記事カテゴリ

LOVEGREEN便り

「LOVEGREEN編集部」が監修している植物|植物図鑑

191-200件 / 全1478件

LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。

ナデシコ(撫子)

  • ナデシコは世界中に300種は自生していると言われる耐寒性多年草。可憐な花姿から多くの人に愛され、古くから品種改良が続けられ、カーネーションもナデシコ属の植物です。他にも秋の七草にも数えられるカワラナデシコなど、日本に自生している種類もあります。庭植え以外にも切花としても人気があり、一年を通して流通しています。 現在、園芸品種として流通しているものは、春と秋に咲くタイプや四季咲きタイプがあります。耐寒性は強いですが、夏の暑さは少し苦手なため、真夏は半日陰くらいになる風通しの良い場所で育てましょう。

ススキ(薄・芒)

  • ススキは、イネ科の多年草。日本の秋を代表するような植物で、中秋の名月にもススキを飾るのが習わしとなっている他、秋の七草のひとつである尾花(オバナ)とはススキのことを指します。 ススキは、草丈1~2mほどまで大きくなり、晩夏から秋にかけてすっとした細い葉と茎の間から穂を出します。秋の終わりになると種子を風に乗せて周囲に飛ばします。種子と地下茎で増えるので次第に群生していきます。 ススキは、日当たりの良い場所を好みます。秋になると河原や線路わきの土手など日当たりの良い場所でススキが群になって生えているのを見かけます。ススキは冬になっても咲いていたのと変わらない姿でドライフラワーになるので、その姿を枯れススキと呼び、季語にも使用されています。 ススキは身近な場所で見かける野草ですが、斑入り葉の品種や、あまり大きくならない矮性種など園芸品種も作られています。

シュウカイドウ(秋海棠)

  • シュウカイドウ(秋海棠)は、シュウカイドウ(ベゴニア)科の多年草です。山野の落葉樹の下など、半日陰で湿り気があるような場所で群生しているのを見かけます。楚々とした山野草らしい風情のベゴニアの仲間です。 シュウカイドウ(秋海棠)は大きな葉の間から茎を伸ばし、その先にうつむくように小さなピンク色の花を咲かせます。シュウカイドウ(秋海棠)の花はいくつにも枝分かれしてその先に花を付けるので、花飾りのような趣があります。耐寒性が強く、地上部が枯れても球根の状態で越冬します。秋に葉腋にできるムカゴが地面に落ち発芽するので、気が付くと群生しているというようなことがあります。 シュウカイドウ(秋海棠)という名前は、その花の色が春に咲く花木のカイドウ(海棠)に似ていることから、秋に咲く海棠という意味に由来します。左右非対称のハート形の葉が印象的で、この葉の形から「片思い」という花言葉も付けられています。

ダチュラ(朝鮮朝顔)

  • ダチュラは、ナス科のチョウセンアサガオ属の一年草あるいは多年草。朝鮮朝顔(チョウセンアサガオ)と言う名前でも流通しています。草丈1~1.5m程度で、葉は8~15cmの先の尖った楕円形、ラッパのようなフォルムの芳香のある白い花を上向きに咲かせます。園芸種は八重咲きや紫色、黄色の花などがあります。花後に実る果実の表面には複数のトゲがあります。 ダチュラは全草にアルカロイドを含んでいるのが特徴で、もともとは江戸時代に薬草として輸入、栽培された植物です。毒性が強く、食べると中毒症状を起こすこともあります。口に入れないように気をつけてください。 朝鮮朝顔(チョウセンアサガオ)という別名の由来は、薬草として日本に入ってきた時に呼ばれていた名前です。

ツユクサ(露草)

  • ツユクサは、東アジアの温帯に広く分布する多年草。6月~9月に小さな青い花をつけることで古くから親しまれています。花は早朝から開花し午後にはしぼむ性質から英名ではday flowerと呼ばれます。 内側に付く3枚の花弁のうち2枚は大きく鮮やかな青色ですが残りの1枚は小さく白いためあまり目立ちません。おしべは6本ありそのうちの2本がめしべとともに前に長く突き出しています。中心部にある雄しべの黄色が青色を背景にコントラストが美しいです。 地を這うように生長し、地面に接地した茎の節々から根を出して周囲の植物を覆うほど生育旺盛なため、雑草として扱われることも多いようです。

ディエテス(常緑アヤメ)

  • ディエテスは、南アフリカ原産のアヤメ科の常緑多年草です。剣形のシャープな葉の株元から晩春~初夏に花茎が伸び、頂点にアヤメに似た花が開花します。 性質は丈夫で、関東以南であれば植えっぱなしで管理できます。「宿根草と混植」「庭木の下草」「フォルムの面白いリーフプランツと組み合わせた植栽」など、常緑でシャープな葉を生かすと存在感を放ちます。

萩(ハギ)

  • 萩は、マメ科ハギ属の落葉低木。秋の七草にも数えられ、万葉集に最も多く登場すると言われる萩は、日本の秋を代表するような花です。ところが、実は夏から咲き始め、秋が深まるころには花数を減らしているというおもしろい特徴があります。 萩というのはマメ科ハギ属の総称で、ヤマハギやミヤギノハギ、マルバハギ、ツクシハギ、キハギ、ケハギなど多くの品種があり、日本には約10種が分布しています。 樹高1~2mほどの低木で、ブッシュ(茂み)のようなフォルムを成すこと、葉がクローバーのような3枚葉であることから、「Bush clover(ブッシュクローバー)」という英名があります。早くから花が咲くキハギは6月頃から咲き始め、あとを追うように他の品種も7月頃から咲き始めます。枝の先を枝垂れるように伸ばし、枝いっぱいに小さなマメ科特有の蝶形花をたくさん咲かせます。萩の花色は主に赤紫、他にピンクや白、黄などもあります。 非常に生育旺盛で、短く切り詰めてもすぐに大きく枝を伸ばします。他のマメ科の植物と同じように根に根粒菌を保持しているので、土壌を肥沃にする特性があります。

ペタロステマム・ステファニー

  • ペタロステマム・ステファニーは、初夏に発色の良いピンクの花が開花する北アメリカ原産のマメ科の耐寒性多年草です。冬は地上部分が枯れ、春になると再び芽吹き、初夏に花茎を複数立ち上げ頂点に花が開花します。つぼみの時はグレイッシュな渋い色、開花すると鮮やかなピンク色の花が下から上に向かって咲き進みます。花、葉ともマメ科らしからぬ形で、どこかユーモラスな雰囲気で、小花ながら目を引きます。 乾燥したやせ地に自生する植物なので、梅雨などの多湿になる時期に蒸らさないよう注意すれば基本的には丈夫な植物です。生長がとても穏やかなので、繁殖力旺盛な植物を隣に植えるのは避け、風通し良く乾燥気味に育てるとよいでしょう。

マツバギク(松葉菊)

  • 葉が松の葉のような形で、菊に似た花を咲かせることから「マツバギク」の名前がついていますが、マツバギクは菊でなく、南アフリカ原産の多肉植物で春から初夏にかけて開花する花です。這うように生長するのでグラウンドカバーとして使うことができます。花壇や石垣、ロックガーデンなどに植栽すると開花中は見事な光景になります。

ニワゼキショウ

  • ニワゼキショウは、北アメリカ原産のアヤメ科の多年草。ニワゼキショウの名は、石菖(セキショウ)というサトイモ科の植物に似ていることにちなみます。 日本に渡来したのは明治時代で、こぼれ種で増えるため野生化した帰化植物です。現在では日当たりの良い道端、公園、土手など、いたるところで見かけます。 5月~6月に赤紫色や白の小さな花を咲かせ、ひとつひとつの花は一日花です。花びらは6枚に分かれ、紫色の細い筋が入っています。

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP