記事カテゴリ

Special

「LOVEGREEN編集部」が監修している植物|植物図鑑

1281-1290件 / 全1554件

LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。

ヤーコン

  • ヤーコンはサツマイモに似た、キク科の多年草の植物で、塊根(かいこん)が食用部分となります。 ※塊根(かいこん)とは、根の部分で澱粉(でんぷん)などの養分を蓄えています。塊根の代表として有名なのはサツマイモです。 草丈は大きくなると、2mほどになるものもあります。地上部が大きくなると、地下の塊根(かいこん)部分もよく育ち、収穫にもつながります。収穫時に塊茎(かいけい)を採取し、苗として利用することができます。 ※塊茎(かいけい)とは、地下茎の一部が澱粉(でんぷん)などを貯蔵している部分。塊茎の代表として有名なのはジャガイモです。 主な産地は北海道や香川県で、比較的夏の涼しい中山間部が適しているようです。ヤーコンは、高温時期に生育が停滞するため、その時期の病害虫の発生には注意が必要です。  

ニューサイラン(マオラン)

  • ニューサイラン(マオラン)はニュージーランド原産の多年草で、葉の幅は10㎝くらい、草丈1m程度の多年草です。ニュージーランドでは草丈3mを超すものもあります。現地では常緑多年草ですが、寒さに弱く日本では冬には地上部がなくなったり、葉が黄色くなることがあります。 ニューサイラン(マオラン)細く扇状に伸びる葉が特徴的で、細かい葉の植物と一緒に植えると全体の雰囲気を引き締めるオーナメントプランツとして活躍してくれます。明るいグリーンのものから銅葉のもの、白斑入りや三色の斑が入るトリカラーなども種類も多様です。日本ではあまり見られませんが、その個性的な花も印象的です。

シルクジャスミン(ゲッキツ)

  • シルクジャスミン(ゲッキツ)は東南アジア原産の常緑の小高木です。葉に光沢があり、色は明るく濃いグリーンをしています。熱帯の植物なので高温を好みますが耐寒性もあり、関東以西では地植えで越冬が可能です。 日当たりが良いと、夏にジャスミンに似た真っ白な花がを咲かせます。シルクジャスミン(ゲッキツ)の花には芳香があり、遠くからでも甘い香りがしてくるくらいです。地植えでも鉢植えでも育てられますが、花を咲かせるには日照が必要な為、屋外で管理した方が良いでしょう。冬には直径1㎝程度の小さな赤い実を付けます。

カサブランカ

  • カサブランカは草丈1m~2mの耐寒性球根植物です。ジャパニーズハイブリッドとも呼ばれ、明治時代に日本から輸出されたタモトユリを1970年代にオランダで改良された栽培品種です。その真っ白で優美な姿と特徴のある香りは、世界的にもブームになるほどの人気の植物となりました。その特徴は、うつむきかげんに大きな花を咲かせ、花の内側に小さなつぶつぶがあり、花粉は大きくオレンジ色をしています。花粉は手や衣服などにつきます。香りに強い芳香があり、葉は艶がある濃い緑色をしていて、長さは15㎝程のボート型をしています。カサブランカは日本だけではなく、海外でも冠婚葬祭などにもよく利用されている人気が高い植物です。

サラセニア

  • サラセニアは日当たりの良い湿地帯を好む、多年草の食虫植物です。筒状の葉がとても特徴的です。この筒状の葉の先端が丸く開いていて、袋のような形状になっています。葉の背中側の先端はちょうど袋の口を塞ぐ蓋のような形をしています。この筒状の葉の中に昆虫が落ちると中で溶けて分解されるという仕組みです。 サラセニアには多くの種類があり、色もグリーンの他に、蛇柄のような模様が入るアミメヘイシソウや、明るいグリーンに赤茶色の柄が入るキバナヘイシソウなどがあります。また、サラセニアは春から初夏にかけて花を咲かせます。花の中心部が袋状になった、少し変わった形の花です。 サラセニアは食虫植物としてというより、その変わった形状が面白く、観葉植物としても人気です。多年草ですので、冬には地上部が枯れてしまいますが、翌春またその草姿を楽しむことができます。

ホテイアオイ

  • ホテイアオイは沼や池、小川など、流れの緩やかな水辺に生息する水草です。ホテイアオイの一番の特徴は、葉柄と言われる葉の付け根の部分が膨らみ、浮袋のような役割を果たしているところです。この浮袋のように膨らんだ葉柄を七福神の布袋さんに見立てたのが、名前の由来だと言われています。 ホテイアオイは繁殖力が強く、子株をたくさん作り群生します。花は青に近い淡い紫色で美しく、観賞価値が高いとされています。ホテイアオイの花を楽しむには日照が必要になるので、屋外で育てたほうがいいでしょう。耐寒性は弱く冬には枯れてしまうので、日本では一年草として扱われていますが、5℃で越冬します。 日照さえ確保できれば非常に丈夫な植物なので、室内で水槽に入れて水草として栽培したり、メダカなどの小魚と一緒に入れてビオトープを楽しむこともできます。

フェイジョア

  • フェイジョアは、高さ5~6mになるフトモモ科の常緑小高木で、庭木や生垣にも用いられます。葉は長さ5~7cmの卵形の楕円形で革のような光沢があります。葉の裏面には綿毛が密に生えて銀白色です。7月~8月に直径4cm程度の花が咲きます。分厚い花弁の外側は白い綿毛が生え、内側は薄紫色、鮮やかな赤いおしべが特徴的です。エディブルフラワーとして食べることもできます。フェイジョアの果実は卵状の楕円型で灰緑色。果肉はパイナップルのような香りがあり、生食やジャムにして食べられます。フェイジョアは別名をパイナップルグアバといい、日本には昭和初期にアメリカから渡来しました。暖地性の樹種ですが、寒さにも強く成木ではマイナス10度にも耐えられます。

サンスベリア・ロブスタ・ブルー

  • サンスベリア・ロブスタ・ブルーは、まだあまり出回っていない希少種です。ブルーグレイの葉が特徴的で、数あるサンスベリアの中でも人気の高い品種です。 サンスベリアは空気清浄能力が高く、さらには金運をアップさせる開運植物として売られることもあります。 葉に水分を蓄えることが出来るため、乾燥に強く、逆に蒸れに弱い傾向があります。

アメリカヅタ

  • アメリカヅタは、ブドウ科の落葉性ヅタです。ツルを伸ばして絡みついていくのではなく、気根を出して、木や壁に上るように伸びていきます。壁やトレリスなどに誘引して、好みの形に仕立てられます。湿気があり肥沃な土壌を好みます。秋には赤く紅葉する葉と黒い果実が美しい植物です。 アメリカヅタに良く似た植物にヘンリーヅタがあります。同じツタ属の仲間になります。また、アイビー(ヘデラ)とも仲間だと思われがちですが、こちらはウコギ科ですので、全くの別種です。

ドラゴンフルーツ

  • ドラゴンフルーツは熱帯地域に生息する森林性サボテンの一種で茎の太さは4~7cmほどになりよく分枝します。気根を出して近くの木などに絡まりながら最大で10m以上にまで生長します。 夜に大きさ30cmほどの月下美人に似た花を咲かせ、強い芳香があります。午後8時~9時ごろに開花し翌朝にはしぼむ一日花です。丈夫でそれほど手間がかからないので家庭でも結実させることができ、沖縄以外の温暖な地域でも徐々に栽培されてきています。果皮が龍のうろこのように見えるので「ドラゴンフルーツ」と呼ばれ別名を「ピタヤ」といいます。果肉の中にはごまのような種子が散らばっていて、味はさっぱりとして酸味はほとんどありません。

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP