記事カテゴリ

Special

榊(サカキ)|花咲く季節や特徴、種類と見分け方、神事に使用される理由

榊(サカキ)の花咲く季節や特徴、種類と見分け方、神事に使用される理由などを紹介します。

目次

榊(サカキ)とは?基本情報

榊(サカキ)とは?基本情報

  • 植物名:サカキ
  • 学名:Cleyera japonica
  • 科名・属名:サカキ科・サカキ属
  • 分類:常緑高木
  • 別名:ホンサカキ、マサカキ

榊(サカキ)の特徴

サカキは、光沢のあるグリーンの葉が特徴の常緑高木。枝葉を玉串やお榊など神事に使用することが多いことから、神社に植えられているのを見かけます。

サカキの樹高は通常4~5m、大きなものでは10mを越すものもあります。6月~7月に目立たない小さな白い花を咲かせ、11月~12月に光沢のある黒い実を付けます。花は、チャノキの花に似ています。

温暖な気候を好むため、関東以北でよく育ちます。半日陰にも強く、木々が鬱蒼と生えているような場所で大きく枝葉を伸ばして生長していきます。

榊(サカキ)の葉の特徴

サカキの葉は、先の尖ったきれいな楕円形をしています。葉の長さは、5~8cm程度。表面は濃いグリーンで光沢があり、裏は白っぽいくすんだグリーンをしています。

榊(サカキ)の花言葉

サカキの花言葉は「神を尊ぶ」「控えめな美点」「揺るがない」

神事に使用されることの多いサカキらしい花言葉です。

目次に戻る≫

榊(サカキ)の花咲く季節と特徴

ヒサカキ

ヒサカキの花

サカキの花咲く季節は、6月~7月です。よく似たヒサカキの花は、3月~4月に開花します。サカキの花は花びらの縁が少し反り返っているのが特徴で、ヒサカキの花はつぼ型です。また、ヒサカキの花には何とも例えがたい独特の香りがあります。サカキの花にはそれほど強い香りはなく、また咲くのは初夏なので、春に漂ってくるのは、ヒサカキの花の香りです。

目次に戻る≫

お榊とは?神事に使用される理由

お榊とは?風習や生け方

お榊とは何のことを指しているのか、お榊の風習や生け方のコツなどをお話します。

お榊とは

お榊とは、神棚や神事の際に神前に捧げる一対の枝葉のことです。

「榊立て」という器に入れて、左右対称に飾ります。作り榊(つくりさかき)と呼ばれる、数本のサカキの枝を組み、2束セットにされたものも販売されています。左右対称であれば1本ずつでも問題ありません。

榊(サカキ)が神事に使用される理由

サカキという字は木へんに神と書きます。お榊というのは神棚にお供えする神様の依代、つまり神様に滞在していただくためのものです。毎月1日と15日に取り替えます。1日と15日なのは、神道で縁起の良い日とされていることに拠ります。

サカキが神事に使用される由来は、常緑であることから栄える木を連想させるから、神様との境に存在する木だからなど諸説あります。冬でも緑の葉を絶やさない常緑樹は古来より、神様が宿ると信じられ、神聖視されてきました。昔はサカキが手に入らない地方では、ヒサカキやツバキやシキミなど、他の常緑樹をサカキと呼び、神事に使用していたそうです。

お榊の生け方

お榊は月に2回取り替える日が決まっているものですが、次の取り替えの日までに枯れてしまったら、新しいものに交換しましょう。神様に供えるものですから、失礼のないようにしましょう。なお、途中で枯れてしまったからといって罰が当たるようなことはありません。落ち着いて新しいものを買いに行きましょう。

お榊を枯らさないためには、水をこまめに交換することがコツ。水がなくなれば、植物は枯れてしまいます。また、夏や梅雨のような湿度が高い季節も水が腐りやすいので注意しましょう。神前に供えるものですから、清潔に鮮度良く管理しましょう。

お榊の生け方のコツ

お榊は輸入のものが多く出回っています。長時間の輸送のためか元気がないのが気になるところ。買ってきたら流水で洗ったり、葉裏まで水に浸けるなどして、しっかりと水を吸わせるようにしましょう。

また、春から初夏のお榊には小さな花がついています。この花にはあまり好ましくない独特の臭いがあります。ゴミ箱の上ではたくようにすると花が落ちるので、臭いが室内に広がるのを防げます。

目次に戻る≫

榊(サカキ)は仏壇に飾る?

榊(サカキ)は仏壇に飾る?

サカキを仏壇に飾ることは、あまりありません。ただし、仏壇に飾ってはいけないとか、罰が当たるというようなこともありません。通常、仏壇やお墓には、仏花と呼ばれる2束一対の花束を飾ります。サカキの枝だけを飾るということはあまりしません。

神道や仏教、それぞれの慣わしや風習がありますので、それに倣うのが一番ではないでしょうか。

目次に戻る≫

広告の後に記事が続きます
AD

榊(サカキ)の種類、違いや見分け方

2種類ある?榊(サカキ)の種類

サカキと呼ばれている樹木には2種類あります。一つはサカキ、もう一つはヒサカキです。昔、サカキの枝が手に入らない地方で、ヒサカキなどの他の常緑樹をサカキと呼び、神事に使用していたことに由来します。このため、本来のサカキをホンサカキと呼び、区別するために葉の小ぶりな方をヒサカキと呼ぶようになったといわれています。

一般的に生花店などでお榊として販売されているものは、ヒサカキであることがほとんどです。また、輸入のヒサカキも多く流通しています。

姫榊(ヒサカキ)

榊(サカキ)と姫榊(ヒサカキ)の違いや見分け方

  • 学名:Eurya japonica
  • 科名・属名:サカキ科・ヒサカキ属

特徴

ヒサカキは、樹高2~5m程度の常緑低木。サカキとして流通しているものや植えられているものは、ヒサカキであることが多く、判別が難しいようです。

浜姫榊(ハマヒサカキ)

ハマヒサカキ

  • 学名:Eurya emarginata
  • 科名・属名:サカキ科・ヒサカキ属

特徴

ハマヒサカキはヒサカキの近縁種。こちらは葉の先端が丸みを帯びていて、常緑であること以外はサカキとは似ていません。公園などの植栽、生垣に利用されているのを見かけます。

榊(サカキ)と姫榊(ヒサカキ)の違いや見分け方

サカキとヒサカキは、どちらも半日陰でよく育つ常緑樹で、植えられている場所も似ています。サカキとヒサカキの違いと見分け方について説明します。一番わかりやすいのは、葉のフォルムの違いです。

1. サカキはサカキ科サカキ属、ヒサカキはサカキ科ヒサカキ属なので、分類が違います。

2. サカキの樹高は4~10m程度、ヒサカキの樹高は2~5m程度なので、樹高が5m以上あればサカキだとわかります。

3. サカキの葉は長さ5~8cm程度、ヒサカキの葉は4~7cm程度なので、葉の大きさが違います。

4. サカキの葉は縁にギザギザとして鋸歯がない、ヒサカキの葉は縁に鋸歯があるので、葉のフォルムで見分けることができます。

目次に戻る≫

サカキはお榊や玉串など神事に欠かせない、神様の依代となる神聖な木。だからと言ってそんなに珍しいものではなく、意外と身近なところで見かけることの多い木です。近所の神社にも植えられているかもしれません。サカキを探しに行ってみませんか。木の葉をじっくり観察してみるのも楽しいですよ。

 

▼編集部のおすすめ

 

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

庭木・シンボルツリーの人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP