ムシトリナデシコ(虫取撫子)
- ムシトリナデシコ(虫取撫子)は、ナデシコ科マンテマ属の一年草(越年することもある)です。ヨーロッパ原産で、日本には観賞用として渡来したものが帰化していて、河原や空き地など、身近な場所で見かける野草です。 ムシトリナデシコ(虫取撫子)は、草丈30~60cm、花径1cm足らず、花びらは5枚、花の下が筒状になった小さな花を複数咲かせます。花色は通常濃いピンク、まれに白花を咲かせることもあります。花の下の茎から粘液を出していて、虫がくっつくことからムシトリナデシコ(虫取撫子)と名付けられましたが、食虫植物ではありません。実際に花は虫媒花で、蝶などが蜜を求めてやってきます。この粘液の役割は、虫の食害から身を守るためではないか、と推測されています。