ニオイスミレ
- ニオイスミレは、スミレ科スミレ属の多年草です。名前のとおり花には芳香があります。スミレ属は主に北半球に多く分布し、中でも日本は60種ものスミレが自生しているスミレ王国ですが、残念ながらニオイスミレは自生していません。ニオイスミレは、ヨーロッパ南部に自生していたものが、芳香や花のかわいらしさから多くの人に愛され、ヨーロッパ全域に広まったといわれています。古代ギリシャではアテネの紋章にされていたとか、ローマ時代には貴族たちが花を入浴に用いたり、冠にしたり、酒宴の際には杯に浮かべたりしたなどという話も残っています。 ニオイスミレは、他のスミレと同じように明るい半日陰を好む多年草で、地下茎で増えて広がっていきます。落葉樹の下のような、冬から春は日当たりが良く、夏は木漏れ日が当たるような場所に植え付けると群生します。バラとの相性が良く、バラの足元を彩るグランドカバーとして好まれます。葉は丸みを帯びたスペード型で、花色は紫の他に白や、ピンク、黄色など豊富です。 英名の sweet violet は、この花の甘い香りに由来します。種小名の odorata も、ラテン語で香りが良いことを示す言葉です。和名のニオイスミレも香りの良い花を咲かせることから名付けられました。英名、学名、和名すべて、この花の香りの良さに由来しています。香りが魅力の花ですが、現在ニオイスミレから作られる精油というものはほとんど流通していません。この花から精油を抽出するには大量の花が必要になることと、安価な合成香料が多く作られるようになったことが理由のようです。時々見かけるバイオレットリーフの精油というのは、スミレの葉から抽出された精油なので、花のような甘い香りとは異なります。 ニオイスミレの花は、エディブルフラワーとして生のままサラダに、砂糖漬けにしてお菓子に、乾燥させてハーブティーにして楽しまれます。ただし食用にするのは、無農薬で育てたもの、食用として販売されているものにしましょう。