立冬とは?2024年はいつ?季節の花、食べ物、言葉|暦(二十四節気)のある生活

アバター画像

小野寺葉月

このライターの記事一覧

更新日 :

暦(こよみ)は中国から日本に渡ってきたものです。季節を記録するものとして太陰暦(新月の日を1日としてひと月を定めたもの)を用いていました。それを春夏秋冬で二十四分割したものを、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼びます。この場合、一年は二十四節気の「立春」から始まり「大寒」で終わります。季節をより身近に感じることのできる、二十四節気をご紹介します。

目次

二十四節気とは?

二十四節気とは、春夏秋冬一年間を二十四分割したもののことです。

二十四節気は、小寒・大寒・立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至です。春分や夏至、秋分や冬至などよく耳にすることばもありますね。中国から伝わった二十四節気は日本の気候に合わないものもあったので、農耕が盛んだった日本では「雑節(ざっせつ)」という暦を合わせて、日本では旧暦として用いていました。雑節には節分や彼岸などがあります。

七十二候もある

二十四節気をそれぞれ三分割したものを七十二候(しちじゅうにこう)といいます。

24 × 3 = 72

一年間を七十二個に分けたもので、初候・次候・末候という三つの候があります。立冬も初候・次候・末候に分けることができます。

立冬の場合

初候-山茶始めて開く(つばきはじめてひらく) 
サザンカが始めて開く時期。つばき、とあるがサザンカのことを指します。

次候-地始めて凍る(ちはじめてこおる) 
地面が始めて凍る時期。

末候-金盞香ばし(きんせんこうばし) 
金盞は日本水仙のこと、というのが現在の定説です。日本水仙の花がかぐわしく咲くころ。

サザンカが咲き始める時期です。緑輝く照葉樹のサザンカは、仲間のツバキより先んじて花をつけます。外気温がぐっと下がり、地面が凍りだします。また、球根植物である日本水仙が咲き始めるころ、とありますが、この記事をお読みの皆さんは「ん?」と思うのではないでしょうか。日本水仙って、早くても12月中旬から開花ですよね。立冬は11月前半。現在の定説では日本水仙とされていますが、花の開花時期からすると本来はキンセンカなのではないかとも考えられています。

目次に戻る≫

立冬(りっとう)とは? どういう意味? 

立冬は二十四節気の第19節目です。

「冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也」

という言葉が江戸時代に発行された暦便覧(こよみびんらん)にあります。今年初めて冬の気配(気立ち)を感じ、いよいよ寒くなって行く時期です。

目次に戻る≫

立冬(りっとう)はいつごろ? 2024年はいつ?

二十四節気は日付固定ではないので、日付は変動します。2024年の立冬は11月7日です。また、11月7日から次の二十四節気の次の第20節、小雪の11月22日までの15日間ぐらいを指します。

目次に戻る≫

立冬(りっとう)|季節を感じる花

二十四節気の立冬である新暦の11月7日ごろに咲く花を見てみましょう。

ヒイラギ

植物名 ひいらぎ(柊)
学名 Osmanthus heterophyllus
英名 Chinese-holly
科名

モクセイ科

属名

モクセイ属

原産地

東アジア

クリスマスに飾るヒイラギはセイヨウヒイラギですが、こちらのヒイラギは節分に飾るヒイラギです。ヒイラギはこの時期に白いちいさな花を咲かせます。この花、何かに似ているんです。そう、キンモクセイ!キンモクセイと同じモクセイ科であるヒイラギは、キンモクセイよりは柔らかな、いい香りがします。

サザンカ

植物名 山茶花(サザンカ)
学名 Camellia sasanqua
英名 Sasanqua (camellia)
科名

ツバキ科

属名

ツバキ属

原産地

日本

サザンカは照緑樹で、ツバキにそっくりですが歯の大きさがツバキよりやや小さく、葉のうちにギザギザがある場合が多いです。花が、一重のタイプと八重のタイプがあり、花の咲く時期が10月~12月です。ツバキの花が咲く時期は12月~4月と春にかけてなので、この時期に咲いているのはサザンカです。

▼サザンカについてはこちらの記事もチェック!

 

目次に戻る≫

立冬(りっとう)|季節を感じることば

七五三

七五三は、七つまでは神様の子どもとして考えれらていたことをベースに、3歳、5歳、7歳それぞれに神社へお参り(七五三詣で)に行き、子供の成長を神様に見ていただき今後の健やかな成長を願う、というものです。千歳飴は、「細く長く」長寿を願っています。

目次に戻る≫

立冬(りっとう)に旬を迎える食べ物

ほうれん草

アカザ科の葉物野菜です。一年中スーパーで見かけるほうれん草ですが、旬のほうれん草は栄養価が高くなります。また、関東地方の路地物で、寒気に触れさせることでほうれん草の甘味を引き出した、縮みほうれん草も最近人気です。

白菜

白菜が美味しくなってくる時期は、霜が降りたごろから始まります。寒さに触れると、ぎゅっと葉の密度が濃くなり(結球)、味が濃くなります。

 

目次に戻る≫

 

立冬の七十二候・末候-金盞香ばし(きんせんこうばし)についてですが、水仙は11月に咲く花ではありませんよね。七十二候が作られた時代は今と気候が違い、水仙が咲いていたのでしょうか?

ニホンスイセンは中国で「金盞銀台(きんさんぎんだい)」という名前で呼ばれていました。これは、白い花弁(正確には萼片)を銀色のお盆、山吹色の副花冠を金の盃に見立てたものです。このことから、この七十二候は水仙がかぐわしく咲くころ、と言われるようになったものと思われます。

「金盞」という名がつく花はもう一つあります。「金盞花」キンセンカです。キンセンカの花期は長く、12月ごろから5月ごろにかけてです。また、キンセンカにはアロマにも使われるような強い芳香があります。水仙はおおむね1月から2月にかけて咲くため、「金盞香ばし(きんせんこうばし)」はキンセンカのことを指すのではないかな・・・?と、個人的見解では思っています。

▼編集部のおすすめ

 

▼366日誕生花一覧


▼前向きな花言葉一覧

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「立冬とは?2024年はいつ?季節の花、食べ物、言葉|暦(二十四節気)のある生活」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
小野寺葉月

中高短で美術を学び、卒業後観葉植物も扱う雑貨店で店長、バイヤーを担当。産後LOVEGREEN編集部で季節や庭木、虫の記事担当しつつ、説明や挿絵などで再び絵を描き始める。Botapiiでもエディブルガーデン他のイラストを担当。縁あって現在はフィリピンのセブ在住。ダイビングリゾートで広報も担当している為、海の中やマクロダイビングの世界に夢中。魚より珊瑚やホヤ、海藻など植物寄りの世界が好き。勘と勢いで生きている。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス