小正月とは|いつ行われる行事?由来や食べ物、飾りについて
LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
小正月は1月15日、または1月15日を中心とした一連の行事のこと。小正月のしきたりの由来や食べ物、飾りつけについてご紹介します。
目次
- 小正月(こしょうがつ)とは?
- 小正月の行事|左義長(さぎちょう)、どんど焼き
- 小正月の食べ物|小豆粥(十五日粥)
- 小正月の飾り|餅花
- 小正月の伝統行事|成木責め
- 小正月の別名|女正月(おんなしょうがつ)
小正月(こしょうがつ)とは?
小正月とは1月15日、または1月14日から1月16日までの一連の行事のことを言います。小正月に対して、正月は元日から1月7日までを正月(大正月)としてきました。地域によっては、小正月のことをワカトシ、モチイ、コドシなどと呼ぶ地域もあります。
松の内とは門松を飾る期間のこと。古くは全国共通で小正月を松の内としていましたが、現在では地域によって松の内とされる期間が違い、関東では1月7日まで、関西では1月15日までを松の内と定義している地域が多いようです。
初めてその土地でお正月を迎える方は、地域に長くお住いの方に松の内はいつまでなのか確認することをおすすめします。
小正月の行事|左義長(さぎちょう)、どんど焼き
画像素材:PIXTA
「左義長」と「どんど焼き」は同じもので、地域によって表現が違います。左義長とは1月14日の夜や15日の日中に、その年に飾った門松やしめ飾り、書初めなどを燃やす火祭りの風習です。書初めなどは燃やした時に火が高く天にあがると字が上達する、などの言い伝えがあります。また、この火で焼かれたお餅やお団子を食べると1年健康でいられるという言い伝えもあります。このようなご利益は、地域によって若干違いがあります。
正月飾りはいつ、どこで処分したらいい?
ほとんどの神社では、小正月にどんど焼きが行われます。このどんど焼きにあわせて氏神様である神社に奉納するのが、正月飾りの一般的な処分方法です。それぞれの神社のどんど焼きの日程に合わせて「古札納め所」などで受付をしていただきます。受付のルールは、それぞれの地域や神社によって違うので確認してみましょう。
小正月の食べ物|小豆粥(十五日粥)
十五日粥とは、小正月に食べる小豆粥のことです。小正月の1月15日に、一年の邪気を払う目的で小豆の入ったお粥、小豆粥を食べる風習があります。
松の内が明け、鏡開きが終わったあと、左義長(どんと焼き)という火を使った行事を始める日の朝などに家族みんなで食べられていたそうです。今でも東北地方や北陸地方など、七草粥の代わりに小豆粥を食べる地方があります。その地域ではその日まで、小豆など赤い色の食べ物を禁忌としていた場合が多いようです。
▼手作りの小豆粥を作ってみませんか
小正月の飾り|餅花
小正月に飾る花、餅花。
餅花とはお正月の花材として木の枝に紅白の餅や団子を付けて作る、新しい一年の五穀豊穣を願って作る縁起ものです。餅花についた餅を小正月が終わった後に焼いて食べると、その年一年、無病息災でいられるとの言い伝えもあるそうです。
現代の餅花は、紅白以外の色なども使われたり、かわいい小物などがあしらわれているものもあります。昔は手作りで作られていましたが、最近は年末になるとお正月花材として花屋さんで購入することができます。餅花の土台になっている枝は、直線的な枝ものを始め、柳などの枝垂れる枝もあり、それぞれに見栄えが違うので好みの餅花を探してみてください。
小正月の伝統行事|成木責め
日本には小正月に果樹の豊作を祈願する「成木責め」という儀礼があります。これは、果樹をおどして豊産を約束させるという面白い行事です。全国に広い分布をもち、ほとんどが柿や梅などの果樹に対して行われています。2人一組になって果樹に向かい、一人が「成るか成らぬか、成らねば切るぞ」と唱えながら鎌や斧、ナタなどで樹皮に少し傷をつけ、もう一人が果樹になったつもりで「成り申す、成り申す」などと答えると、傷のところに小正月の小豆粥が少し塗られるというのが一般的な形式だそうです。昔話に出てきそうな光景ですね。
小正月の別名|女正月(おんなしょうがつ)
現代のように1年365日、常に食べ物が簡単に手に入れることができなかった昔の年末年始。台所を預かる女性は大掃除やおせち料理作りなどに大忙しでした。そのため、元日から続いた様々な行事がひと段落した小正月の頃は女性がゆっくり休むことができるので「女正月」とも言われていました。
忙しかった正月が終わり、やっと女性が正月を感じられる頃ということでしょうか。女正月に対して男正月とは「元旦」のことです。
小正月を始め、年末年始は日本の伝統的な行事が行われる時期です。こうした日本らしい伝統を後世まで伝えていきたいですね。
▼編集部のおすすめ
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「小正月とは|いつ行われる行事?由来や食べ物、飾りについて」の記事をみんなにも教えてあげよう♪