「LOVEGREEN編集部」が監修している植物|植物図鑑291-300件 / 全1414件

LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。

タイタンビカス

  • タイタンビカスは、赤塚植物園作出のアメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種の宿根性のハイビスカスです。圧倒的な存在感と驚異的な強さ、ハイビスカスのような花姿から「巨神タイタン」にちなんで、「タイタンビカス」と名づけられたそうです。 生育旺盛で日当たりさえ良ければ特に植える場所を選びません。ひとつひとつの花は一日花ですが、真夏も休むことなく7月~9月に大輪の華やかな花が次から次へと開花します。夏の青空の下で咲く大輪の花と草姿は圧巻の光景です。手入れが簡単でたくさんの花が開花するため、個人宅のほか、公園などにも植栽されています。 宿根草なので冬は地上部分はなくなりますが、一度植え付ければ毎年同じ株から開花します。年々品種が増え、花色、花の大きさのバリエーションも豊富になっています。草丈も2mを超えるものから50~60cmの矮性種もあるので、植える場所に応じて品種を選ぶとよいでしょう。

シュウメイギク(秋明菊)

  • シュウメイギクは、秋に白やピンクの花が開花するキンポウゲ科の宿根草です。名前に菊とありますが、学名からもわかるように菊ではありません。英名ではJapanese anemoneと呼ばれていますが、中国が原産となる帰化植物で野山に多く自生しています。秋の風情を感じる花は、欧米ではボーダーガーデンや日本風のガーデンには欠かせない植物となっています。 生育旺盛な宿根草で、年々大株になりたくさんの花が開花します。優し気な花の表情は風情があり、秋の落ち着いた光の中でたくさんの花が咲き誇る姿は目を引きます。半日陰程度の環境でも開花するため、シェードガーデンの素材としても利用されています。 花弁に見える部分はがくが花弁化したもので実際には花弁はありません。華道の素材としてや秋の茶花としても親しまれ、切り花として流通しています。

アネモネ・カナデンシス(メドウアネモネ)

  • アネモネ・カナデンシスは、キンポウゲ科の宿根草で原種のアネモネの一種です。 性質は強健で、地下茎で広がりながら群生し、春から初夏に白い花が開花します。この性質から広いスペースのグランドカバーにもなります。 一輪でも清楚でかわいらしい花ですが、群生させると足元一面に白い花が点在するように咲き、とても美しい光景になります。

ヤブミョウガ

  • ヤブミョウガは、関東以西の暖地に自生するツユクサ科の多年草です。薄暗い林などに生え、地下茎で増えるため群生しています。ミョウガに似た葉で藪に生えることが名前の由来ですが、ヤブミョウガはツユクサ科、ミョウガはショウガ科なので、植物分類としては別種です。 葉は車輪状につき、夏になると花茎が伸びて草丈が1m近くになります。1本の茎に白い花が輪生状に数段つき、花は少しずつ開花します。ひとつひとつの花は一日花ですが、徐々に開花するため1か月くらい開花しています。花のあとには青藍色の実が結実し、落葉後もしばらくは茎に残ります。 丈夫で環境に合うと地下茎で増えて群生します。日陰でも美しい花を咲かせるため、日陰の庭の植栽に利用されています。

バタフライピー(チョウマメ、クリトリア)

  • バタフライピーは、東南アジア原産のマメ科のつる性のハーブです。花の形が蝶に似ていることから和名では「蝶豆(チョウマメ)」と呼ばれています。最近、メディアでバタフライピーの美容や健康効果が紹介され、一気に人気になったハーブのひとつです。 原産地では多年草扱いですが、冬の寒さに弱いため日本では一年草として扱われています。暑さにとても強く、真夏でもつるをぐんぐんと生長させ、たくさんの花を咲かせます。この性質からグリーンカーテンの素材としても使われ、明るい緑色の美しい葉と青い花のグリーンカーテンは、日を遮るだけでなく、夏の庭を明るくしてくれます。 バタフライピーの花の青にはアントシアニンという天然の青い色素が含まれています。お茶として煎じるときれいな青いお茶になります。ハーブのマロウティーと同じく、レモンなどの酸性の液体を垂らすと青からピンクに変化します。また、バタフライピーの若いさやも食べることができます。花はフレッシュでもドライでも利用することができますが、一日花なのでフレッシュとして使う場合は日々摘み取る必要があります。

ローズマリー

  • ローズマリーは、地中海沿岸地方原産の常緑性低木のハーブです。全草に爽やかな芳香があり、料理やお茶、薬用、化粧品、香料として幅広く利用されています。 ローズマリーには肌のターンオーバーを促す効果や疲労回復、血行促進などに効果があると言われています。体調を崩した中世ハンガリーのエリザベート王妃がローズマリーのハーブチンキを使用したところ元気と若さを取り戻し、ポーランド王に求婚されたことから「若返りの妙薬」「若返りのハーブ」などの別名があります。 近年は、ローズマリーの香りが脳を活性化し認知症予防に効果的であることがメディアで紹介され、介護の現場などでも使われています。 性質は非常に強健で、乾燥した痩せ地でも育ちます。刈り込みにも耐えるため、生垣などにも利用されます。ハーブの花の中では比較的開花期間が長い部類で、品種によって多少違いがありますが、晩秋から初夏に枝の先に小さなかわいらしい花を咲かせます。花の色は青紫のほか、ピンクや白があり、そのほか葉を楽しむ品種として斑入り種も流通しています。 木立性ローズマリー ローズマリーは非常にたくさんの品種があり、生長の仕方は上に枝を伸ばしていく木立性、地面を這うように枝を伸ばすほふく性、両者の中間的な半ほふく性に分類されます。植え付ける場所や用途に合わせて選ぶとよいでしょう。

アガスターシェ

  • ハーブのアニスヒソップの園芸種、アガスターシェはシソ科の多年草です。本来は多年草ですが、一年草として扱われることもあります。 アガスターシェは、初夏から晩秋まで長くたくさんの花が開花します。矮性から高性まで品種によって草丈は様々です。紫系、赤系、オレンジ系、黄色系など色幅も豊富なので、夏の花壇や寄せ植えに使うと見栄えがします。 アガスターシェは葉をこすると、清涼感のあるすっきりとした香りがします。香りは乾燥させても残るので、ポプリやドライフラワーにもすることができます。  

ペルシカリア

  • ペルシカリアは、日本に自生している野草のイヌタデをはじめとしたタデ科の植物の総称です。近年園芸種が多種類流通するようになりました。系統によって背丈が高いものから低めのものまでバリエーションに富み、花を楽しむものからカラーリーフとして利用されるものなどがあります。いずれも耐寒、耐暑性に優れ、丈夫で管理が楽な宿根草です。

アメリカフヨウ

  • アメリカフヨウは、北アメリカ原産の7月~9月に大輪の花が開花する大型の宿根草です。名前にフヨウとありますが、フヨウは木本、アメリカフヨウは草本の宿根草の違いがあります。 ハイビスカスの仲間ですが、耐寒性があり地植えで楽しむことができます。冬は地上部分がなくなり、春から初夏ごろ再び芽吹き、分枝してこんもりとした姿になります。花色は、赤、ピンク、白とその複色、花の直径は15cm~30cmと大輪です。ひとつひとつの花は一日花ですが、たくさんの花が次から次へと開花します。鮮やかな大輪の花は、夏の庭の華やかな存在です。

サルビア

  • サルビアは、ブラジル原産で広い地域に分布するシソ科の多年草です。セージとも呼ばれ、現在ではその品種は数千品種に及び、ハーブや観賞用として幅広く利用されています。サルビアは宿根性の品種が多い植物ですが、一・二年草から木本性の低木になるものまであります。いずれも耐暑性はありますが、耐寒性は品種によってさまざまです。 サルビア・スプレンデンスとベゴニアの花壇 サルビアの品種の中で、燃えるような赤い花をつけるブラジル原産の「サルビア・スプレンデンス」が最もよく知られているサルビアです。暑さに強い性質や花期が長いことから夏から秋にかけての花壇で活躍します。サルビアは個人宅の花壇のほか、公園や街路など公共の場でもよく用いられています。   ブルーサルビア サルビアの花色は、赤や青、紫をはじめ、ピンク、白、黄色、オレンジ、黒などカラーバリエーションが豊富です。最近はシックなニュアンスカラーも作出されています。

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス