記事カテゴリ

Special

オリーブの剪定と摘果のポイント~オリーブに実がなりました!~

オリーブを剪定したら虫がいた!

オリーブを剪定し、枝がスッキリすると、あれ? おや? というような虫食いの葉や幹を見つけるかもしれません。

幹の部分に直径8mmほどの穴が・・・何かいるの!?

幹の部分に直径8mmほどの穴が・・・何かいるの?

オリーブに虫食いがあったら

オリーブの幹に穴が開いている場合、オリーブアナアキゾウムシかカミキリムシの可能性が高いです。

オリーブアナアキゾウムシだと木の根元穴を開けるので、木の根元に木くずが落ちているはず。樹皮の表面にかさぶたのようなものがあったりする場合も、幹の中に虫が入っているサインの場合があります。カミキリムシ(テッポウムシとも呼ばれます)は木くずのような糞が穴の周りについてる場合があります。

今回は根元から1mくらいの所に穴がありました。どちらの虫でしょうか。それともただのウロのようなもの?

幹の中に幼虫がいる可能性がある場合、幹の中にノズルを入れて噴射するタイプの殺虫スプレーがあります。「カミキリムシ」「テッポウムシ」用と記載があるので、専用のスプレーを使用してください。今後も経過観察しておきます!

目次に戻る≫

オリーブの実の摘果って?

オリーブの実が付いてきました。オリーブは自家受粉ができないので、近くに別種のオリーブを植えることで受粉し、実がなります。

オリーブの実が付いてきました。オリーブは自家受粉ができないので、近くに別種のオリーブを植えることで受粉し、実がなります。

 

小さい実が鈴なりです。実は、摘果することでより確実に大きな実を育てることができます。ひと房あたりに1粒あたり残して摘み取ります。摘み取る実は小さいものや傷のあるもの。綺麗な実を残しましょう。

小さい実が鈴なりです。実は、摘果することでより確実に大きな実を育てることができます。ひと房あたりに1粒あたり残して摘み取ります。摘み取る実は小さいものや傷のあるもの。綺麗な実を残しましょう。

目次に戻る≫

オリーブの苗を植え付けてみよう!

オリーブの苗は植え付けた後しっかり水を吸うように、苗のまわりにダムをつくって水をたっぷり上げます。

植え付け方や水のあげ方、支柱の立て方など詳しい内容はこちら

 

目次に戻る≫

オリーブの管理方法まとめ

◆オリーブの剪定適期は2月3月の休眠期

◆5月~10月の生長期は剪定してもすぐ伸びるので樹形が保ちにくい

◆剪定する優先順位はひこばえ、不要枝、内向き枝

◆幹の穴はカミキリムシかオリーブアナアキゾウムシ

◆幹の穴用のノズルがある殺虫スプレーを使う事

◆摘果はひと房につき1粒残す

剪定は植物をきれいに楽しむためには必要な知識です。剪定をするようになると、植物のことをおのずと観察するようになるので、きっとたくさんの発見があると思います。また、摘果することで大きい実が楽しめるようになるのもいいですね! 植物ともっと仲良くなって素敵なボタニカルライフを!

 

▼編集部のおすすめ

 

Pages: 1 2 3

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

庭木・シンボルツリーの人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP