オリーブの剪定と摘果のポイント~オリーブに実がなりました!~

小野寺葉月
このライターの記事一覧
オリーブを剪定したら虫がいた!
オリーブを剪定し、枝がスッキリすると、あれ? おや? というような虫食いの葉や幹を見つけるかもしれません。
幹の部分に直径8mmほどの穴が・・・何かいるの?
オリーブに虫食いがあったら
オリーブの幹に穴が開いている場合、オリーブアナアキゾウムシかカミキリムシの可能性が高いです。
オリーブアナアキゾウムシだと木の根元穴を開けるので、木の根元に木くずが落ちているはず。樹皮の表面にかさぶたのようなものがあったりする場合も、幹の中に虫が入っているサインの場合があります。カミキリムシ(テッポウムシとも呼ばれます)は木くずのような糞が穴の周りについてる場合があります。
今回は根元から1mくらいの所に穴がありました。どちらの虫でしょうか。それともただのウロのようなもの?
幹の中に幼虫がいる可能性がある場合、幹の中にノズルを入れて噴射するタイプの殺虫スプレーがあります。「カミキリムシ」「テッポウムシ」用と記載があるので、専用のスプレーを使用してください。今後も経過観察しておきます!
オリーブの実の摘果って?
オリーブの実が付いてきました。オリーブは自家受粉ができないので、近くに別種のオリーブを植えることで受粉し、実がなります。
小さい実が鈴なりです。実は、摘果することでより確実に大きな実を育てることができます。ひと房あたりに1粒あたり残して摘み取ります。摘み取る実は小さいものや傷のあるもの。綺麗な実を残しましょう。
オリーブの苗を植え付けてみよう!
オリーブの苗は植え付けた後しっかり水を吸うように、苗のまわりにダムをつくって水をたっぷり上げます。
植え付け方や水のあげ方、支柱の立て方など詳しい内容はこちら
オリーブの管理方法まとめ
◆オリーブの剪定適期は2月3月の休眠期
◆5月~10月の生長期は剪定してもすぐ伸びるので樹形が保ちにくい
◆剪定する優先順位はひこばえ、不要枝、内向き枝
◆幹の穴はカミキリムシかオリーブアナアキゾウムシ
◆幹の穴用のノズルがある殺虫スプレーを使う事
◆摘果はひと房につき1粒残す
剪定は植物をきれいに楽しむためには必要な知識です。剪定をするようになると、植物のことをおのずと観察するようになるので、きっとたくさんの発見があると思います。また、摘果することで大きい実が楽しめるようになるのもいいですね! 植物ともっと仲良くなって素敵なボタニカルライフを!
▼編集部のおすすめ
オリーブ
- オリーブは常緑の高木です。太陽と温暖な気候、水はけの良い土壌とたっぷりの水が大好きです。 オリーブは初夏に白や黄白色の小さな可愛い花をたくさん咲かせます。その様子は同じモクセイ科のキンモクセイとよく似ています。その後、丸くて可愛らしいグリーンの実をつけ、その実は赤、紫、黒へと成熟します。実はそのまま食べるととても渋いのですが、加工することで美味しいオリーブオイルやピクルスなどになります。 そのように家庭の食卓でも日常的に利用されているオリーブですが、植物としてのオリーブの魅力は何といっても樹形と葉の形です。葉の表面は光沢のある緑色、裏面には白い細毛が密生していて、風が吹くときらきらと銀灰色に輝きます。 「平和の象徴」としてハトが葉を口にくわえているデザインをラッキーモチーフなどで見たことがあるかもしれませんが、あの葉はオリーブです。「平和のシンボル」とされるのは「旧約聖書」のノアの箱舟のエピソードに由来します。ハトがくわえてきたオリーブの枝を見て、ノアは洪水が引いたことを知ったのです。 また、オリーブは萌芽力にも優れ、樹齢もとても長く、地中海沿岸地域では1000年を超える老木が今だに実をつけるそうです。 オリーブグリーンと言われる色もありますが、他の植物にはなかなかないような葉色や、スモーキーで乾いた感じの枝や幹の色など、様々な魅力があります。 オリーブは違った品種を2本以上植えた方が実がつく確率が俄然アップします。