オクラとは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- オクラ
- 学名
Abelmoschus esculentus
- 英名
- Okra
- 和名
- おくら
- 科名
- アオイ科
- 属名
- トロロアオイ属
- 原産地
- 東北アフリカ
オクラの特徴
オクラはアフリカ北東部が原産のアオイ科の植物で、世界各地共通でオクラ「okra」と呼ばれている野菜です。原産地では多年草として生育できますが、四季がある日本では冬越しが厳しいため一年草扱いとなります。
オクラの花は中心部が濃い紫色になっていて、外側のクリーム色の花びらとのコントラストは、野菜とは思えないほど美しい花です。アオイ科の植物ということもあり、同じ科のハイビスカスやムクゲ、フヨウに似た美しさです。
このように、花を目立たせることで虫を呼び寄せ、花粉を運んでもらうためですが、こんなに美しくて綺麗な花なのに花の命は短く、たった一日で落ちてしまいます。なんとも潔いお花ですね。
オクラの詳細情報
園芸分類 | 野菜 |
---|---|
草丈・樹高 | 1~1.5m |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | やや強い |
耐陰性 | やや弱い |
花色 | 白、中央部分が濃い紫 |
開花時期 | 7月~9月 |
栄養豊富なオクラ
オクラを刻んだときのネバネバはガラクタン、アラバン、ペクチンといった食物繊維、他にもビタミン、ミネラルも豊富です。βカロチンも含まれており、緑黄色野菜の仲間です。サラダや和え物など和洋様々な料理に使えます。
花オクラ
オクラとは別の種類ですが、トロロアオイといって花の部分を食べるオクラもあります。中国原産の花で、薄い黄色もしくは、濃いクリーム色のような花色で、直径20~30cm程の大きな花を咲かせます。
オクラと同じように1日花といって花の命は1日です。そのため、トロロアオイは朝収穫しても、午後にはしぼんでしまう繊細なお花です。
オクラの下処理、保存方法
食べごろの時期のオクラを収穫したら、美味しく調理してお召し上がりください。
生食
オクラを食べるときに気になるのは、実の表面にある産毛です。生食する際は、この産毛の部分を軽く取り除きましょう。
- まな板の上にオクラをのせ、塩を少々ふりかけます。
- オクラを手で転がすように板ずりをします。
- 軽く水で流し、水気をキッチンペーパーなどで取ります。
- 刻んで生食でお召し上がりください。
下茹
- まな板の上にオクラをのせ、塩を少々ふりかける。
- オクラを手で転がすように板ずりをします。
- 鍋にお湯を沸し、さっと茹でます。
- 氷水などで粗熱をとってから、刻んでお召し上がりください。
冷蔵保存
オクラは、低温障害を受けやすい野菜です。そのため、ひと手間加えて冷蔵庫で保存しましょう。
- 水で湿らせたキッチンペーパーや新聞紙などを用意します。
- 1でオクラを包み、ポリ袋かラップにくるみ、冷蔵庫の野菜室で保存します。冬期間ならば冷暗所で保存できます。
- オクラの冷蔵での保存の日数は3~4日です。それ以上保存したい場合は、冷凍保存をおすすめします。
冷凍保存
生食処理、もしくは下茹処理した後冷凍保存します。
- 生食処理、もしくは下茹処理後、金属製のバットに入れ冷凍庫で凍らせます。
- 凍ったら、密封袋などに入れて保存します。
どちらの方法にしても、カットしてから冷凍保存する場合は、小分けにしてラップなどにくるんで保存しましょう。
オクラの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
収穫 |
オクラの栽培環境
日当たり・置き場所
オクラは日当たりを好みます。風通しの良い場所で育てましょう。
温度
オクラの生育適温は20~30℃です。
用土
プランター栽培のオクラは、野菜用の培養土で育てましょう。
オクラは酸性土壌が苦手です。畑栽培のオクラは、堆肥や元肥を入れる2週間前位には石灰を入れ耕しましょう。その後堆肥と元肥を入れ土になじませましょう。
オクラの育て方のポイント
水やり
土が乾いたら水を与えましょう。 夏場は乾きやすいので様子を見て、朝、夕の2回与えてもよいでしょう。特にオクラの実がついてきたころからは、しっかり水を与えましょう。
肥料
実がついたら2~3週間に1回肥料を与えます。
病害虫
【害虫】
アブラムシは葉や、実につきます。無農薬で育てる場合、必ずといってもいいほどオクラにアブラムシは発生するものです。
ハダニは乾燥で付きやすくなりますので、こまめに葉水を与えるなどしましょう。
【病気】
疫病は野菜全般にかかる病気です。 葉や実に病斑が現れ、葉先から枯れたりしていきます。 春、梅雨の過湿期、夏の高温期などがかかりやすいです。 梅雨時期は雨が当たらないようにしてあげるなどの工夫を。 疫病の箇所が見つかったら、すぐに除去しましょう。
うどんこ病は植物の葉などに粉をまぶしたように白くなります。 5月~6月と9月~10月に発生しやすい病気で、はじめはぽつぽつと白く粉をふいている感じに見えますが、悪化してくると葉の全面が真っ白になっていき、植物全体に蔓延すると茎や果実にも発生し、とても厄介です。風通しが悪いとうどんこ病の菌が発生しやすくなります。うどんこ病が見つかったら、すぐに除去しましょう。
立ち枯れ病は、土壌のカビが原因になります。名前の通り立ったまま枯れていきます。 症状は茎の根元や葉が茶色くなって枯れていきます。オクラは多湿が苦手なので乾燥気味に育てますが、梅雨時期などの湿度が高い時期は要注意です。
灰色かび病は葉や新芽、花などにカビが発生します。 こちらも湿度が高い時期に発生します。葉や新芽などに水がしみたような跡が発生し、褐色になりカビが発生し枯れる原因になります。広がる前に除去し対処しましょう。
オクラの詳しい育て方
選び方
苗での購入の場合は葉が3、4枚で濃い緑色のしっかりとした苗で、病害虫に侵されていない、健康で元気な苗を選びましょう。
種まき
オクラの発芽地温は25~30℃と高いので、充分に地温も上がる5月以降に種をまきましょう。株間30cmの点まきで、1か所に3~4粒まきましょう。 発芽までは乾燥させないようにたっぷりと水をやりましょう。オクラは硬実種子のため、発芽しない場合は1日水につけてから種をまいてみましょう。
植え付け
オクラの根は直根性で移植を嫌います。移植する場合にはポット苗の小さいうちにしましょう。
間引き
本葉が1~2枚の時に3本立ち、本葉が4枚の時に1本立ちにしましょう。(畑で育てている方は元気に育っているようなら、2本立ちでも構いません)
花
オクラは、アオイ科の植物です。同じアオイ科の植物に、ハイビスカスやムクゲ、フヨウの花があります。ハイビスカスの花を想像してみてください。大輪の花が印象的な、夏の花ですね。オクラの花もハイビスカスの花と同様、中心部が濃い紫色で、外側が温かみのある白色の花びらが美しいコントラストで、野菜とは思えないほど美しい花です。育ててみて分かる美しさの発見です。
収穫
開花してから約1週間~10日で収穫できます。だいたい7cm~10cmくらいになったときが収穫時期です。収穫しないでそのままにしておくと、ぐんぐん生長してしまい、とても固くなります。 若いうちに、さやの付け根からハサミでカットして収穫しましょう。 収穫後は、摘葉といって葉が混み入っている場合は、収穫した実から下の葉はかき取り、風通し良く管理しましょう。