暦とガーデニング|寒中にも花は咲きます

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

更新日 :

みなさんは、「暦(こよみ)」をガーデニングに活用していますか? 暦には、「二十四節気」や「雑節」と呼ばれる季節の区切りがあり、農作業や生活の目安になってきました。1月の二十四節気は「小寒」と「大寒」。文字を見るだけでも背中が丸まってしまいますが、寒さの中でも力強く育つ植物があります。

目次

暦の基礎知識

暦は中国から朝鮮半島を通って伝わり、飛鳥時代の推古12(604)年に日本初の暦が作られたとされています。当時の暦は「太陰太陽暦」で、月の満ち欠けをもとにして1か月を決めていました。

この太陰太陽暦は明治の初めまで長く使われましたが、近代化を進めるため西洋に学んだ明治政府が太陽暦の導入を決定。太陽暦とは、地球が太陽の周りを一回りするのにかかる時間を1年とする暦です。

太陰太陽暦がいわゆる旧暦、太陽暦が新暦です。日本の暦が旧暦から新暦に変わったのは明治5(1872)年のことでした。

目次に戻る≫

新暦で起こった混乱

二十四節気

この旧暦から新暦への移行で、現代にも続く混乱(?)が生まれました。旧暦が使われていたのは明治5年12月3日まで。その翌日が、新暦の明治6年1月1日となったのです。ほぼ1か月のずれがここで生じました。

農作業の目安となる二十四節気は旧暦の日付のままですから、季節感にずれが起こりました。もともと、暦が生まれた中国と日本では気候も違い、季節感のずれはありました。それが、さらにずれたわけです。

例えば、2024年の「立春」は、2月4日からの15日間です。この時期に春を体感することはまだないでしょう。ただ、身に染みて感じる暦もあります。それは1月の二十四節気「小寒」と「大寒」です。

目次に戻る≫

寒中の植物

松の内 七草粥

小寒から大寒の間を「寒中」といいます。寒さが最も厳しい時期で、庭もさびしくなり、ガーデニングは一休み。ただ、その中でも力強く育つ植物があります。

1年を24の季節に分けた二十四節気を、それぞれ3つに分けた七十二候には、その時季の植物や動物、気候などから名前が付けられています。

小寒と大寒の七十二候

小寒

初候 1月6~9日 芹乃栄(せり すなわち さかう)
次候 1月10~14日 水泉動(すいせん うごく)
末候 1月15~19日 雉始雊(きじ はじめて なく)

大寒

初候 1月20~24日 款冬華(ふきのはな さく)
次候 1月25~29日 水沢腹堅(さわみず こおりつめる)
末候 1月30日~2月3日 鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく)

※日付は2024年の場合

この中に登場する植物は2つ。小寒の初候のセリと、大寒の初候のフキノトウです。セリは春の七草でおなじみです。1月7日の「人日(じんじつ)」の節句には、春の七草を入れた七草粥をいただく風習があります。

目次に戻る≫

こんなフキノトウもあります

赤葉フキノトウ

フキノトウも、スーパーや産直市場の早春の山菜売り場でおなじみです。独特の苦みで好きな人にはたまらない食材ですが、まだ寒い時季に土から顔を出す、ぷっくりとふくらんだ花茎は山野草の趣味家にも愛されてきました。

写真は、山野草で人気の赤葉ブキ。フキノトウといえば普通は緑色ですが、赤い葉のユニークなフキです。1株からいくつもの花茎を出し、花の色が少ない冬の庭に、決して派手ではありませんが、健気な赤色を足してくれます。

鉢植えでももちろん大丈夫。1月に咲く花はあまり多くありませんが、山野草には早春の芽吹きを愛でる文化があるので、鉢で生長を見守るのも楽しいでしょう。

目次に戻る≫

ボケも寒中に活躍する花木です

とげが少ない品種「明華(めいか)」 写真提供:明花園芸

トゲが少ない品種「明華(めいか)」 写真提供:明花園芸

四季を愛した日本人の文化史を見ると、1月の庭に使いたい植物も見えてきます。古くから育てられてきた和の植物は、気候風土に合って育てやすいので、草花でいえばやはり山野草、花木ではツバキやロウバイが真っ先に思い浮かびます。

もうひとつ忘れてはいけない花木が、ボケ(木瓜)です。ボケの一般的な品種の開花時期は、3月上旬から5月とされていますが、早咲きの品種であれば1月には花を咲かせてくれます。

まだ花が咲かない品種でも、鉢のまま室内で育てられます。陽光の当たる窓辺などに置けば、小さなツボミが徐々にふくらみ、花を咲かせていく姿を観察することができます。その様子を眺めながら春を待つのもいいものですよ。

目次に戻る≫

ボケの知られざる魅力

クサボケAdobe stock

Adobe Stock
宿根草感覚で育てられるクサボケ

ボケは、トゲが敬遠されて、最近の庭にはあまり使われません。見たことがない人もいるのではないでしょうか。でも、それではもったいないほど、最近は多彩な品種が生まれています。トゲが少ない品種もいろいろと生まれています。

また、太い木になる中国原産のボケ(Chaenomeles cathayensis)と違い、ひとつの株から草のように細い幹が何本も生えるクサボケ(Chaenomeles japonica)が最近人気です。樹高を低く抑えられるので、狭い庭でも使いやすいのが魅力です。

古くからある植物の中にも、新しく生まれている品種があります。そんな品種を、次の寒中の庭で咲かせてみてください。

目次に戻る≫

▼編集部のおすすめ

 

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「暦とガーデニング|寒中にも花は咲きます」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス