くしたような香りです。
藤の花は上の方で咲いているので、なかなか鼻を近づけて香りを確認するのは難しいかもしれませんが、満開の藤棚の下にいるとふわりと甘い香りが漂ってくることがあります。
藤(フジ)の花の特徴
藤の花の特徴は、房のような花を下垂させて咲かせるところです。房のように見えますが小花の集合体で、一つ一つは直径2cm程度のマメの花です。垂れ下がるように咲く藤の花は、風が吹く度に柔らかく揺れて、私たちを魅了します。
藤の花は古来より、優美な姿が日本人に愛され、美しい女性の例えにも使用されてきました。歌舞伎や日本舞踊でも有名な「藤娘」は、藤の花の精が美しく舞う演目です。
藤(フジ)の花の種類|違いと見分け方
藤の種類を紹介します。身近なところで見かける藤の花の多くは、ノダフジかヤマフジです。ノダフジとヤマフジの特徴と見分け方も紹介します。
ノダフジ
- 学名:Wisteria floribunda
ノダフジは日本原産の藤です。山野に自生する品種で、花序と呼ばれる房状の花の部分は30㎝~60㎝程度、中には1mを越すものもあります。つるは左肩上がりの左巻き、長さは20mを越すほど大きくなります。
花色は淡い紫色の他に、紫、ピンク、白など。多くの園芸品種が作出されていて、八重咲き種などの変わり咲きのものもあります。
ヤマフジ
- 学名:Wisteria brachybotrys
ヤマフジも日本固有の藤です。一つ一つの花はノダフジよりも少し大きく2.5cmくらいあり、花序の長さは10~20cm程度と短めです。近畿地方以西の本州、四国、九州に自生します。つるは右肩上がりの右巻き、長さは20mを越すほど大きくなります。
花色は淡い紫色の他に、紫、ピンク、白など。花序が短く、上の方の花から先端の花までほとんど時間差なく咲くのが特徴です。ヤマフジからも多くの園芸品種が作出されています。
シナフジ
- 学名:Wisteria sinensis
中国原産の藤です。花の直径が2.5㎝程度と大きめで、花序は15~30㎝程度です。つるの巻き方は左巻きで、長さは10m以上、20mにもなると言われています。
花色は淡い紫色の他に、紫、白などがあります。シナフジは中国では「紫藤」と書きます。
アメリカフジ
- 学名:Wisteria frutescens
アメリカ原産の藤です。花の直径は2㎝、花序は10㎝程度と日本の藤よりも短めです。花の密度が高いのが特徴です。つるの長さも5m未満と短めです。花色は薄紫やピンクなどがあります。
サッコウフジ
- 学名:Millettia reticulata
サッコウフジは、マメ科ナツフジ属の常緑性のつる植物。夏に濃い紫色の藤に似た花を咲かせますが、厳密には藤の仲間ではなく、ナツフジの仲間です。花色は濃い紫、葉は濃いグリーンで青々と茂り、藤よりも力強い印象です。
ノダフジとヤマフジの違いと見分け方
ノダフジとヤマフジの違いと見分け方です。花が咲いている時期は花序の長さ、花が最低な時期はつるの巻き方で見分けます。
花の違いと見分け方
- ノダフジ:花の直径は2㎝、花序の長さは30㎝~1m
- ヤマフジ:花の直径は2.5㎝、花序の長さは15~30㎝程度
ノダフジとヤマフジは、花序の長さの違いで見分けられます。ノダフジの方が圧倒的に長いのが特徴です。
つるの巻き方の違いと見分け方
- ノダフジ:左肩上がりの左巻き
- ヤマフジ:右肩上がりの右巻き
左巻きか右巻きかは、上から眺めた時の図です。上から見て時計回りの左巻きならノダフジ、反対の右巻きならヤマフジという風に見分けます。
藤の花色の種類
藤の花色は紫色だけではありません。多様な藤の花色を紹介します。
- 紫
- 淡い紫
- 淡い赤紫
- ピンク
- 淡いピンク
- 白
一般的に「藤色」と呼ばれるのは、淡い紫色です。その昔日本では、「藤色」に代表される紫色は、身分の高い人しか身に着けられない尊い色とされていました。
藤(フジ)の花には毒がある?
藤の花には毒はありません。藤の花を触ったり、摘んだりしても毒に当たるようなことはありません。藤の花は洗って天ぷらにして食べることができるくらいです。
藤の豆には毒がある
藤の中で有毒成分が含まれるのは、豆の部分です。藤は花が終わった後に豆をつけます。この藤の豆を生食すると中毒症状を起こすことがあります。
藤(フジ)の花を英語で
藤の花の英語の名前を紹介します。
- 英名:Wisteria(ウィステリア)
藤の英名は、学名の Wisteria がそのまま使用されています。
藤の花の美しさは海外でも人気があります。日本では藤棚がポピュラーですが、ヨーロッパでは建物の壁につるを這わせて、壁全体を覆うように藤の花を咲かせている光景を見かけます。
藤(フジ)の花の育て方
場所、用土
藤は日当たり、水はけともに良い場所を好みます。鉢植えの藤は市販の園芸用培養土で問題なく育ちます。株元は日陰でも上部にはしっかりと日が当たるような場所で管理しましょう。
水やり
根付いてからは特に水やりの必要はありません。鉢植えの藤は表土が乾いたら、たっぷりと水やりをしましょう。
肥料
冬の寒肥と開花後のお礼肥として緩効性肥料を与えるとよいでしょう。
病害虫と対処法
ネキリムシの被害に遭うことがあります。カメムシの幼虫が付くこともあります。見つけ次第捕殺します。
剪定のコツ
藤は7月くらいから翌年の花芽の準備に入ります。藤の剪定は花後~6月中旬くらいまでに済ませるようにしましょう。冬の剪定は徒長枝や混み合った枝を整理する程度にします。
藤の剪定のコツは、剪定時期を誤らないことです。剪定時期が遅れてしまうと、翌年花を楽しめなくなってしまいます。
藤の育て方の注意点
藤は移植を嫌う植物です。根を傷つけてしまうと枯れてしまうので、植え替えには注意が必要です。藤を植え替える際には根の先まで傷つけないように周りの土ごと掘り起こすようにしましょう。
鉢植えの藤は根鉢を崩さないように1~2回り大きな鉢に植え替えます。
日本原産で海外でも愛されている藤の花。優美で、たおやかで、美しい女性にも例えられるような藤の花は、毎年花を咲かせてくれる逞しい花木です。
藤の花の魅力を知って、もっと身近に感じてください。
▼編集部のおすすめ