暦とガーデニング|冬至にゆかりの植物
LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
Adobe Stock
みなさんは、「暦(こよみ)」をガーデニングに活用していますか? 暦には、「二十四節気」や「雑節」と呼ばれる季節の区切りがあり、農作業や生活の目安になってきました。12月の二十四節気には「大雪」と「冬至」があり、季節はいよいよ冬本番です。
目次
暦の基礎知識
暦は中国から朝鮮半島を通って伝わり、飛鳥時代の推古12(604)年に日本初の暦が作られたとされています。当時の暦は「太陰太陽暦」で、月の満ち欠けをもとにして1か月を決めていました。
この太陰太陽暦は明治の初めまで長く使われましたが、近代化を進めるため西洋に学んだ明治政府が太陽暦の導入を決定。太陽暦とは、地球が太陽の周りを一回りするのにかかる時間を1年とする暦です。
太陰太陽暦がいわゆる旧暦、太陽暦が新暦です。日本の暦が旧暦から新暦に変わったのは明治5(1872)年のことでした。
新暦で起こった混乱
この旧暦から新暦への移行で、現代にも続く混乱(?)が生まれました。旧暦が使われていたのは明治5年12月3日まで。その翌日が、新暦の明治6年1月1日となったのです。ほぼ1か月のずれがここで生じました。
農作業の目安となる二十四節気は旧暦の日付のままですから、季節感にずれが起こりました。もともと、暦が生まれた中国と日本では気候も違い、季節感のずれはありました。それが、さらにずれたわけです。
冬至はさすがに冬本番です
二十四節気は、立冬から小雪、大雪へと進み、年末には冬至を迎えます。2024年の冬至は12月21日からの15日間。12月21日には、地球と太陽の位置関係で日照時間は約10時間と、昼が最も短くなります。
本格的に寒くなるこの頃は、屋外でのガーデニング作業は一休み。冬の葉野菜の収穫はありますが、1年間お世話になったスコップや鍬などの道具を手入れしながら、来年のガーデニング計画を立てる季節です。
そしてもうひとつ、寒い冬を乗り切るために、私たち自身も栄養をつけるのが日本人の冬至の習わしです。冬至の風習としてよく知られている3つの植物があります。
冬至の定番はカボチャの煮物
まずは定番のカボチャの煮物。カボチャには、体内でビタミンAに変わるβ-カロテンと、ビタミンC、ビタミンEが多く含まれます。このビタミンA・C・Eがそろう食材は、免疫力を高める効果があります。
この冬至にカボチャを食べる風習は比較的に新しく、明治時代に始まったいわれています。寒い冬はまだまだ続きます。風邪をひかないためにカボチャを食べるのは、とても理にかなったことなのです。
ただし、一般的なカボチャは春にタネをまき、6月~9月に収穫します。甘みを増すための熟成期間は1か月ぐらいが目安ですから、冬至までは保存できません。冬至用のカボチャのタネを選ぶときは、夏まきの品種を選びましょう。
ゆず湯でほっこり温まりましょう
冬至の植物、2つめはユズ。ちょうどこの頃、ユズの果実は黄色く熟し、爽やかに香ります。冬至のゆず湯は、江戸時代の銭湯がイベントとして始めたのが起源で、「冬至」と「湯治」をかけたとされます。
また、夜が長い冬至の日は、魔物が入り込みやすい日とも考えられていました。香りの強い植物には魔除けの効果があると考えた昔の人たちが、ユズをお風呂に入れて邪気払いをしたといいます。
実はこれ、科学的にもある意味、間違っていません。ユズの果皮に含まれるリモネンなどの成分がお湯に溶け出すと、毛細血管が刺激されて血行がよくなり、体が温まります。「冷え」という魔物を追い払ってくれるのです。
3つめはアズキ、そして4つめは
冬至の植物、3つめはアズキです。アズキの赤い豆にも魔除けの効果があると考えられ、冬至には「小豆粥(あずきがゆ)」が食べられるようになりました。お彼岸の日におはぎ/ぼたもちをいただくのも同じ理由です。
アズキも栄養価が高いので、この時期にはぴったりの食材です。ただ、家庭菜園やガーデニングでは、あまり一般的な植物でありません。スーパーなどで買ったアズキを使うほうが手っ取り早いのは確かです。
カボチャ、ユズ、アズキと、冬至の代表的な植物を紹介しました。そこにもうひとつ、4つめの植物を加えてあげましょう。二十四節気には、それぞれの約15日間を3つに分けた七十二候があります。冬至の期間の七十二候は……
初候 | 乃東生(なつかれくさ しょうず) | 12月21~25日 |
次候 | 麋角解(びかく げす) | 12月26~30日 |
末候 | 雪下出麦(ゆきわりて むぎ のびる) | 12月31~ 1月4日 |
※日付は2024年の場合
「乃東」って何?
Adobe Stock
Prunella vulgaris
ここで注目したいのが、初候の「乃東生」です。「乃東」とは、夏枯草(なつかれくさ、かこそう)のこと。ウツボグサと聞けば、ピンとくる方もいるでしょうか。日本各地に自生するシソ科ウツボグサ属の多年草です。
ウツボグサには、夏至の頃に紫の花が黒くなり、枯れたように見えるという特徴があります。しかし根は枯れておらず、冬至の頃に芽が動き出します。その強さを、昔の日本人はしっかり見ていたのでしょう。
日本に自生するウツボグサはガーデニング用にはあまり流通していませんが、同じウツボグサ属でヨーロッパ・北米原産のセイヨウウツボグサは、プルネラ(Prunella)の学名で探せば苗が手に入ります。
セイヨウウツボグサも日本のウツボグサ同様、夏には枯れたようになりますが、しっかりと根は生きています。厳しい冬の庭でたくましく生きる植物の姿もまた、私たちの心を温めてくれるのではないでしょうか。
▼編集部のおすすめ
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「暦とガーデニング|冬至にゆかりの植物」の記事をみんなにも教えてあげよう♪