記事カテゴリ

Special

キュウリの育て方〜雄花と雌花の違い、摘花・摘果〜

ウリ科の野菜であるキュウリをはじめ、スイカ、ズッキーニ、ゴーヤなどの花をよく見ると、雄花と雌花の2種類の花がついています。今回はキュウリの一番花が咲いた頃に行う、摘花・摘果とキュウリの雄花と雌花の違いをご紹介します。

目次

キュウリの花

ウリ科の野菜の特徴として、1つの苗に雄花と雌花それぞれがついているのをご存知ですか?まずは、キュウリの雄花と雌花の違いをご覧ください。

雌花

キュウリ 花 雌花 雄花 違い 見分け方 特徴 受粉

小さいミニキュウリがついているのが目印です。

雄花

キュウリ 花 雌花 雄花 違い 見分け方 特徴 受粉

花の根元に、ミニキュウリがついていないものが雄花です。

キュウリの花が咲いたら何かやらなくてはならない?

キュウリには一つの株に雌花と雄花がついています。同じウリ科のズッキーニやスイカは、雌花と雄花を受粉させて実を作りますが、キュウリの花は受粉しなくても、実が大きくなる性質があります。

キュウリのように受粉せずに実をつけることを単為結果性(たんいけっかせい)といいます。そのため、特に何か作業が必要ということはありません。

※単為結果性(たんいけっかせい)
一般的に、受精せずに実ができることを単為結果性(たんいけっかせい)といいます。キュウリは自動的に実ができる性質があります。

目次に戻る≫

キュウリの摘花・摘果

摘花

小さくて可愛いキュウリの雌花ですが、小さい苗の状態でキュウリの実をつけてしまうと、苗が体力を消費してしまい、生長に遅れが出てしまいます。そのため一番に咲いた花(一番花)を取り除きます。これを摘花といいます。

摘果

キュウリ 一番花 一番果実 摘果 摘花

もし、花が実になってしまっても大丈夫。一番最初になった実を一番果といって、大きくしないうちに取り除くことを摘果といいます。

野菜の場合は、摘花よりも摘果の方が一般的です。キュウリの苗の状態をみながら、摘花もしくは摘果を行い、幼い苗に負担をかけないように心がけましょう。

一番果以外にも、苗の草勢(そうせい)が衰えているようでしたら、小さいうちにきゅうりを収穫して、勢いが出てから通常の収穫を開始するなど、様子を見守りながら、適宜摘果収穫をしましょう。

▼編集部のおすすめ

目次に戻る≫

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

家庭菜園・ハーブの人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP