暦(二十四節気)とガーデニング|秋の彼岸に咲かせたい花たち

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

更新日 :

Adobe Stock

みなさんは、「暦(こよみ)」をガーデニングに活用していますか? 暦には、「二十四節気」や「雑節」と呼ばれる季節の区切りがあり、農作業や生活の目安になってきました。9月の暦には、二十四節気の白露と秋分、雑節の二百十日、そして秋の「彼岸」があります。

目次

暦の基礎知識

暦は中国から朝鮮半島を通って伝わり、飛鳥時代の推古12(604)年に日本初の暦が作られたとされています。当時の暦は「太陰太陽暦」で、月の満ち欠けをもとにして1か月を決めていました。

この太陰太陽暦は明治の初めまで長く使われましたが、近代化を進めるため西洋に学んだ明治政府が太陽暦の導入を決定。太陽暦とは、地球が太陽の周りを一回りするのにかかる時間を1年とする暦です。

太陰太陽暦がいわゆる旧暦、太陽暦が新暦です。日本の暦が旧暦から新暦に変わったのは明治5(1872)年のことでした。

目次に戻る≫

新暦で起こった混乱

二十四節気

この旧暦から新暦への移行で、現代にも続く混乱(?)が生まれました。旧暦が使われていたのは明治5年12月3日まで。その翌日が、新暦の明治6年1月1日となったのです。ほぼ1か月のずれがここで生じました。

2025年の正月は、新暦ではもちろん1月1日ですが、旧暦の正月(旧正月)は1月29日です。農作業の目安となる二十四節気も旧暦を基準に作られたものですから、季節感としても、大きなずれが起こりました。

もともと、二十四節気が生まれた中国と日本では気候も違い、季節感のずれはありました。それが、さらにずれたわけです。

目次に戻る≫

暑さ寒さも彼岸まで

Adobe Stock

しかし、彼岸の季節感には、それほど大きなずれを感じません。彼岸は春と秋の2回あり、それぞれ春分と秋分を中日(ちゅうにち)とする前後3日間の計7日間。2025年の秋は、彼岸の入りが9月20日、中日が23日、明け(最終日)が26日です。

秋分は、昼と夜の長さがほぼ同じになり、その後は夜がしだいに長くなって秋が深まっていき、冬へと向かう季節の区切りです。秋分の日と彼岸の中日は同じ日ですから、秋の彼岸は簡単に言ってしまえば、秋本番ということです。

「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、秋の彼岸の頃には暑さも落ち着きます。最近は10月に入っても夏日があるのですが、確かにこの頃になれば、涼しさが感じられる日は増えてきます。そんな彼岸の季節に咲かせたい花をご紹介します。

目次に戻る≫

春はぼたもち、秋はおはぎ

ハギ(萩)

秋の彼岸は、ご先祖さまを供養する日です。この日は、先祖がいる彼岸(向こう側)と、私たちがいる此岸(しがん=こちら側)が最も近づくとされます。仏教行事ですが、インドや中国にそのような風習はなく、日本独自の先祖を敬う文化といえるでしょう。

墓前や仏壇にささげる供物には、日本人として大切に咲かせつづけていきたい花のエピソードがたくさんあります。例えば、ぼたもちとおはぎの違いは、若い人にはあまり知られていません。つぶあんとこしあんの違いと思っている人も多いのでは?

 

ぼたもち

ぼたもち

ボタンの花が咲く春の彼岸に供えるのが牡丹餅(ぼたもち)、ハギの花が咲く秋の彼岸に供えるのが御萩(おはぎ)です。ハギは、以前は農家の庭などでよく見かける花でした。繊細ながら力強く咲き、ガーデニングにもっと活用したい花です。

目次に戻る≫

彼岸にお供えする花は?

トルコキキョウは1本にたくさんの花を咲かせる、とても豪華な花です。別名をリシアンサスとも言います。淡い花色の品種も多く、暑い夏に涼し気な雰囲気を演出してくれます。トルコキキョウもとても長持ちする花です。

春と秋の彼岸に墓前や仏壇にお供えする仏花は、次のような切り花が一般的に使われています。

春の彼岸 トルコキキョウ、フリージア、ストック、スイートピー、カーネーション
秋の彼岸 キク、ガーベラ、ユリ、リンドウ、ケイトウ

青花のリンドウを除けば、いずれも淡い色合いの品種を選ぶようにするとよいでしょう。

目次に戻る≫

やっぱりキクは欠かせません

菊

秋の彼岸の供花では、やっぱりキクが欠かせません。花の色や形も多く、故人が好きだったイメージの花が必ず見つかります。日持ちがよく、墓前や仏壇に花弁があまり散らないことも、キクが仏花として重宝されている理由のひとつです。

何よりも、キクは自宅の庭で育てられることが、この花が仏花として根づいてきた理由でしょう。農家の庭では、放っておいても毎年この時期になると咲くキクを切り花にして、墓前や仏壇に供えることが当たり前におこなわれていました。

宿根草であるキクは、品種や地域によっては難しい場合もありますが、来年もまた咲いて季節を知らせてくれます。TVのニュースで「今日は彼岸です」と聞かずとも、自宅の庭で咲くキクが「懐かしい人を思い出す時だよ」と教えてくれるのです。

目次に戻る≫

大切にしたい花を見直しましょう

彼岸花

キクと聞くと、「古い花」と感じる方がいるかもしれません。園芸やガーデニングで大切にしたいのは、松尾芭蕉が言った「不易流行(ふえきりゅうこう)」ではないでしょうか。不易とは、変えてはいけないものがあること。流行とは、新しいものに目を向けること。

その両方が必要だと、芭蕉は弟子に伝えました。キクであれば、日本人の生活文化に欠かせないものであることが不易で、新品種が毎年登場することが流行です。不易と流行をうまく取り入れていけば、キクの花は新鮮なものになるでしょう。

彼岸の花といえばもうひとつ、ヒガンバナがあります。墓地に多かったことから、かつては「怖い花」と嫌われることもありました。それが今は、リコリスの名称でガーデニングに活躍し、全国にヒガンバナの観光スポットができています。

暦をきっかけに植物を学び、ガーデニングで使う植物を選んでいくと、ガーデニングライフがもっと楽しくなりますよ。

 

▼編集部のおすすめ

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「暦(二十四節気)とガーデニング|秋の彼岸に咲かせたい花たち」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス