フジバカマ(藤袴)
- フジバカマ(藤袴)は、東アジア原産のキク科の多年草です。秋の七草の一つで、万葉集、源氏物語、徒然草の中にも登場します。古来より日本に自生していた草花ですが、今では絶滅が危惧されています。現在フジバカマ(藤袴)として流通しているものは、絶滅危惧種のフジバカマ Eupatorium japonicum ではなく、育てやすい近縁種です。 フジバカマ(藤袴)の花は、つぼみの状態は淡いピンクから淡い紫、開くと白く細い花びらが花火のように広がります。葉は3つに裂けたようなフォルムで、色は濃い緑、ツヤがあり、葉の裏に斑点はありません。よく似た種類のヒヨドリバナは、葉の裏に斑点があるので、見分ける際のポイントになります。葉に含まれるクマリンという成分には桜餅に似た香りがあり、生乾きくらいの時が一番強くなるといわれています。