知っておくと便利!切り花のあじさいの生け方

金子三保子
このライターの記事一覧

梅雨の時期に美しく咲く花、あじさい。最近、切り花として花屋さんに出回るあじさいは、輸入ものも入れると、一年を通して見かける花になりつつあります。
とは言え、本来のあじさいの開花時期の初夏は、国産のあじさいが出回る時期なので、価格的にも買いやすいあじさいの切り花が花屋さんに並びます。大輪のあじさいは一輪売りですが、梅雨の季節は「枝もの」として、ひとつの枝に小さめの花が数輪ついているあじさいも流通しています。
今回はあじさいの生け方とあじさいの花の特徴もあわせてご紹介します。
目次
あじさいの花って?
ガクあじさい
私たちが花と思っている部分は花弁ではなくガク。
あじさいの花は、ガクの中央に位置している小さい丸い部分です。写真のガクあじさいは、一部の花が開花している状態です。
西洋あじさい
あじさいの茎
あじさいは、植物としては落葉低木に分類されます。新しい茎は緑色、緑から下の部分の茶色く木質化した部分は古い枝です。
あじさい生け方・茎の処理
木質化した茎の部分は、生ける前にカッターなどで木を剥いであげると水の吸い上げがよくなります。
枝が細い場合は、一文字、太い場合は十文字に切ると水の吸い上げがよくなります。また、枝の中のワタを取り出すとより吸い上げがよくなります。
あじさいの生け方・お水の量は?
たっぷりと花瓶に水を入れた「深水」で生けます。花瓶の水はこまめに変えるのがベストですが、無理な場合は切り花用の延命剤を利用します。
切り花は茎の切り口から水を吸い上げて花まで水を給水しています。茎は少しずつ切り戻して常に新鮮な切り口にしてあげると花が長持ちします。
一緒に生けたミントについて
今回一緒に生けたミント(ハーブ)は、イングリッシュスペアミントです。
ミントは水に生けると根が出てくるくらい繁殖力の強いハーブです。ミントとお花を一緒に生けると、花瓶の水が汚れにくくなるので花が長持ちします。夏場のアレンジのグリーンとして、おすすめの葉っぱです。
おうちで育てておくとアレンジのグリーンとしても利用できるので、お気に入りの香りのミントを育ててみてはいかがでしょうか。もうミントを育てている方は、梅雨の時期は蒸れやすいので、すきこみ剪定の目的でカットして利用した方が、元気な状態で夏を迎えます。
ただし、ミントの花を見たい方は、茎を切ってしまうと花芽を切ってしまうことになります。花を見るのか葉っぱを利用するのかによって、剪定する、しないを決めるとよいでしょう。
初夏は花屋さんには国産のあじさいの切り花が豊富に出回る季節です。おうちに季節感のある花あしらいをしてみてはいかがでしょうか。
あじさいの関連記事