清明とは?2024年はいつ?季節の花、食べ物、言葉|暦(二十四節気)のある生活
小野寺葉月
このライターの記事一覧
暦(こよみ)は中国から日本に渡ってきたものです。季節を記録するものとして太陰暦(新月の日を1日としてひと月を定めたもの)を用いていました。それを春夏秋冬で二十四分割したものを、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼びます。この場合、一年は二十四節気の「立春」から始まり「大寒」で終わります。季節をより身近に感じることのできる、二十四節気をご紹介します。
目次
- 二十四節気とは?
- 清明(せいめい)とは?どういう意味?
- 清明(せいめい)はいつ頃?2024年はいつ?
- 清明(せいめい)|季節を感じる花
- 清明(せいめい)に食べるもの・旬を迎える食べ物
- 沖縄の清明祭(シーミー)とは?
二十四節気とは?
二十四節気とは、春夏秋冬一年間を二十四分割したもののことです。
二十四節気は、小寒・大寒・立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至です。春分や夏至、秋分や冬至などよく耳にすることばもありますね。中国から伝わった二十四節気は日本の気候に合わないものもあったので、農耕が盛んだった日本では「雑節(ざっせつ)」という暦を合わせて、日本では旧暦として用いていました。雑節には節分や彼岸などがあります。
七十二侯もある
二十四節気をそれぞれ三分割したものを七十二侯(しちじゅうにこう)といいます。
24 × 3 = 72
一年間を七十二個に分けたもので、初侯・次侯・末侯という三つの侯があります。春分も初侯・次侯・末侯に分けることができます。
清明の場合
初侯-玄鳥至る(つばめきたる)
つばめが軒先などに来る時期。つばめは海を渡って春になると日本へやってきます。
次侯-鴻雁北へかえる(がんきたへかえる)
日が暖かくなって雁がシベリアへ帰っていく時期です。また秋になると日本へ飛んできます。
末侯-虹始めて見る(にじはじめてあらわる)
春雨が上がった後、初めて虹を見れる。夕方雨が降ったあとに虹がよく見れるようになります。
清明(せいめい)とは? どういう意味?
清明は二十四節気の第5節目です。清浄明潔(しょうじょうめいけつ)という言葉の略です。「空気は澄んで、陽の光は明るく万物を照らして、全てがはっきりと鮮やかに見える」頃です。また芽吹いた植物の葉が開き、なんの植物かがわかるようになる季節とも言われています。
清明(せいめい)はいつ頃? 2024年はいつ?
二十四節気は日付固定ではないので、日付は変動します。2024年の清明は4月4日です。また、4月4日から次の二十四節気の次の第6節、穀雨の4月19日までの15日間ぐらいを指します。
清明(せいめい)|季節を感じる花
二十四節気の清明である新暦の4月4日頃は新緑の勢いが力を持っていく時期です。
カタクリ
植物名 | カタクリ(片栗) |
学名 | Erythronium japonicum |
英名 | Japanese dog’s tooth violet |
科名 |
ユリ科 |
属名 |
カタクリ属 |
原産地 |
日本、東アジア |
春の妖精、と呼ばれるカタクリ。まだ雪の残る森でいちはやく紫の花を咲かせ、他の草木が勢いよく生い茂る初夏には、早々と地上部を枯らして休眠に入ります。
▼カタクリについてはこちらの記事もチェック!
アネモネ
植物名 | アネモネ |
学名 | Anemone coronaria |
英名 | Anemone |
科名 | キンポウゲ科 |
属名 |
アネモネ属 |
原産地 |
地中海沿岸からヨーロッパ南部 |
草丈25~40cmになるキンポウゲ科の多年草です。茎はスッと直立して直径10cm前後の花を咲かせます。和名はボタンイチゲ(牡丹一華)やハナイチゲ(花一華)といいます。まだ花の少ない2月下旬頃から5月頃までと開花期が長く、赤、白、ピンク、紫や青など豊富な花色や一重だけでなく半八重や八重など花形の異なる多くの品種があり切り花や花壇で広く栽培されています。
▼アネモネについてはこちらの記事もチェック!
オキナグサ
植物名 | オキナグサ(翁草) |
学名 | Pulsatilla cernua |
英名 | Nodding anemone |
科名 | キンポウゲ科 |
属名 |
オキナグサ属 |
原産地 |
日本、中国、朝鮮半島 |
ふわふわした繊毛が生えたオキナグサ。釣鐘のような花を地面に向けて咲かせる山野草。全体に毒性があるため、素手で植物の強いるなどに触れるとかぶれる場合があります。
清明(せいめい)に食べるもの・旬を迎える食べ物
新じゃが
新じゃがとジャガイモの違いは、二十四節気のシリーズをご覧いただくと大体予想がつくかと思いますが、植え付けてから収穫、出荷までの期間が短いものを新じゃが、と言います。通常ジャガイモは春に植え付けたものを7月〜11月頃までに収穫し、出荷していきます。新じゃがは、3月~6月頃までに収穫、すぐ出荷されるものを新じゃがといいます。
初ガツオ
この時期に獲れるカツオを初ガツオ、8月下旬~9月に獲れるカツオを戻りガツオと言います。脂ののった戻りガツオに比べるとあっさりしているものが初ガツオです。
にら
にらはこの時期旬を迎えます。1株から複数回収穫が可能ですが、一番最初に収穫できるにらが、一番柔らかく味もいいのだそう。
たらの芽
タラの木の新芽をタラの芽と呼びます。山菜として人気で、天ぷらなどで食べるのが好まれます。幹にとげが生えているのですが、鹿などに樹皮を食べられると、自らを守るために、その後はとげが鋭くなるんだそうです。
沖縄の清明祭(シーミー)とは?
沖縄では清明節は大体的に執り行われます。もともと中国での清明節は日本のお盆のようなものです。現在もそうですがお墓にお参りに行ったり、親族で集まり、先祖供養を行う日。沖縄もその流れがあり、清明節のことは「シーミー」と呼び、親族一同お墓に行き(沖縄のお墓はとても大きくて、お墓の前でピクニックができるほど)、お重箱に詰めたご馳走をみんなで食べます。
▼関連記事
▼366日誕生花一覧
▼前向きな花言葉一覧
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「清明とは?2024年はいつ?季節の花、食べ物、言葉|暦(二十四節気)のある生活」の記事をみんなにも教えてあげよう♪