オトメユリ(ヒメサユリ)
- オトメユリは、山形、福島、新潟の県境付近に自生する、日本固有種のユリです。オトメユリの花色はピンク、6枚の花びらはラッパ状に開き、花びらは反り返りません。草丈30~60cm程度、花茎の先に横向きに花を咲かせます。花は直径6cm程度と小ぶりで、開花時期は他のユリよりも少し早く5月~6月です。花の咲く時期が早いことから姫早百合(ヒメサユリ)という名前がついたと言われています。また、学名の種小名である rubellum は、やや赤いという意味のラテン語で、オトメユリの花色が由来となっています。よく似たユリにササユリがありますが、オトメユリは花粉が黄色く、ササユリは赤いので見分けがつきます。 オトメユリの花には芳香があり、小ぶりで控えめな花姿も相まって、ファンの多い花です。自生地が限られており、絶滅が危惧されているので、この美しい日本固有種を大切にしていきたいものです。オトメユリを親に交配された園芸種が流通しているので、可憐な美しさを育てて楽しむことができます。