ビバーナム|花と実の特徴、花咲く季節、ガマズミとの違いを紹介
更新
公開

ビバーナムについて、ガマズミとの違いや花と実の特徴、花咲く季節、種類など、詳しく紹介します。
目次
ビバーナムとは?ガマズミとの違い
- 学名:Viburnum
- 科名:ガマズミ科ガマズミ属
- 分類:落葉あるいは常緑低木
ビバーナムとガマズミの違いは?
ビバーナムとは、ガマズミ科ガマズミ属の学名 Viburnum を日本語読みしたものです。つまり、ビバーナム=ガマズミ属という意味であり、ビバーナムとガマズミの違いはありません。ビバーナムは、ガマズミ属の総称として使用されていて、園芸種や外来種にビバーナムと名付けられています。同じガマズミ属の仲間でも、ビバーナムと呼ばれていたり、ガマズミやオオデマリといった和名で呼ばれていたり、バラバラなので、ちょっとわかりづらいかもしれません。
ガマズミ科ガマズミ属のなかに、ガマズミ(学名:Viburnum dilatatum )という品種があります。「ガマズミ」と書かれている場合、この Viburnum dilatatum を指していることもあれば、ガマズミ属であることを意味していることもあるので、前後の文脈や、状況に応じて判断してください。
ビバーナムの特徴
ビバーナムは、少し前までレンプクソウ科ガマズミ属とされていたものが、数年前よりガマズミ科ガマズミ属となりました。落葉あるいは常緑の低木で、観賞価値のある花や実を付け、大きくなっても3~4m程度と小ぶりで育てやすいことから、庭木として好まれています。
ビバーナムの花言葉
ビバーナムとその仲間の花言葉を紹介します。
ガマズミの花言葉
ガマズミの花言葉は「愛は死より強し」「結合」
ビバーナム・スノーボールの花言葉
ビバーナム・スノーボールの花言葉は「茶目っ気」「年齢を感じる」「誓い」
オオデマリの花言葉
オオデマリの花言葉は「私は誓います」「華やかな恋」「優雅なたしなみ」「約束を守って」「天国」
ビバーナム・ティヌスの花言葉
ビバーナム・ティヌスの花言葉は「誓い」「茶目っ気」「私を見て」
ビバーナムの花咲く季節
ビバーナムの花が咲く季節は4月~6月、春から初夏です。桜の花が終り、一息ついたころに、枝の先に白い小花を集めたように咲かせます。ビバーナム・スノーボールのように咲き始めはグリーン、咲き進むに従って白へと変化するもの、ビバーナム・ティヌスのようにつぼみはピンクで、開くと白花になるものもあります。
ビバーナムの花と実の特徴
ビバーナムの花の特徴
ビバーナムの花は、基本的に小花が集まって、大きな花のようなフォルムを形成しています。咲き方は、オオデマリやビバーナム・スノーボールのようにこんもりと丸いものから、ガマズミのように平たく大きな円のようなもの、ムシカリのように外側の花が大きく内側は小さいというもの、オトコヨウゾメのように下向きに花を咲かせるものなど、多様です。
花色は多くが白で、グリーンやピンクを帯びたものなどもあります。
ビバーナムの実の特徴
花の後にできるビバーナムの実は、宝石のような美しさが特徴です。ガマズミやカンボクなどは真赤な実を、ビバーナム・ティヌスは黒く光沢のある実を付けます。ビバーナムの中には、ビバーナム・スノーボールのように実を付けない品種もあるので、実の観賞を楽しみたい方は、購入時に確認をしてください。
ビバーナムの実は、食用にできる品種とできない品種があります。ガマズミの実は、酸味が強く生食は難しいけれど、果実酒やジャムにして楽しめます。ビバーナム・ティヌスの黒い実は食用にはできないので、観賞して楽しみます。
こんなにある!ビバーナムの種類を紹介
ビバーナムという名前で流通している種類を紹介します。
ビバーナム・ティヌス
Adobe Stock
- 学名:Viburnum tinus
- 科名:ガマズミ科ガマズミ属
- 分類:常緑低木
- 花期:4月~6月
ビバーナム・ティヌスは、別名をトキワガマズミというように、常緑樹のビバーナムです。春には毬のような白い花を咲かせ、秋から冬には光沢のある黒い果実をつけます。切り花でも人気で、春先には「ガマズミ」の名前でピンク色のつぼみが付いた枝が、秋から冬には真黒い実が付いた枝が流通します。
ビバーナム・ダビディ
Adobe Stock
- 学名:Viburnum davidii
- 科名:ガマズミ科ガマズミ属
- 分類:常緑低木
- 花期:4月~6月
ビバーナム・ダビディは、常緑のビバーナム。春から初夏に白い毬のような小花を咲かせます。葉はビバーナム・ティナスより大きく、存在感があります。秋から冬には光沢のある青い実を付けるのが特徴です。
ビバーナム・スノーボール
- 学名:Viburnum var. opulus ‘ Snowball ’
- 科名:ガマズミ科ガマズミ属
- 分類:落葉低木
- 花期:4月~6月
ビバーナム・スノーボールは、小花を集めた毬のような花を咲かせる園芸品種。咲き始めはグリーン、次第に白に変化していく様子が美しい花木です。
ビバーナム・コンパクタ
- 学名:Viburnum opulus ‘Compactum’
- 科名:ガマズミ科ガマズミ属
- 分類:落葉低木
- 花期:4月~6月
ビバーナム・コンパクタは、ヨウシュカンボクの園芸品種。葉がカエデに似た形をしています。春から初夏に白い花が咲いた後に実る果実は、グリーンから徐々に赤く色づきます。夏にはグリーン、晩夏からは赤い実つきの枝が、切り花として流通します。
ガマズミ
- 学名:Viburnum dilatatum
- 科名:ガマズミ科ガマズミ属
- 分類:落葉低木
- 花期:4月~6月
ガマズミは、日本に自生するビバーナム。山林や公園など身近な場所で見かけます。春から初夏に咲く花は、真白な小花が集合したもので、平たく円形に広がるようなフォルムをしています。
秋には真赤な実を、たわわに実らせます。お日様を浴びてきらきらと輝くガマズミの実は、宝石のような美しさです。実は、果実酒にして楽しむことができます。
コバノガマズミ
- 学名:Viburnum erosum
- 科名:ガマズミ科ガマズミ属
- 分類:落葉低木
- 花期:4月~6月
コバノガマズミは、日本に自生するビバーナム。ガマズミによく似ていますが、葉が小ぶりです。全体的に華奢な印象の木で、山林のなかの明るい半日陰にような場所でひっそりと咲いている様子が美しい木です。コバノガマズミは秋に赤い実を付けますが、花数が少ないせいか、実の数も少なめです。
オオデマリ
- 学名:Viburnum plicatum var. plicatum
- 科名:ガマズミ科ガマズミ属
- 分類:落葉低木
- 花期:5月~6月
オオデマリは、真白な毬のような花を咲かせるビバーナムで、ヤブデマリの園芸品種です。初夏の空に映える涼やかな花木です。ピンクを帯びた花色の品種もあります。
カンボク
- 学名:Viburnum opulus
- 科名:ガマズミ科ガマズミ属
- 分類:落葉低木
- 花期:4月~6月
カンボクは、日本に自生するビバーナム。3つに裂けたような葉が特徴的です。春から初夏に白いガクアジサイのような花を咲かせ、秋に真赤な実をつけます。
ミヤマガマズミ
Adobe Stock
- 学名:Viburnum wrightii
- 科名:ガマズミ科ガマズミ属
- 分類:落葉低木
- 花期:4月~6月
ミヤマガマズミは、ガマズミよりも花も実も少し大きめの品種です。高さも大きなものだと5m程度になります。
オトコヨウゾメ
- 学名:Viburnum phlebotrichum
- 科名:ガマズミ科ガマズミ属
- 分類:落葉低木
- 花期:4月~6月
春の白い小花と秋に赤く熟した果実が、美しい樹木です。花は下向きに数個をまとめて咲きます。生長しても2~3m程度にしかならないので、庭木としても人気があります。株立ちのものをシンボルツリーとして植えると、華奢で涼やかな印象になります。
秋に真赤な実を枝から下げるように実らせる様子がかわいらしい木です。
オオカメノキ(ムシカリ)
- 学名:Viburnum furcatum
- 科名:ガマズミ科ガマズミ属
- 分類:落葉低木
- 花期:4月~6月
オオカメノキは、ガクアジサイのような花が特徴的なガマズミの仲間。葉が害虫の被害にあいやすいことから、「ムシカリ」という別名が名付けられました。こちらの別名の方が広く認識されているようです。
ヤブデマリ
- 学名:Viburnum plicatum var. tomentosum
- 科名:ガマズミ科ガマズミ属
- 分類:落葉低木
- 花期:4月~6月
ヤブデマリは、日本に自生するビバーナム。春から初夏にガクアジサイに似た白い花を咲かせ、秋に真赤な実をつけます。
切り花で楽しめるビバーナムの種類
ビバーナムは、切り花でも流通しています。花や実を季節の贈り物にしてみませんか。
ビバーナム・ティナス
Adobe Stock
ビバーナム・ティナスは、1月~3月ごろに小さなピンクのつぼみがついた状態の枝が「ガマズミ」という名前で流通します。
秋から冬には、黒い実をつけた枝が出回ります。ポロポロと落ちやすいのが難点ですが、このメタリックな青みを帯びた黒い実に代わるものはなく、ブーケやアレンジメントのアクセントとして人気があります。
ビバーナム・スノーボール
ビバーナム・スノーボールは、明るいグリーンの花と葉が美しい枝ものとして5月ごろから初夏に流通します。
オオデマリ
オオデマリの白い花と明るいグリーンの葉が美しい枝ものとして、5月ごろから初夏に流通します。
ビバーナム・コンパクタ
ビバーナム・コンパクタは、9月~10月ごろの秋に真赤に熟した実がついた枝が流通します。
ガマズミ
ガマズミは、9月~10月ごろの秋に、真赤に熟した実がついた枝が流通します。
ビバーナムには、こんなにたくさんの種類があります。花、葉、果実の美しさに加えて花言葉も素敵なビバーナム。春から秋まで目を楽しませてくれるビバーナムを、贈り物や育てて楽しんでみませんか。
▼編集部のおすすめ