端午の節句に使うショウブは花菖蒲ではない!?

アバター画像

小野寺葉月

このライターの記事一覧

公開日 :

端午の節句は国民の休日となる5月5日子どもの日ですよね。この日はそもそも、何をする日なのでしょうか。端午の日の起源とまつわる植物についてご紹介します。

目次

端午の節句の意味とは? 何を飾る?

昔は女の人のための節句だった?

菖蒲湯に入る理由は?

菖蒲湯のしょうぶって花の菖蒲?

端午の節句の料理って?

端午の節句の意味とは? 何を飾る?

現在日本では5月5日の端午の節句では、鯉のぼりを飾り、兜を飾ります。しょうぶ湯に入り、ちまきや柏餅などを食べ、子どもの健やかな成長を喜ぶ節句行事となっています。また、国民の休日でありゴールデンウィーク中にある端午の節句。

現在日本では5月5日の端午の節句では、鯉のぼりを飾り、兜を飾ります。しょうぶ湯に入り、ちまきや柏餅などを食べ、子どもの健やかな成長を喜ぶ節句行事となっています。また、国民の休日でありゴールデンウィーク中にある端午の節句。

目次に戻る≫

昔は女の人のための節句だった?

古来中国では5月は天災にあったり、戦乱などの事象が重なったため「忌み、慎むべき月」とされていました。現在端午の節句は、3月のひな祭りと対になるように、男の子の成長を願う祭りとされていますが、中国では実は「5月に生まれた子供は親を不幸にする」などと言われるほどの忌月でした。これは俗説なのですが、その俗説の影響で子どもを棄ててしまったりといったことも増えてしまったたため、5月5日には魔よけ、無病息災を願い、邪気を祓う様々な行事がありました。  農業を主体にした日本でも、旧暦の5月は梅雨時期であるため、水害やそれに伴う疫病などが発生することがありました。作物もカビやすく、また傷みやすく、体調も安定しない時期です。「さつき忌み」という、身を清めた女性が田植え前にヨモギやショウブで屋根を作った小屋で神様を迎える行事として、中国の端午節が人々の暮らしへ取り入れられていきました。

古来中国では5月は天災にあったり、戦乱などの事象が重なったため「忌み、慎むべき月」とされていました。現在端午の節句は、3月のひな祭りと対になるように、男の子の成長を願う祭りとされていますが、中国では実は「5月に生まれた子供は親を不幸にする」などと言われるほどの忌月でした。これは俗説なのですが、その俗説の影響で子どもを棄ててしまったりといったことも増えてしまったたため、5月5日には魔よけ、無病息災を願い、邪気を祓う様々な行事がありました。

農業を主体にした日本でも、旧暦の5月は梅雨時期であるため、水害やそれに伴う疫病などが発生することがありました。作物もカビやすく、また傷みやすく、体調も安定しない時期です。それを祓うための行事として「さつき忌み」というものがありました。身を清めた女性が田植え前にヨモギやショウブで屋根を作った小屋で神様を迎えるとしたもので、そういった形で中国の端午節が人々の暮らしへ取り入れられていきました。

宮中から庶民へ広がる節句文化

宮中では室町時代に中国の習慣行事が取り入れられると、ショウブで屋根をふいたり、ショウブやお酒を沐浴に使うこと、また端午節会には、ショウブ蔓を冠にして参列することになりました。また、流鏑馬の起源となる騎射(うまゆみ)・走馬を行うようになりました。宮中行事が公家から武家へと広がることになり、ショウブは「尚武(ショウブ)」武道を重んじることと音が合うため、ここから男子の成長を願う節句へと変化していきます。

戦国時代になると、家紋を供したのぼり、兜や鎧などが飾られるようになります。江戸時代には徳川幕府が「五節句」を定めたことから庶民へと節句行事が広まり、町家は滝を登って龍となる故事から、鯉のぼりを飾るようになりました。鯉のぼりの先端には邪気を払う五色の吹き流しをつけ、子どもが健やかに成長することを祝うようになりました。

目次に戻る≫

菖蒲湯に入る理由は?

しょうぶ湯に入る理由は、香りで邪気が清められる、と考えられているから。中国では旧暦の5月が現在の6月に当たるため、気候が不安定になり、体調を崩しやすくなり、さまざまな厄除けを行っていました。その中でもよい香りのものは邪気を払うと言われており、香りのよいヨモギやショウブの葉を軒下につるしたり、門戸に飾ったり、ショウブの根を細かく刻んで入れたショウブ酒を飲む風習がありました。お風呂にショウブを入れるようになったのは、室町時代です。

しょうぶ湯に入る理由は、香りで邪気が清められる、と考えられているから。中国では旧暦の5月が現在の6月に当たるため、気候が不安定になり、体調を崩しやすくなり、さまざまな厄除けを行っていました。その中でもよい香りのものは邪気を払うと言われており、香りのよいヨモギやショウブの葉を軒下につるしたり、門戸に飾ったり、ショウブの根を細かく刻んで入れたショウブ酒を飲む風習がありました。お風呂にショウブを入れるようになったのは、室町時代です。

目次に戻る≫

菖蒲湯のしょうぶって花の菖蒲?

ショウブ湯のショウブ。これはお花のショウブと混同しがちですが、湿地に生えるお花の植物とは全く異なる植物です。花菖蒲の葉ではないのですね。

ショウブ湯のショウブ。これはお花のショウブと混同しがちですが、湿地に生えるお花の植物とは全く異なる植物です。花菖蒲の葉ではないのですね。

菖蒲湯につかうショウブ

 植物名	ショウブ 学名	Acorus calamus var. angustatus 英名	sweet flag 科名	ショウブ科 属名	 ショウブ属  原産地  中国・日本・北アメリカ ショウブの葉は香りがあり、根も薬効がある植物で、魔よけとして大切にされてきました。 川にはえる、多年生の草本です。お風呂に入れると、冷え性、肩こり、疲労痛などに効果があると言われています。

植物名 ショウブ
学名 Acorus calamus  
英名 sweet flag
科名 ショウブ科
属名

ショウブ属

原産地

中国・日本・北アメリカ

ショウブの葉は香りがあり、根も薬効がある植物で、魔よけとして大切にされてきました。 川にはえる、多年生の草本です。お風呂に入れると、冷え性、肩こり、疲労痛などに効果があると言われています。

花を楽しむ花菖蒲

植物名 ハナショウブ(花菖蒲)
学名 Iris ensata Thunb
英名 Kobushi magnolia
科名 アヤメ科
属名

アヤメ

原産地

日本、朝鮮半島~東シベリア

花を楽しむ花菖蒲は、アヤメ科の植物で、ノハナショウブの園芸種として5000種ほどもあるとされています。白、桃、紫、青、黄などの花色があり、菖蒲園などでたくさんの花が咲いているさまは圧巻です。

▼編集部のおすすめ

目次に戻る≫

端午の節句の料理って?

端午の節句に食べるものとして、ちまき(粽)と柏餅があります。このうち柏餅を食べる習慣は日本独自のものです。柏の木の古い葉は、枯れても新芽が出るまで落ちないために、家系が絶えずに繁栄するものとして縁起がいいと定着していました。  ちまきを食べるようになった由来は、端午節が定着した200年ほど後の中国で起こります。屈原という志の高い政治家がおりましたが、彼は失脚し、絶望から川に身投げをしてしまいます。彼を支持していた人々は、彼の亡骸が魚たちに食べられてしまうことを防ぐために、川にちまきを投げ入れました。これが端午節に加わり、端午節にちまきを食べることが習慣になったそうです。

端午の節句に食べるものとしてちまき(粽)と柏餅があります。このうち柏餅を食べる習慣は日本独自のものです。柏の木の古い葉は、枯れても新芽が出るまで落ちないために、家系が絶えずに繁栄するものとして縁起がいいと定着していました。

ちまきを食べるようになった由来は、端午節が定着した200年ほど後の中国で起こります。屈原という志の高い政治家がおりましたが、彼は失脚し、絶望から川に身投げをしてしまいます。彼を支持していた人々は、彼の亡骸が魚たちに食べられてしまうことを防ぐために、川にちまきを投げ入れました。これが端午節に加わり、端午節にちまきを食べることが習慣になったそうです。

目次に戻る≫

▼編集部のおすすめ

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「端午の節句に使うショウブは花菖蒲ではない!?」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
小野寺葉月

中高短で美術を学び、卒業後観葉植物も扱う雑貨店で店長、バイヤーを担当。産後LOVEGREEN編集部で季節や庭木、虫の記事担当しつつ、説明や挿絵などで再び絵を描き始める。Botapiiでもエディブルガーデン他のイラストを担当。縁あって現在はフィリピンのセブ在住。ダイビングリゾートで広報も担当している為、海の中やマクロダイビングの世界に夢中。魚より珊瑚やホヤ、海藻など植物寄りの世界が好き。勘と勢いで生きている。

このライターの記事一覧

デイリーアクセスランキング

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス