記事カテゴリ

Special

どんぐりの木|種類と見分け方を画像付きで紹介

どんぐりは何の木の実?種類と見分け方を、落葉樹と常緑樹に分けて、さらに食べられるどんぐりや、食べ方も紹介します。

目次

どんぐりって何の木の実?

どんぐりとは?基本情報

どんぐりとは、ブナ科の帽子のような殻を被った硬い木の実の俗称です。植物学上でどんぐりという分類があるわけではありません。どんぐりを実らせる木は何種類かあり、それぞれ、実の大きさや殻の形などの特徴に違いがあります。

どんぐりの硬い実のことを堅果(けんか)、どんぐりの帽子のような殻の部分を殻斗(かくと)といいます。堅果(けんか)とは、木のような固い果皮の中に種子を含み、裂けない果実のこと。植物学上の分類用語です。柔らかい果肉部分がないので果実といわれてもピンとこないかもしれませんが、立派な果実です。

秋に散歩をしていると、雑木林や公園などに落ちているどんぐりを見かけます。帽子をかぶっているような見た目がかわいらしく、子供にとってはちょっとしたおもちゃのような存在。大人になっても、童心に返って拾い集めたくなります。

どんぐりとクリの違いは?

どんぐりとクリ(栗)の違いは?

クリのイガ

クリはブナ科クリ属の落葉樹。イガと呼ばれるチクチクと尖った殻斗に包まれています。クリはブナ科の硬い木の実なので、広義にはどんぐりの1種ですが、通常はどんぐりとは区別して扱われています。

目次に戻る≫

どんぐりの木の種類|特徴と見分け方

どんぐりの木とは?

どんぐりがなる木は、ブナ科のブナ属、コナラ属、クリ属、シイノキ属、マテバシイノキ属など数種類。日本には22種類あるといわれています。さらにブナ科の仲間でも落葉樹と常緑樹があります。身近な場所で見られるどんぐりの木の特徴と見分け方を紹介します。

落葉のどんぐりの木|コナラ

どんぐりの木の見分け方コナラの葉

  • 学名:Quercus serrata
  • 科名・属名:ブナ科コナラ属

コナラの葉は、縁が波打ったような形状の長い卵形で長さ7~10cm。新芽のころは全体に白い産毛のような毛がありますが、生長すると白い毛は裏面だけになります。コナラの木は、稀に10mを越すこともありますが、多くはそこまで大きくなることはなく、横に枝を広げるような樹形が特徴。見分け方は葉の縁が波打ったような長い楕円形で、裏に毛があるところです。

コナラのどんぐりの特徴

どんぐりの種類|身近で見かけるコナラ

コナラのどんぐりは、楕円形で長さ1.5~2cm、鱗片のあるベレー帽のような殻斗を被っています。

落葉のどんぐりの木|クヌギ

どんぐりの木の見分け方クヌギ

  • 学名:Quercus acutissima
  • 科名・属名:ブナ科コナラ属

クヌギは樹高15m程度まで大きくなる高木です。葉の形は縁が波打ったような長い楕円形で8~15cm、先端が尖っています。枝を上へ伸ばすような直立した樹形です。見分け方は葉裏です。コナラに似ていますが、クヌギの葉裏には毛がありません。

クヌギのどんぐりの特徴

どんぐりの種類|身近で見かけるクヌギ

クヌギのどんぐりは、ほぼ球形で直径2~3cm程度、殻斗はもじゃもじゃとしたカツラのようです。これは伸びた鱗片がこのような形になったもの。アベマキのどんぐりとよく似ていますが、殻斗が反り返っているところで見分けます。

落葉のどんぐりの木|アベマキ

どんぐりの木の見分け方クヌギの葉

  • 学名:Quercus variabilis
  • 科名・属名:ブナ科コナラ属

アベマキのどんぐりはクヌギによく似ていますが、葉が違います。見分け方は葉の幅が広いことと、葉裏に細かい毛があること。クヌギには毛はないので葉裏を確認すれば区別がつきます。

アベマキのどんぐりの特徴

どんぐりの木の見分け方アベマキ

アベマキのどんぐりは、球形から卵形で直径2~3cm程度、殻斗は伸びた鱗片が実を包み込むように内側に向いています。クヌギに似ていますが、殻斗が内側を向いているのがアベマキです。

常緑のどんぐりの木|シラカシ

シラカシ

  • 学名:Quercus myrsinifolia
  • 科名・属名:ブナ科コナラ属

シラカシは公園や庭園、街路樹などに多く利用される常緑高木。葉は細い楕円形で光沢があり、縁には鋸歯があります。

シラカシのどんぐりの特徴

どんぐりシラカシ

シラカシのどんぐりは、楕円形で長さ1.5~2cm、横縞模様のあるベレー帽のような殻斗を被っています。

常緑のどんぐりの木|アラカシ

どんぐりの木の見分け方アラカシの葉

  • 学名:Quercus glauca
  • 科名・属名:ブナ科コナラ属

アラカシはシラカシと同じく、公園や庭園、街路樹などに多く利用される常緑高木。葉の長さは7~12cm。葉裏は白い粉がついたような白緑色をしています。シラカシとの見分け方は、葉裏を見れば確認できます。白っぽいほうがアラカシです。

アラカシのどんぐりの特徴

アラカシのどんぐりは、ふっくらとした楕円形で長さ1.5~2.5cm、横縞模様のあるベレー帽のような殻斗を被っています。シラカシのどんぐりよりも、ふっくらとしていて、少し大ぶりです。

常緑のどんぐりの木|マテバシイ

  • 学名:Lithocarpus edulis
  • 科名・属名:ブナ科マテバシイ属

マテバシイは非常に強健なことから、公園や街路樹などに多く利用される常緑高木。葉は大きな楕円形で15cm程度、表面には光沢があり、葉裏は白っぽい緑をしています。マテバシイの葉は大きく、先端の方が広がった楕円形をしているので、アラカシやシラカシと区別がつきます。

マテバシイのどんぐりの特徴

どんぐりマテバシイ

マテバシイのどんぐりは、円形で長さ2~3cm、ウロコのようなでこぼこした鱗片のある、ベレー帽のような殻斗を被っています。

常緑のどんぐりの木|スダジイ

スダジイ

  • 学名:Castanopsis sieboldii
  • 科名・属名:ブナ科シイ属

スダジイは高さ20mを越すこともある常緑高木。葉は厚みがあり、長さ5~15cmほどの楕円形、表面には光沢があります。

スダジイのどんぐりの特徴

どんぐりの種類|身近で見かけるスダジイ

スダジイのどんぐりは、長さ1~1.5cm程度、先端の尖った円錐形と卵形の中間のような形をしています。殻斗はチューリップ帽のようなフォルムで34つに裂けています。落ちるときに殻斗が外れてしまうようで、木の下に落ちている実には殻斗がついていないものを多く見かけます。

目次に戻る≫

どんぐりは食べられる?

食べられるどんぐり

スダジイの実

クリのように、果物として扱われている種類以外のどんぐりの多くは、渋みが強く生食には向いていません。

どんぐりのなかで食用に向いているのは、マテバシイとスダジイです。硬い果皮ごと炒って果皮を割って種子を食べます。ほんのりと甘く、ヒマワリの種のような印象でした。また、スダジイの実は生食も可能です。子供のころに摘んで食べた生のスダジイは、硬い果皮の中の白っぽい種子がほんのりと甘く、おいしかったように記憶しています。

目次に戻る≫

どんぐりの育て方

どんぐりの育て方

どんぐりを植えて育てる方法です。大きな木になるまでには時間がかかりますが、自宅で発芽させて育ててみるのも楽しいのではないでしょうか。

場所・用土

日当たり、水はけ共に良い場所を好みます。市販の園芸用培養土で問題ありません。

準備

どんぐりを一晩水に浸けておきます。沈まないものは、中が虫食いの被害にあっているどんぐりです。植える前に処分しましょう。

植える

鉢にネット、鉢底石、培養土をセットし、どんぐりを寝かすように並べたら上から土をかぶせます。鉢底から流れ出るくらいたっぷりと水やりをしましょう。必ず発芽するとは限らないので、間隔を空けて数個植えておくとよいでしょう。

秋に植えたどんぐりが発芽するのは春。冬の間も忘れないように表土が乾いて白っぽくなったら水やりを行ってください。

発芽したら

どんぐりの発芽が確認できたら、一つずつ鉢に植え替えてください。いきなり大きな鉢に植え替えるようなことはしないで、小さな鉢に植え替えましょう。どんぐりの生長に合わせて大きなサイズの鉢に植え替えていくとよいでしょう。

水やり

表土が乾いて白っぽくなったらたっぷりと水やりしましょう。

肥料

植え付け時に元肥を入れておけば、特に必要ありません。

目次に戻る≫

秋にどんぐりを見かけると、拾って集めた子供のころを思い出します。そんな童心をくすぐるどんぐりを、改めて大人の目線で眺めてみませんか。帽子のような殻斗の違いを確認するだけでも楽しめます。秋のお散歩がもっと充実しますように。

 

▼編集部のおすすめ

 

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

庭木・シンボルツリーの人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP