お盆飾り|お花やほおずき(鬼灯)の飾り方、期間、マナーと処分方法

アバター画像

峰亜由美

このライターの記事一覧

更新日 :

お盆は、夏にご先祖様が家族と一緒に過ごすために帰ってくる4日間とされています。地域によって違いがありますが、7月13日からの4日間か、8月13日からの4日間とされ、ご先祖様を偲び感謝の気持ちを込めて、お花やお菓子、果物等を支度して温かい気持ちでお迎えし供養する、古来から伝わる行事です。

今回はお盆に飾るお花の飾り方やマナー、少しおしゃれに飾るための花材選び、ほおずき(鬼灯)を飾る理由等をご紹介いたします。

目次

お盆ってどんな行事?

お盆は地域によっても違いますが7月15日を中心として13日~16日の4日間か、8月15日を中心として8月13日~16日の4日間、故人を偲び、ご先祖様や精霊が家族のもとに帰って来て一緒に過ごす日とされています。

13日に迎え火で故人、ご先祖様や精霊を招き、16日に送り火でお見送りをします。

お盆は仏教行事としての正式な名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」です。「お盆」は盂蘭盆会(うらぼんえ)から変化したもので、親しみを込めた呼称です。

目次に戻る≫

お盆とほおずき(鬼灯)の飾り方や処分方法

鬼灯(ほおずき)は、お盆に帰ってくる、ご先祖様や精霊が迷わずに帰って来れるように「鬼灯」の文字からもわかるように灯りとしての道しるべになる様に提灯(ちょうちん)に見立てられ仏壇や盆棚や精霊棚に飾られます。天にいるご先祖様は体を持っていないため、お盆の4日間は鬼灯の空洞の中に身を宿して過ごすと言われています。盆踊りや夏祭りでの提灯も同じ意味合いを持ち、ご先祖様が戻ってくる場所がわかるように道しるべとしての灯りになります。  地域によって風土や風習が違う為、色々な飾られ方や習わしがあると思いますので、今回は一般的な飾り方を3種類ご紹介致します。

ほおずき(鬼灯)の日本での一番古い記述は古事記です。この中でヤマトノオロチの瞳が赤いことをほおずき(鬼灯)を用いて表現されています。古い時代から、誰もが知っている植物として、日常の中にほおずき(鬼灯)があったことを感じることができますね。それから平安時代には、最も古い薬草辞典「本草和名」に薬草としての効能が記録されているようです。

現在の暮らしの中では、お盆が一番身近なほおずき(鬼灯)との関係ではないでしょうか?ほおずき(鬼灯)はふっくらした形と炎のようなオレンジ色から、お盆に帰ってくるご先祖様や精霊が迷わずに帰って来られるように、「鬼灯」の文字からもわかるように灯りとしての道しるべになるように、提灯(ちょうちん)に見立てられ、仏壇や盆棚、精霊棚に飾ります。ご先祖様は体を持っていないため空洞を探し、お盆の4日間はほおずき(鬼灯)の空洞の中に身を宿して過ごすと言われています。盆踊りや夏祭りでの提灯も同じ意味を持ち、道しるべの灯(あか)りとして灯(とも)されます。なんとも心優しい灯(あか)りの在り方ですね。

ほおずき(鬼灯)の飾り方は、地域にまつわる風土や風習が違うため、色々な飾り方があります。今回は一般的な飾り方を4種類ご紹介いたします。

▼ほおずき(鬼灯)について詳しくはこちら

飾り方1

飾り方その1 お菓子や果物などと一緒にお皿に置いてお供えする。

お菓子や果物などと一緒にお皿や籠などに置いてお供えする。

飾り方2

飾り方その2 お盆にお供えするお花と一緒に花瓶に飾る

お盆にお供えするお花と一緒に花瓶に飾る。

飾り方3

飾り方その3  麻紐などの紐に均等に結び付けて、仏壇や盆棚や精霊棚に飾る。  仏壇や盆棚の両端に笹を立てて笹に麻紐の端と端を結びつける供え方もあります。

麻紐などの紐に均等に結び付けて、仏壇や盆棚または精霊棚に吊るして飾る。

※仏壇や盆棚の両端に笹を立てて笹に麻紐の端と端を結びつける供え方もあります。

飾り方4

飾り方その4  仏壇や盆棚の端に麻紐などを輪にして取り付けて、鬼灯(ほおずき)の茎と茎の端を引っ掛けるようにして固定する飾り方もあります。

仏壇や盆棚の端に麻紐などを輪にして取り付けて、ほおずき(鬼灯)の茎と茎の端を引っ掛けるようにして固定する飾り方もあります。

飾り終えたほおずき(鬼灯)の片付け方

お盆が終わり、ご先祖様が身を宿した後のほおずき(鬼灯)は主に4つの片付け方があります。

1.川へ流す。

2.土に埋める。

3.白い紙に包んで、塩でお清め(塩をふる)ってから処分する。

4.お寺でお焚き上げをしていただく。

1や2のやり方は昔ながらの片付け方ですが、現代の暮らしには環境が合わないことが多く、3か4の片付け方が一般的になってきたようです。ご自身の暮らしに合わせ無理なく、ほおずき(鬼灯)の役目に感謝して片付ける気持ちが大切です。

▼ご先祖様のお迎えとお見送りには他にも茄子や胡瓜で作った精霊馬も必要になります。詳しくはこちら

ほおずき(鬼灯)ってこんな植物

ほおずき(鬼灯)は日本では古来親しまれている、ナス科の植物です。草丈は60~80cm位になり、開花時期は5月~7月位にかけてクリーム色の小さなお花が咲きます。観賞用と食用があり、開花後は少しずつふんわりと膨らんで、提灯のような個性的な形をしています。空洞のガクの中に1つ丸い実がなっています。観賞用は鮮やかなオレンジに変化し、食用は鑑賞用よりもやや鮮やかさがありませんが、優しいオレンジ色をしています。

目次に戻る≫

お盆にお供えするお花と飾り方のマナー

お盆にお供えする花は3本(3種)5本(5種)7本(7種)と日本では奇数が良いと言われています。  3本の場合は白、黄色、紫、5本の場合は、白、黄色、紫、赤、ピンクの5色を飾られることが多く一般的です。  花の色味は、華やかになっても構いません。ちょっとしたマナーはございますが、基本的には好きな色の花を飾られるのが良いと思います。  お墓参りやお仏壇には、1対(いっつい)と呼ばれる飾り方で、左右対称になる様に同じ花材の花束を2束飾ります。  お墓参りの場合は、数日後に片づけに行くのが一般的ですが、遠く離れた場所へお墓参りに行く場合はその日のうちに持ち帰り、自宅のお仏壇などに飾ります。

お盆にお供えするお花は3本(3種)、5本(5種)、7本(7種)と日本では奇数がよいと言われています。

3本の場合は白、黄色、紫、5本の場合は、白、黄色、紫、赤、ピンクの5色を飾られることが多く一般的です。

お花の色味は、華やかになっても構いません。ちょっとしたマナーはございますが、基本的には好きな色のお花を飾られるのがよいと思います。

お墓参りやお仏壇には、1対(いっつい)と呼ばれる飾り方で、左右対称になるように同じ花材の花束を2束飾ります。

お墓参りの場合は、数日後に片づけに行くのが一般的ですが、遠く離れた場所へお墓参りに行く場合はその日のうちに持ち帰り、自宅のお仏壇などに飾ります。

<飾るのを避けるお花>

故人が生前に好みの花や宗教や宗派による違いを除いた場合、棘のあるお花、毒のあるお花、黒いお花、香りの強いお花、花首ごと落ちてしまうお花は避けた方がよいと言われています。ご家族や故人が心地よく手向けることが何よりですので参考にしてみてください。

■棘のあるお花・・・バラ、アザミ

■毒のあるお花・・・彼岸花

■黒いお花・・・クロユリ等、見た目が黒いお花は控えます。

■香りの強いお花・・・カサブランカ

■頭から落ちるお花・・・椿

初めて迎えるお盆のお花の選び方

新盆(にいぼん)又は初盆(はつぼん)と呼ばれ、故人が49日を過ぎたあとに初めて家に帰ってくる日をお迎えするお盆です、白いお花を飾り色を混ぜないのが一般的とされています。

故人が好んでいた、お菓子や果物と一緒にお花を飾ります。

新盆を迎える故人にお花をお贈りする場合、アレンジメント等をお送りすると手入れもしやすいため、お贈りしたご家族への負担も少なく飾りやすいので喜ばれます。

お盆のお花の飾り方

今回は輪菊(りんぎく)、小菊(こぎく)、竜胆(リンドウ)を中心として合わせていきたいと思います。

 

今回5本のお花を使います。加えたお花は、スプレーカーネーションと小菊のピンクです。

 

まずは花瓶の高さに合わせてお花の丈をカットします。

お花の丈は花瓶の2倍から2.5倍の長さにすると花器とのバランスが良く安定します。お花の丈をカットする時は、お花を逆さまにしてお花の丈と花器を比べて測るとカットしやすいです。その際に気を付ける注意点はお花を逆さまにするため、床やテーブルに勢い余ってお花がぶつかり折れてしまわないように丁寧に扱ってみましょう。お花の丈が決まったら生ける前の下処理をしていきます。

 

菊の茎はハサミではなく、手で折ると水あげが良くなり、お花も長持ちします。

 

水に浸かる部分は葉を落とします。

 

小菊も水に浸かる部分の葉と蕾などは落とします。

小菊も水に浸かる部分の葉と蕾などは落とします。

 

スプレーカーネーションも水に浸かる部分の葉とお花を落とします。

 

リンドウも同じように、水に浸かる部分の葉と花を落とします。

リンドウも同じように、水に浸かる部分の葉とお花を落とします。

 

水に浸かる部分の葉や花を処理したら、花を組みます。

水に浸かる部分の葉やお花を処理したら、お花を組みます。

 

お花は中央に大きな菊をまず持って、リンドウ、白い小菊を少し低めに手に持ち、リンドウと小菊の間にピンクの小菊を配置します。

最後にスプレーカーネーションをその下の位置に配置してひし形になるように手に持ちます。

手で持っている所を、麻紐や輪ゴムなどで止めます。

 

花瓶の真ん中に生けます。真ん中に立つように花瓶の中に落としと言われる水入れを入れると上手く立てる事が出来ます。

花瓶の真ん中に生けます。真ん中に立つように花瓶の中に落としと言われる水入れを入れると上手く立てることができます。

目次に戻る≫

お供えのお花をおしゃれなお花でアレンジ

菊やケイトウ等、白、黄色、紫と古くからある仏花だと亡くなられた故人が喜んでくれるかな?とか、お部屋に少し合わないかもしれないと思ったことはありませんか?最近は色や形がかわいらしい種類がたくさん出てきて、同じように白、黄色、紫を基本にして合わせるお花を少し変えるだけでインテリア等にも合わせやすい、お盆のお花を飾ることができます。今回は優しい色合いの飾り方をご紹介いたします。

 

輪菊の種類ですが、ピンポンマム、またはポンポン菊などと呼ばれているまん丸の形がかわいい菊です。このピンポンマムは黄色から段々とオレンジ色にグラデーションで色を変えて行く種類です。ピンポンマムは他にも、グリーン、黄色、ピンク、えんじ色などがあります。まずは黄色のお花は今回はピンポンマムを使いたいと思います。

 

白いお花はピンポンマムの白。

 

紫の花はモカラを使います。最近は色の数が増えてきたら蘭です。花持ちも良く水替え次第で夏でも長持ちします。

紫のお花はモカラを使います。最近は色の数が増えてきたら蘭です。花持ちも良く、水替え次第で夏でも長持ちします。

 

クルクマ。クルクマはピンクが一般的ですが、少し透けた花びらに見えるガクが特徴的なお花です。夏でも花持ちが良く、お盆に飾るお花としても適しています。

 

ケイトウ。ケイトウは昔は赤やオレンジ等のハッキリした色しか見かけませんでしたが、最近はグリーン、ブラウン、紫、この写真のようにアンティークカラーのピンクのようなグラデーションが美しい種類も増えてきました。入れてみると、ゴージャスな彩となります。

 

千日紅。千日紅は赤や濃いピンク等が一般的ですが、この写真のように淡いピンクの千日紅もあります。今回は淡いピンク色を使用したいと思います。

 

スプレーマム。小菊も現在はこのようにかわいらしい形も多く、花持ちも良いため、仏花としてだけではなく、夏に普段飾るお花としてもおすすめです。

 

バランスよく、最初に大きなピンポンマムを手に持ち、大きい花、小さい花と順番に合わせて行きます。  少しずつ高低差をつけて行くと合わせやすいと思います。意識して後ろ側の花を高くして前に向かって行くに従い低く合わせてみましょう。全部の花を手で合わせたら、手に持っている支点を麻紐や輪ゴムで止めます。  ここで花を止める事によって、花瓶に生けた時に形を崩さずに生ける事が出来ます。

バランスよく、最初に大きなピンポンマムを手に持ち、大きいお花、小さいお花と順番に合わせます。

少しずつ高低差をつけて行くと合わせやすいと思います。意識して後ろ側のお花を高くして前に向かって行くに従い低く合わせてみましょう。全部のお花を手で合わせたら、手に持っている支点を麻紐や輪ゴムで止めます。

ここでお花を止めることによって、花瓶に生けた時に形を崩さずに生けることができます。

 

手で合わせ束ねた花は、花瓶にそのまま飾って完成です。

手で合わせ束ねたお花は、花瓶にそのまま飾って完成です。

目次に戻る≫

お盆のお花まとめ

■お盆のお花は基本的にはご先祖様が好きなお花を飾る。

■本数は3本、5本、7本と奇数のお花を飾ります。色は白、黄色、紫を中心に。

■棘や毒のあるお花、黒いお花、香りの強いお花、お花が頭ごと落ちるお花は飾らない。

■お花はなるべく菱形になるように組む。

■お墓に飾った場合は何日後かに引き取りにいくのが理想的ですが、遠い場合はその日のうちに持ち帰ります。

目次に戻る≫

 

▼編集部のおすすめ

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「お盆飾り|お花やほおずき(鬼灯)の飾り方、期間、マナーと処分方法」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
峰亜由美

幼少の頃から植物に詳しい両親に育てられ自然と植物や昆虫に興味を持つ環境で育った私は自然に花の世界で仕事をするようになっていました。現在は各地にてワークショップを開いたりイベントなどで移動花屋を開いたり、帽子作家さんとドライフラワーを使ったコサージュ展や陶芸家さんとの2人展等、幅広く花に携わるお仕事をしています。自宅では野菜を作ったりガーデニングをしたり植物三昧な日々です。何よりお花と共に過ごして思う事はお花のある場所ではたくさんの笑顔に出会える事が幸せです。植物と共に暮らす素敵さをお伝えして行きたいと思っています。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス