- アオハダは、モチノキ科モチノキ属の日本在来種の落葉高木です。アオハダの特徴は、「短枝(たんし)」と呼ばれるその年の新梢がわかりやすく出ているところ。落葉期に観察すると、長い枝から短い枝がたくさん出ている様子がわかります。短枝は若く、勢いがあり充実しているので、長く伸びた枝よりも花や実がよく付きます。 アオハダは、ほっそりとした幹と横に枝を伸ばす自然樹形が美しく、育てやすいことから、庭木として人気があります。雌雄異株で、樹高15m程度、葉は明るいグリーンの楕円形または卵形で3~7cm、縁にわずかに鋸歯があります。5月~6月に、直径5~7mmの小花をまとまって咲かせ、晩夏に果実が実ります。果実は直径7mm程度の球形で、まだ葉がグリーンのうちから真赤に色づく様子が美しく、見ていてあきません。熟した果実は秋にかけて枝に残ります。 アオハダから採れる木材は白く美しいことから、こけし細工や寄木細工に使用されます。他にも新芽は食用に、乾燥させた葉は、茶の代用品とされていたこともあるそうです。アオハダという名前は、薄い樹皮が容易にはがれて、中の緑色の内皮が見えることに由来しています。