ネジバナ
- ネジバナは、ラン科ネジバナ属の多年草。日本に自生する原種のランで、らせん状に下から花を咲かせるのが特徴です。芝生などの湿った明るい草地を好み、人里近くに自生します。よく見ると非常におもしろいフォルムの花ですが、周囲の草に紛れるように生えているので、雑草として扱われてしまうことがほとんどのようです。 ネジバナは、地際近くに数枚の小さな葉を出し、その中心から花茎をまっすぐに伸ばして、らせん状に花を咲かせます。1つの花は5mmほどですが、カトレアのようなフォルムをしています。花色はピンクが一般的ですが、稀に白花もあります。真直ぐな茎に絡みつくように花を咲かせる姿は独特で、山野草愛好家の間で人気の植物でもあります。 あまり寿命の長くない多年草なので、気が付くと消えてしまっているようなこともあります。地植えにしておけば、こぼれ種で周辺からまた現れることがあるので、結果的に長く楽しめます。ただし、種からの発芽はうまくいかないことも多く、意図的にまいた種からは発芽せず、こぼれ種で予期せぬところから発芽したりするのがおもしろいところです。 身近な場所で見られるネジバナの多くは、初夏から夏まで花を咲かせますが、9月~10月頃に開花する秋咲き種もあります。また、開花期の違う2種が同じ場所に混ざって咲いていることもあります。 ネジバナの花の巻き付き方は、一定ではありません。右巻きもあれば左巻きもあります。中には、らせん状にねじれないものや、途中からねじれ方が変わるものもあります。この特徴から「ねじり草」「ネジレバナ」「ネジリバナ」などの呼び名もあります。別名のモジズリ(綟摺)は、ねじ模様に染めた織物に似ていることに由来します。