【2025お正月】鏡餅はいつからいつまで飾る?鏡開きはいつ?由来や意味、飾り方
山田智美
このライターの記事一覧
鏡餅はなぜお正月に飾るのでしょうか。鏡餅はいつからいつまで飾るのか。鏡開きの意味やいつ行うのか。鏡餅の飾り方や食べ方など、鏡餅についてわかりやすく紹介します。
目次
- 鏡餅とは?鏡餅の由来と意味
- 鏡餅の飾り方
- 鏡餅はいつからどこに飾る?
- 鏡餅はいつまで飾る?いつ下げる?
- 鏡開きとは
- 鏡餅はいつ食べる?
- 鏡餅の食べ方
- 鏡餅はしめ縄やお正月飾りと片付けるタイミングが違います!
鏡餅とは?鏡餅の由来と意味
鏡餅とは、お正月に飾る2段に重ねられた丸いお餅のことです。なぜ、この2段に重ねたお餅を鏡餅と呼び、お正月に飾るようになったのかを紹介します。
鏡餅とは?鏡餅を飾る意味
鏡餅とは新年の神様である年神様の依代、つまりお正月の間滞在していただく場所です。
年神様は新しい年の幸福を運んできてくれると言われています。お正月には年神様を自宅にお迎えしておもてなしをします。
鏡餅は年神様の依代であり、お供え物でもあるということです。
鏡餅の由来
鏡餅は、丸く形作ったお餅を鏡に見立て2つ重ねて飾られます。
なぜ鏡なのかというと、古くから日本に伝わる3種の神器、八咫鏡(やたのかがみ)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)にも鏡があるように、古来より鏡は霊力がある神聖なものと考えられてきました。
さらにお米で作ったお餅にもお米の神様が宿っていると考え、丸いお餅を鏡に見立てて年神様の依り代としたのが由来です。
お餅を2段に重ねるのは「福が重なる」や「年を重ねる」など、様々な解釈があるようです。
鏡餅の飾り方
鏡餅の正式な飾り方は、三方の上に半紙、裏白やユズリハを敷き、その上に重ねた丸いお餅を乗せ、色付いた橙や昆布、干し柿を飾ります。さらに周囲に海の幸や山の幸をお供えすることもあります。
三方とは神前に供物を供える際に使用する、台の付いた白木の器のことです。鏡餅は神様への供物です。鏡餅を飾る際には、三方が無くても直接床に置くようなことはせずに、お盆や器の上に半紙を敷いて飾るようにすると神様に失礼がなくてよいでしょう。
▼鏡餅の飾り方についてもっと詳しく
鏡餅はいつからどこに飾る?
鏡餅はいつから飾る?
鏡餅をいつから飾るのかについては、諸説色々です。地方によっても異なるようです。一般的に鏡餅を含むお正月飾りなどは、12月29日と31日を避けた、12月の半ば過ぎから飾ります。
今の私たちの生活では、12月25日まではクリスマスです。クリスマスの片づけを済ませて、12月26日以降に始めれば問題ありません。
鏡餅はいつまでに飾ればいいの?
鏡餅は12月29日を避けた、30日までに飾りましょう。29日と31日を避ける理由は、29日は末尾の9という数字が「苦」を連想させる、31日は一夜飾りと言って縁起が悪いとされています。他のお正月飾りも、一夜飾りは縁起がよくないと言われ避けられています。
12月30日には鏡餅以外のお正月飾りも取り付けて、ゆとりをもってお正月を迎えるようにしましょう。
鏡餅はどこに飾る?
鏡餅を飾る場所は、神様に滞在していただく場所です。床の間や神棚に飾るのがベストです。床の間や神棚がなければ、リビングや人の集まる部屋でも問題ありません。
ただしその際は、年神様を見下ろすようなことはしないように、少し高いところに飾るとよいでしょう。年神様とお正月を一緒に過ごすという気持ちで飾ってください。
鏡餅はいつまで飾る?いつ下げる?
鏡餅はいつまで飾る?
鏡餅を飾るのは鏡開きまでです。鏡開きは松の内(1月1日~7日)が明けてから1月11日に行います。地方によっては1月15日というところもあります。松の内というのは年神様が滞在している期間なので、この間は鏡餅を下げないようにしましょう。
鏡餅を片付けるタイミングは?
鏡餅を片付けるタイミングは、松の内が明けて、鏡開きの日です。鏡開きについてはこの後、詳しく説明します。
鏡開きには鏡餅を下げますが、鏡餅は捨てないようにしましょう。年神様の依り代だった鏡餅は最後に食べることに意味があります。
鏡開きとは
鏡開きとは、年神様の依り代として飾ってあった鏡餅を下げて、鏡を開くことで年神様をお見送りし、さらにお餅を食べることで年神様の恩恵を体内に取込み、無病息災を願う儀式です。さらに日数が経過し、固くなった鏡餅を食べることで歯固めと言って、丈夫な歯で長生きしようという意味もあります。
鏡餅はただ飾るだけではなく、最後に食べるところまでに意味があります。
鏡開きはいつ?
鏡開きは松の内(1月1日~7日)が明けた1月11日に行います。なぜ松の内が明けてすぐの1月8日ではないのかについてははっきりしませんが、1が3つ並ぶことから験を担いだとも言われています。
松の内が1月15日という地方では、鏡開きを1月15日や20日に行います。
鏡開きでやってはいけないことは?
鏡開きでやってはいけないことは、刃物で切ることです。理由は、武家の慣わしで刃物は切腹を連想させるからという説や、神様の依り代だった鏡餅に刃物を入れてはいけないからだという説があります。
鏡開きでは下げた鏡餅を木槌等で割ります。木槌で割ったあとは食べやすいように手で細かくしましょう。
▼鏡開きについて詳しくご紹介しています
鏡餅はいつ食べる?
鏡餅を食べる日付に決まりはありません。鏡開きをしてから何日も放っておくのではなく、その日のうちにいただくようにしましょう。もちろん食べきれなければ翌日に持ち越しても問題ありません。鏡餅は神聖な食べ物です。欠片も捨てたりしないで、きれいに食べきりましょう。
鏡餅の食べ方
鏡餅の食べ方にも決まりはありません。鏡餅はお正月の数日間飾ってあったものなので、とても固くなっています。そのまま食べることは無理です。お雑煮やお汁粉などに入れて柔らかく煮てからいただくのが一般的です。
鏡餅は神聖な食べ物なので、欠片も残さず食べるようにしましょう。お雑煮やお汁粉などにして煮込んでしまえば、小さな欠片も食べやすくなります。
固くなったお餅は加熱することで柔らかくなるので、他にも家庭ごとに素敵なレシピを考案してみてください。
鏡餅はしめ縄やお正月飾りと片付けるタイミングが違います!
鏡餅としめ縄やお正月飾りは片付けるタイミングが違います。鏡餅を下げるのは鏡開きに行います。
しめ縄やお正月飾りは、松の内が明けたら片付けるようにしましょう。松の内は地方によって違いますが、概ね1月1日~7日、または15日までです。松の内が明けると、年神様はお帰りになります。お正月はおしまいです。
しめ縄やお正月飾りは1月8日(地方によっては16日)の朝に下ろして片付けるようにしましょう。
▼正月飾りはいつからいつまで飾る?
日本のお正月の風習はちょっと複雑。わかっているようで曖昧なことがはっきりすると気持ちがよいものです。鏡餅の飾り方をマスターして、晴れやかなお正月をお迎えください。
▼編集部のおすすめ
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「【2025お正月】鏡餅はいつからいつまで飾る?鏡開きはいつ?由来や意味、飾り方」の記事をみんなにも教えてあげよう♪