ホタルカズラ
- ホタルカズラは、日本各地の日当たりの良い山野や林縁の草むら、斜面、岩場などに自生するムラサキ科の常緑多年草です。近年は数が減少し、絶滅危惧種としている自生地もあります。 4月~5月に美しい青い花が地面一面に開花し、花の様子を蛍の光にたとえたのが名前の由来です。咲き始めは紫みを帯び、次第に深い青に花色が変化し、花の中央には白い星のような隆起した模様があります。草丈は低く、開花時だけ花茎が立ち上がります。花後は這うようにランナーを伸ばし、茎先が接地した地面に根を下ろし、広がっていきます。 同じムラサキ科のキュウリグサ、オンファロデス、ワスレナグサなどの花に比べると花が大きく、地面一面に点在するように咲く青い花は見ごたえがあります。