「LOVEGREEN編集部」が監修している植物|植物図鑑141-150件 / 全1474件

LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。

ハマナス

  • ハマナスは、バラ科バラ属の落葉低木。原種のバラのひとつで、耐寒性が強く、日本では北海道をはじめ中国地方より北の日本海側、太平洋側の茨城までの海岸沿いの砂地に自生しています。低温と潮風に強いため、海岸の公園緑地などでもよく見られます。ハマナスの名は、浜に自生し、果実がナシの実に似ることからハマナシと呼ばれ、それがなまってハマナスとなったことにちなみます。 4月~7月頃、枝先に一重のピンクの花が開花したあと、秋に果実が赤く熟し、生食のほかジャムや果実酒などに利用されています。花には香りがあるため、精油や香料の材料としても使われています。 ハマナスは園芸用のバラの交配親にも使われ、ハイブリッド・ルゴサ系という系統で多くの品種が作出されています。

ストレリチア(極楽鳥花)

  • ストレリチア(極楽鳥花)は、ゴクラクチョウカ科ゴクラクチョウカ属の総称です。ゴクラクチョウカ属は5種からなるグループです。ストレリチア(極楽鳥花)は、すっと伸びた茎の先に舟型の仏炎苞を直角につけ、その上に花が咲きます。その様子が極楽鳥にたとえられて「極楽鳥花」という和名が付きました。英名の「Bird of paradise」も同じ由来です。 ストレリチアのなかでもっとも多く見かける品種は、ストレリチア・レギナエ(Strelitzia reginae)です。和名をゴクラクチョウカというのは本種です。1~3mほどまで生長する多年草で、鮮やかなオレンジ色と青紫の花を咲かせます。正確にはオレンジ色の部分はがく片で、青紫色のものが花です。葉はバショウを思わせるような大きく厚みのある葉で、花が咲いていない時期でも見映えがします。 ストレリチア・ユンケア(Strelitzia juncea)は、ストレリチア・レギナエによく似た花を咲かせ、全体的に小ぶりで、葉はイグサのように細いのが特徴です。他にストレリチア・ニコライ(Strelitzia nicolai)は、紫色の仏炎苞に白い花を咲かせます。10mほどまで生長する大型のストレリチアで、暖地の公園や街路樹として植えられています。

トルコキキョウ

  • トルコキキョウは、初夏に色とりどりの花を咲かせる北米原産の一年草もしくは二年草。名前にキキョウとありますが、リンドウ科の草花です。トルコキキョウの他、現学名の「ユーストマ」や旧学名の「リシアンサス」など、複数の名で流通しています。 日本へは1930年代に紫色の一重の品種が輸入されたのち、多くの品種改良がなされ、現在では多種多様な色や咲き方があります。八重咲き品種が登場したころから切り花の日持ちが改善され、流通量は年々増えています。露地で栽培した場合の開花時期は初夏から夏ですが、切り花としては通年出回っています。 トルコキキョウは、紫系濃淡、白、クリーム、黄、ピンク、アプリコット、赤、グリーン、ブラウンなどのアンティークカラー、複色などカラーバリエーションがとても豊富です。咲き方も一重、半八重、八重、フリンジ咲きなど多様で、中にはバラのように見える品種もあります。

デイゴ

  • デイゴは、マメ科デイゴ属の樹高20mまで大きくなる落葉高木。 幹は灰褐色で枝には小さなトゲがあり、葉は広卵形で枝の先に3枚付いている3小葉です。花はマメ科特有の蝶形花で、5~8cm程の大きな深紅の花を枝の先に密集させるように咲かせます。属名の Erythrina はギリシャ語で赤いを意味する「erythros」に由来するします。 デイゴは、東アフリカやインドなどの海岸近くに自生しているような、熱帯を好む樹木です。日本では沖縄や小笠原諸島に植栽され、沖縄県の県花となっています。琉球漆器や楽器、街路樹、庭木など、様々な場面で利用されています。

ルコウソウ(縷紅草)

  • ルコウソウは、ヒルガオ科サツマイモ属のつる性一年草。熱帯アメリカ原産の暑い季節が好きな植物です。原産地では多年草ですが、日本では越冬が難しいので一年草として扱われています。 花色は主に赤、白やピンク、長さ3cm程度の漏斗状で上から見ると星型の花を咲かせます。深い切れ込みのある羽状の葉を持ち、暑い夏の盛りに風が抜けるような涼しげな様子をしています。 ルコウソウの花は、早朝開花し夕方には萎れてしまう一日花です。

月見草(ツキミソウ)

  • 月見草(ツキミソウ)は、アカバナ科マツヨイグサ属の一年草、あるいは二年草。メキシコ原産で、日本でも自生するようになった帰化植物です。繁殖力が弱かったのか、身近な場所ではあまり野生化していません。 月見草(ツキミソウ)は、夜に開花し朝には萎れる一日花です。夏の夜に色は白、花びらは4枚の花を咲かせ、朝になって萎れる頃にピンクに変化します。 文豪太宰治の「富嶽百景」に「富士には月見草がよく似合ふ」という一節があります。ただし、その後に「黄金色の月見草の花ひとつ」と書いてあることから、この月見草はマツヨイグサ(待宵草)のことだったのではないかと推測できます。      

クレオメ

  • クレオメは、蝶が舞っているような花を咲かせる非耐寒性一年草。太くて長い雌しべと、さらに長い雄しべが特徴的です。クレオメの花ひとつひとつの寿命は短いですが、毎日先端に向かって咲き進み、新しい花が開くので長い間楽しむことができます。暑さに強く、こぼれ種でも増え、丈夫で育てやすい草花です。 クレオメの花が蝶が飛んでいる姿に見えることから、クレオメの和名は「西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ)」とつけられています。「酔蝶花(スイチョウカ)」とも呼ばれるのは、クレオメの花が蕾のときは濃いピンク色で、咲き進むにつれてだんだん白っぽく変化する様子を酔った蝶に見立てたことにちなみます。 英名「Spider flower」は「蜘蛛の花」を意味し、長い雄しべが細く長い蜘蛛の足に似ていることが由来です。 従来のクレオメは、トゲがあること、茎に触るとべたべたしたり独特な香りが気になること、こぼれ種で繁殖しすぎるなどの気になる点があったのですが、最近はマイナス面を改良した園芸品種も登場しています。  

マツヨイグサ(待宵草)

  • マツヨイグサ(待宵草)は、アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。宵(日が暮れてから)を待って開花するので「待宵草」というのが和名の由来です。夜に明るい黄色の花を咲かせ、翌朝にはオレンジ色に色を変えて萎れていく一日花です。 マツヨイグサ(待宵草)の特徴は、草丈30cm~1m程度、花径は3~4cm、色は黄色、花びらは4枚です。南アメリカ原産で、江戸時代に日本に渡来し、各地で自生するようになった帰化植物です。他に近縁種のオオマツヨイグサ、メマツヨイグサ、コマツヨイグサなども自生しています。  

ヤツシロソウ(カンパニュラ・グロメラータ)

  • ヤツシロソウ(カンパニュラ・グロメラータ)はカンパニュラの一種で、リンドウに似た花が初夏に開花するキキョウ科の多年草。国内では熊本県の一部地域でのみ自生し、減少傾向にあるため環境省レッドリストで絶滅危惧IB類(EN)<近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの> に指定されています。 園芸品種のヤツシロソウは、カンパニュラ・グロメラータの名で多くの品種が流通し、花色は紫のほか、白やピンク、つぼみから開花の過程で色が変化する複色品種などがあります。 花がリンドウに似ているため、リンドウ咲きカンパニュラとも呼ばれています。初夏に花茎を多数立ち上げ、リンドウに似た花が開花します。性質は丈夫で、適所に植えれば地下茎で広がり、年々花数が増えていきます。花持ちが良いため、切り花としても利用できます。  

オミナエシ(女郎花)

  • オミナエシ(女郎花)は、秋の七草の1つとして古くから愛されてきたスイカズラ科多年草です。日当たりの良い草地に群生し、小さな黄色の花が夏から秋にかけて開花、切り花としても利用されています。丈夫で一度植え付ければ放任で育ち、夏から秋にかけて花が咲き続けるので、広い庭などに使うと効果的な素材です。 オミナエシ(女郎花)の名前は、「女」という意味の「オミナ」と、古語の 「圧(へし)」が変化した「エシ」が合わさってつけられたと言われています。女性の美しさが負けてしまうほど美しい花(女性を圧倒するほど美しい花)という意味が込められています。 また、オミナエシ(女郎花)の黄色い小さな花が集まって咲いている様子が穀物の粟に似ていることから、「粟花」や「粟米花」とも呼ばれることもあります。昔は、男性は白い飯を食べ、女性は黄色い粟の飯を食べていたため、粟飯が女飯(オミナメシ)と呼ばれていたこともあり、黄色い粟飯(オミナメシ)の見た目にオミナエシの花が似ていることから、「オミナメシ」→「オミナエシ」と言われるようになったという説もあります。

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス