記事カテゴリ

LOVEGREEN便り

ハートや丸い葉の木7選|Today’s plants

アバター画像

金子三保子

このライターの記事一覧

更新日 :

ハートや丸い葉の木を7種ご紹介! 庭木選びの際、花だけでなく葉の形や色にもこだわって選んでみませんか。

マルバノキ

マルバノキ ハートの葉

マルバノキは、マンサク科の落葉低木。冬は落葉し、春になると新芽が芽吹き、少しずつハート形の葉が大きくなってきます。

 

マルバノキ

秋の真っ赤に色づく紅葉も魅力。花期は11月~12月で、葉が落葉した後に控えめな小さな花が開花します。


ハナズオウ

ハナズオウ

ハナズオウはマメ科の落葉低木。

 

ハナズオウ

春に鮮やかなピンクもしくは白の小花が枝一面に開花し、開花後半から新芽が芽吹きます。小さな花なので主張はありませんが、花数が多く、開花期はとても華やか。園芸種に斑入り種もあります。

 

ユーカリポポラス

ユーカリ・ポポラス シンボルツリー 常緑樹 シルバーリーフ ハートの形の葉 

ユーカリ・ポポラスは、フトモモ科の常緑高木。鉢植えで栽培することもできますが、地植えにするとかなり樹高が高くなります。鉢ものの流通がとても多く、切り花としては、通年見かける花材です。ハートや丸い葉のシルバーリーフは、スワッグやリース、アレンジなどに大活躍です。

 

カツラ

カツラ

カツラは、カツラ科の落葉高木。自然樹形で育てるとイチョウと同じくらいの樹高になります。「単幹」と「株立ち」の樹形の苗木があり、庭木だと「株立ち」をよく見かけます。「単幹」よりは多少、樹高が低くなるとは言え、比較的広いスペースが必要です。明るい緑の葉は、爽やかな雰囲気。都内の街路樹としてもよく見かけます。

 

カツラ

秋の黄葉と緑の葉の色合いも素敵です。

 

トサミズキ

トサミズキ

トサミズキは、マンサク科の落葉低木。

 

トサミズキ

3月から4月、淡い黄色の小花が7~8個程度集まって、ぶら下がるように開花します。ハート形の小さな葉は、開花後に芽吹きます。

 

ヒュウガミズキ

ヒュウガミズキ

トサミズキによく似たヒュウガミズキは、マンサク科の落葉低木。樹高は、トサミズキの方がヒュウガミズキより高めです。ハート形の小さな葉は、開花後に芽吹きます

 

ヒュウガミズキ

淡い黄色の小花が1~3個程度集まって、ぶら下がるように開花します。芽吹き枝や花付きの枝は、枝物花材として流通し、とても日持ちのする花材です。


ナンキンハゼ

ナンキンハゼ

ナンキンハゼは、トウダイグサ科の落葉高木。街路樹や庭木として植栽され、暖地でもきれいに紅葉するので、関東より西の地域で多くみかける樹木です。緑葉の種類以外に、斑入り種もあります。

 

ナンキンハゼ

秋の赤~オレンジ~黄色に色づく紅葉は目を見張るものがあります。

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「ハートや丸い葉の木7選|Today’s plants」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
金子三保子

フラワーコーディネーター、フォトグラファー、ライター。 2022年6月、日東書院本社より「植物のきもち ~がんばりすぎないガーデニング」出版。 ギフトや装花などのフラワーコーディネート、自身でコーディネートした作品の撮影、雑誌や会員情報誌への提案など幅広く活動中。現在は植物に関する記事の執筆にも携わる。庭仕事はライフワーク。映画「余命1ヶ月の花嫁」ブーケ製作。

このライターの記事一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP