日陰でも育つ可愛い花や植物で「シェードガーデン」を作ろう。

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧

「日陰でも育つ植物」を植えるシェードガーデン。
日本では、庭があっても日陰になってしまっていることは多いですよね。日陰で育つ植物は華がないのが多いからきれいなお庭を作るのは難しいしな~なんて思うかもしれませんが、そんなことはありません!日陰でも育つ植物は多く、これも日陰で大丈夫なの?と思ってしまうような意外な植物もあるんです。そんな日陰でも育つ植物をうまく使って、日陰でも楽しくガーデニングしませんか?
目次
シェードガーデンとは
シェードガーデンとは、日陰または半日陰の庭を指します。
日陰には、日なたでは育ちにくい植物や過湿が好きな植物、夏に向けて暑さに弱い植物などが主に育てられます。日陰では、雑草も育ちにくいのでじつは管理もとっても楽なんです。日陰が欲しくて大きな木を植えたという方もいるくらい、日陰はとっても魅力的なんです。
日陰で育つ植物の特徴
シェードガーデンに向く植物は、植えたらそのまま植えっぱなしにしていても育ってくれる植物が多いです。日陰で育っていくために、暑さや寒さに強く丈夫な植物が多いので、管理もしやすいですよ。
ここでは、シェードガーデンに向くおすすめ植物10選として、花を楽しむ植物5選と葉を楽しむ植物5選を紹介していきます!
花を楽しむ!日陰~半日陰ににおすすめの植物5選
1.アジサイ
梅雨といえばこれ!というほど有名で人気なアジサイ。意外だと思う方も多いのでは?アジサイには耐陰性があり、初心者でもとっても育てやすい植物です。
▼育て方などの情報はこちら
2.ヤブラン
紫色の花としゅっとした細長い葉が印象的な植物。葉の外側が白い斑でおおわれた「斑入りヤブラン」と呼ばれる品種が人気で、よく使用されています。
▼育て方などの情報はこちら
3.アジュガ
アジュガはカラーリーフというイメージが強いかと思いますが、じつは花もきれいなんです!紫、青、ピンクなど、色のバリエーションも多く、とっても魅力的な植物です。
▼育て方などの情報はこちら
4.アガパンサス
シェードガーデンには珍しい、背が高めの植物です。白や紫の小さいラッパ型のユリのような花ひとつの茎の先にをたくさん咲かせます。
▼育て方などの情報はこちら
アガパンサス
- アガパンサスは南アフリカが原産の多年草で、初夏に光沢と厚みのある葉の株元から花茎を立ち上げて、花火のような形状の涼やかな花が開花します。性質は大変丈夫で育てやすいため、公園や花壇の植え込みなどによく植えられています。性質は冬でも葉が枯れない多年草タイプと冬は地上部が枯れる宿根草タイプ、その中間型があります。草丈は、膝丈にも満たない矮性から、1mを超える大型まであります。近年、新品種が次々と作出され、草丈や花色のバリエーションがとても豊富になりました。 学名の「Agapanthus(アガパンサス)」は、ギリシャ語で愛を意味する「agape」と花を意味する「anthos」が語源となり、愛らしい花の美しさからこの名前が付けられています。小さなユリに似た花をたくさん咲かせるので英名では「アフリカンリリー」、和名では「紫君子蘭」と呼ばれます。 アガパンサスは、切り花としても初夏にかけて流通しています。一輪でも見栄えがするため、フラワーアレンジや花束の素材として使われています。
5.クリスマスローズ
くすんだようなアンティーク調な色合いが、大人っぽくシックで人気なクリススマスローズ。花がまだ少ない初春から咲き始めます。
▼育て方などの情報はこちら
クリスマスローズ
- クリスマスローズは、クレマチス、ラナンキュラス、アネモネなどと同じキンポウゲ科の植物です。クリスマスローズは、冬の花が少ない時期に花を咲かせる常緑の植物です。 日本ではヘレボルス属を全てひとくくりにクリスマスローズと呼びますが、本来のクリスマスローズはクリスマスの頃に開花する「ヘレボルス・ニゲル」を指す名前です。 他には咲き方や色が豊富な「ヘレボルス・オリエンタリス」や、グリーンの特徴的な花の形状が面白い「ヘレボルス・フェチダス」等、たくさんの種類があります。 クリスマスローズにはグリーンの葉を低く繁らせた中から茎を長く伸ばす有茎種と、茎の低い無茎種があります。 クリスマスローズ・ニゲル
葉を楽しむ!日陰~半日陰におすすめの植物5選
1.ヒューケラ
カラーリーフといったらこれ、といっても良いほど種類の多いヒューケラ。葉の色には赤や黄色、緑、オレンジ、黄緑、紫、ピンクなどがあり、色の濃さや明るさも一種類ではありません。
▼育て方などの情報はこちら
ヒューケラ(ツボサンゴ)
- ヒューケラは常緑多年草で、カラーリーフプランツとして寄せ植えや花壇に用いられる近年人気の高い植物です。 草丈20~50cm程度で葉が重なるように密に茂り、葉色のバリエーションが幅広いのが人気の理由です。 ヒューケラの葉は、直径3~10cmほどで薄く丸みを帯びたフォルムで、形は品種によってさまざまです。葉色は赤、シルバー、オレンジ、緑、黄緑、黄、紫、黒や斑入りのものなど変化に富みます。 花は原種のツボサンゴ、園芸品種ともすっと立ち上がった花茎から釣鐘型の小花を群れるように咲かせます。ヒューケラは花もちも良く約1か月近く咲き続け、切り花としても楽しめます。 ヒューケラは耐陰性が強く、半日陰から木洩れ日が当たる程度の日陰まで、元気に育ちます。葉を横に広げてこんもりと茂るので、「色の塊」のような茂みになり、庭の景色を作るのに役立ちます。耐寒性があり常緑なので、冬の間も庭に彩を与えてくれます。
2.フウチソウ
葉がさわさわと風になびく姿が美しく、風が吹くと葉のこすれる音で風を感じることができる植物です。白や黄緑の筋が入るものなどもあり、種類が多いです。広い場所で育てるととても大きく育ちます。
3.ギボウシ(ホスタ)
葉に種類が多く、リーフプランツとして有名ですが、紫や白の花もたくさん咲かせ、花がかわいいことでも有名なギボウシ。春の初めころにくるくると丸まった葉が芽吹く姿がとても可愛らしいです。
▼育て方などの情報はこちら
4.アイビー
室内でも屋外でも様々なところで目にすることが多く、日陰でも育つ植物の王道、アイビー。斑入りの品種はどうしても日の光を集めるパワーが弱いので、日陰で育てるなら斑入りでない種類がおすすめです。
▼育て方などの情報はこちら
アイビー(ヘデラ)
- アイビーはウコギ科キヅタ属に分類されるツル性植物で、属名のヘデラの名前でも流通しています。葉の模様が様々あり、白い斑が入っているものやグレーやライトグリーンなどのマーブル模様の葉などがあります。アイビーは性質も非常に強健で屋外で難なく越冬することができます。そのためグランドカバープランツとして使用されることもあります。 また、地面に植えたアイビーは家屋の壁に活着し、外壁を覆いつくしてしまうこともあります。アイビーは水耕栽培でも育てることが出来るため、いろいろな模様のアイビーを少量ずつビンやビーカーなどに水挿しにするとインテリアにもなります。アイビーは耐陰性もあるため、出窓のある洗面所などに置くこともできます。
5.リュウノヒゲ
細い葉が特徴的で、冬でも枯れない植物。冬に出来る実は、皮をむくとスーパーボールのように跳ねます。
日陰でもガーデニングを楽しみませんか?
▼関連記事