記事カテゴリ

Special

「LOVEGREEN編集部」が監修している植物|植物図鑑

171-180件 / 全1539件

LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。

十月桜(ジュウガツザクラ)

  • 十月桜(ジュウガツザクラ)は、バラ科サクラ属の落葉高木。コヒガンザクラとマメザクラの交配種だといわれています。名前の由来は、10月頃から咲き始めるから。10月~12月にかけて少しずつ開花し、厳寒期を休んで春にたくさんの花を咲かせます。秋から冬に咲く花は、春に咲く花に比べて小ぶりな印象です。秋から冬の花が少ない景色のなかで白い花を枝にちらちらと咲かせる姿は、雪が舞っているようで美しく、目を引きます。 花色は白、あるいは淡いピンクで花びらは10枚程度、花が終わる頃に出てくる葉は赤みを帯びたグリーンから明るいグリーンに変化していきます。

ガガイモ

  • ガガイモは、キョウチクトウ科イケマ属のつる性多年草。以前はガガイモ科ガガイモ属に分類されていましたが、見直しにより、キョウチクトウ科イケマ属に含まれました。 日本各地の日当たりの良い道端や草むら、山野など、身近な場所で見られる野草です。茎を切ると白い乳液が出るのが特徴で、「乳草」という別名もあります。全草が生薬として利用されている植物ですが、乳液に触れるとかゆみやかぶれが出ることもあるので、肌の弱い人は注意が必要です。 葉は細長いハート型で対生し、夏に葉の脇から花びらが5枚の星型の花を複数咲かせます。花は、淡紫色で表面に細かい毛があり、中心からしべが突き出しているのが特徴です。花の後にできる果実は、オクラ程度の大きさで、カカオのようなフォルムをしています。熟すと果皮が裂けて、綿毛のある種子が飛び出します。ガガイモの種子の綿毛はケサランパサランにたとえられることがあります。 古くは「蘿摩(かがみ)」と書き、古事記によると、少彦名命(すくなひこのみこと)が大国主命(おおくにぬしのみこと)のもとにやってきたときに乗っていた船は、ガガイモの果皮だったと伝わっています。

オンシジウム(オンシジューム)

  • オンシジウムは、世界におよそ400種あるといわれるランの仲間です。花のフォルムが蝶のように見えることから、バタフライ・オーキッドとも呼ばれます。育てやすく、可憐な花が魅力の人気のあるランです。 花色は黄色の他、ピンク、赤、白、アプリコット、紫、茶、その複色などさまざまです。さらにバニラのような芳香のある品種や、小花が無数に咲く品種、近縁種との交雑種など、品種もたくさんあります。真直ぐに茎を上に伸ばすのではなく、弧を描くように曲がった茎に小花をつける姿が美しく、鉢植えだけでなく切り花でも流通しています。花もちが良く、長く楽しめるのも魅力です。 オンシジウムは通常、春から夏にかけて生長し、秋にバルブを太らせて開花します。園芸店などで通年見かけるようになりましたが、もっとも流通量が増えるのは秋から冬です。大きなサイズの鉢から、小ぶりなポット苗まであり、寄せ植えの花材としても人気があります。

ダリア

  • ダリアは、初夏から秋(6月~11月)に華やかな花を咲かせるキク科の春植え球根(多年草)です。原産は熱帯高地のため、夏は冷涼で冬は温暖な気候を好み、真夏は花を少し休みますが、長い期間花を楽しむことができます。 ダリアは非常に品種が多く、草丈、咲き方、色のどれをとってもバリエーションが豊富です。草丈は150cm近く伸びるものもあれば、50cm以下のものもあります。花のサイズはインパクトのある大輪咲きから、中輪、小輪まで様々で、咲き方も丸みを帯びたものや、花びらが尖ったものなど10種類以上あります。 切花としても人気があり、通年多くの品種が出回っています。

センテッドゼラニウム

  • センテッドゼラニウムは、葉や茎に香りがあり、ハーブとして分類されているゼラニウムの総称です。「ハーブゼラニウム」や「ニオイゼラニウム」とも呼ばれています。 古くからあるローズゼラニウムをはじめ、フルーティーな香り、スパイシーな香り、甘い香り、ミントのような清涼感のある香り……など、品種によって香りがさまざまで、葉の形も切れ込みがあるもの、丸い葉、カエデのような形など、多種多様です。 品種によって使用用途は違いますが、アロマオイル、お茶、料理の香りづけ、クラフトなど、さまざまな用途に利用され、最近は切り花のグリーン素材としての流通も盛んです。 葉は冬も常緑を保ち、一部の品種を除きほとんどの品種は初夏の一季咲きです。丈夫で生長が早く、寒さと多湿に注意すれば管理しやすいハーブです。葉の形や色を生かして周囲の草花と植栽するのもよいでしょう。

ジャカランダ

  • ジャカランダは、ノウゼンカズラ科ジャカランダ属の落葉高木です。和名をキリモドキとも言いますが、ジャカランダという名前で広く知られ、世界中の温暖な地域で植栽されています。初夏に咲く青紫色の花が美しく、世界三大花木のひとつに数えられていることでも有名です。世界三大花木とは、鳳凰木(ホウオウボク)というマメ科の赤い花を咲かせる花木、火炎木(カエンボク)というノウゼンカズラ科の赤い花を咲かせる花木、もうひとつが紫雲木(シウンボク)と呼ばれるジャカランダです。 南米アルゼンチン原産で、高さは15mほどまで大きくなります。花は4~5cm程度の釣鐘型で、色は青紫、枝の先に密集するように咲かせます。葉は二回羽状複葉といって、オジギソウやミモザに似たフォルムをしています。鳥の羽を思わせるような細やかで繊細な葉は観賞価値が高く、観葉植物としても流通しています。花後にできる実は平たい楕円形をしています。 通常は落葉期に花を咲かせるので、木全体が青紫色の煙るような美しい姿を楽しめます。日本では気候のせいか、葉と花が同時に展開します。耐寒性が弱いことと、ある程度の高木にならないと花が咲かないことから、日本ではジャカランダの花の鑑賞は難しいとされてきましたが、今では日本国内の温暖な地域で花を楽しむことができます。また、2~3mの樹高で開花する矮性種も人気があります。

ストケシア

  • ストケシアは、北アメリカ原産のキク科ストケシア属の多年草。ストケシア属は、Stokesia laevis 1種のみです。 花径は7cm程度、外側は平たい花びら、中心部は細い花びらが重なり合った花を咲かせます。花色は、青紫、薄紫、白、ピンクなど。草丈40~50cmで、数本の花茎が伸び、葉は茎を抱くように出ています。 開花期間は6月~10月と長く、初夏から秋まで花を楽しめます。暑いさなかに涼しげな色の花を咲かせるので、夏の庭で活躍します。あまり手もかからず、毎年花を楽しめる多年草です。

バジル

  • バジルは、爽やかな香りのするシソ科のハーブ。原産地では多年草として扱われている種類もありますが、耐寒性がないため日本では一年草として扱われるのが一般的です。 薬草としての主な効用は、胃腸機能の促進として使われています。年々野菜としての流通量が増え、肉や魚料理の風味付け、サラダ、パスタ、ピザの彩り、ジェノベーゼソースなど様々な料理の香りづけとして活用されています。乾燥させても香りが残るので、ドライハーブとしても人気があります。 バジルにはたくさんの種類があり、新品種も続々と登場しています。最も一般的なスイートバジルをはじめ、カラーリーフとしても見栄えがするダークカラー系や葉が小さい品種、斑入り種などもあります。最近の新品種は、シナモンバジルのような本来のバジル以外の香りがするものもあります。 摘心のやり方次第で、一株でたくさんの葉を収穫することができるハーブです。初夏から夏の間はフレッシュ、晩秋以降はドライハーブにすると、一年中利用することができます。

ハーデンベルギア

  • ハーデンベルギアは、オーストラリア原産のマメ科の常緑つる性木本です。つるは細く丈夫で、フェンスやトレリス、周囲の木々などに絡みつきながら3mほどまで伸びます。葉は先の尖った楕円形、もしくは丸みを帯びた三角形ともいえる形で、光沢のある濃い緑色です。花はマメ科特有の蝶形花で、花径1cmに満たないような小さな花がブドウの房のように集まって咲きます。初春の柔らかな陽光を浴びて咲く、鮮やかな紫の花は、足を止めて眺めいってしまうような美しさです。 ハーデンベルギアの花色は紫が有名ですが、白やピンク色もあります。ただし、接ぎ木で増やしているものも多く、生長するにつれて白花だった株から紫の花が咲くようなこともあります。 南半球の植物ですが耐寒性もあり、東京以西では戸外で越冬可能です。寒さが厳しい地域では、葉を落とすこともありますが、春にはまた芽吹きます。常緑で生長が早いので、フェンスやトレリスに絡ませると目隠しの役割を果たしてくれます。

ジャスミン・ホワイトプリンセス

  • ジャスミン・ホワイトプリンセスは、ハゴロモジャスミンの近縁の園芸種です。花のサイズがハゴロモジャスミンより大きく、花数はハゴロモジャスミンより少なめである違いがあります。最も大きな違いは花の開花期間で、ハゴロモジャスミンは春の一季咲きですが、ジャスミン・ホワイトプリンセスは、5月ごろから11月までの長期間開花し続ける四季咲き性です。夕方から夜にかけて強く香り、ハゴロモジャスミンの香りとは違います。 ジャスミン・ホワイトプリンセスは常緑でつる性(直立性)なので、フェンスやアーチなどに誘引して仕立てることが必要です。つるがとてもよく伸びますが、剪定して好みの丈に仕立てることも可能です。つる植物の中には吸盤のように壁につくタイプがありますが、ジャスミン・ホワイトプリンセスはそのようなことがないため、やっかいな存在になることが少なく育てやすいつる植物です。

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP