記事カテゴリ

Special

「LOVEGREEN編集部」が監修している植物|植物図鑑

21-30件 / 全1593件

LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。

ハボタン

  • ハボタンは、キャベツの仲間。非結球ケールから品種改良されたアブラナ科の観賞用植物で、お正月の縁起物としても親しまれています。見た目も葉にふれた感触もキャベツに似ています。その形が牡丹のようにも見えることから「葉牡丹」と名付けられました。円形状の葉が幾重にも重なっていて、ふちをギザギザや丸でかたどっています。ヨーロッパから渡来したときには食用でしたが、その後は観賞用として改良されました。 昔は大株のタイプを花壇に植えることが多かったですが、最近は小型の品種改良が進み、様々な種類が豊富に出回り、ちりめん状の葉をしたもの、まるでバラのように見えるタイプ、アンティークカラー、黒葉、葉に光沢がある品種などもあります。種類によっては丈が100cmを超すものまであります。丈夫で育てやすく寒さに強いことから、秋から春の寄せ植えやハンギングバスケット、花壇植えに使う花苗として大活躍します。ハボタンは、花が少ない冬のガーデンを華やかに彩ってくれる貴重な草花の1つです。 本来は多年草ですが、ヨーロッパ原産で日本の高温多湿が苦手なため、秋に植え付けて春に茎が伸びて花が咲いたら引き抜く一年草扱いをされることが多いです。花が咲いた茎を株元でカットして脇芽を伸ばすと踊りハボタンができます。

サクラソウ

  • サクラソウ(Primula sieboldii)は、日本に自生するサクラソウ科サクラソウ属の多年草。サクラによく似たかわいらしい花を咲かせることから、江戸時代から人々の間で春の代表的な草花として愛されてきました。育種が盛んで品種が多く存在します。色はピンク系濃淡や白、紫などの単色のほか複色もあり、カラーバリエーションが豊富です。一般的なサクラの花びらに似たものをはじめ、花びらに切れ込みが入るものなど、咲き方も多種多様です。 園芸上サクラソウといわれるのは、日本の自生種のニホンサクラソウ(Primula sieboldii)です。セイヨウサクラソウといわれる種類は、プリムラの名で流通していて、たくさんの種類があります。  

キクザキイチゲ

  • キクザキイチゲは、キンポウゲ科アネモネ属の多年草。早春に開花し、夏前には姿を消すスプリングエフェメラルの1つです。キクザキイチゲという名前の由来は、花がキクに似ているから、または葉がキクに似ているからといわれています。日本の近畿地方以北の山林の開けた場所や草地に自生します。 キクザキイチゲの花が咲くのは3月~4月、早い年は1月の終わりから開花していることもあります。葉はキクのような切れ込みの入った葉で、その中心から茎を伸ばして、花を咲かせます。花の直径は3~5cm、花色は白から淡い紫で、個体差があります。群生することが多く、満開の時期には、林の中でカーペットのように広がって咲いている美しい姿に出会えることがあります。

ポインセチア

  • ポインセチアは、トウダイグサ科トウダイグサ属の常緑性低木です。赤と緑が特徴的なポインセチアは、クリスマスの定番の植物として冬になると多くのお店で飾られ、街を彩ります。花屋さんや園芸店で鉢植えのポインセチアが出回るのもこの時期です。和名のショウジョウボクとは、真赤な花を猩々という顔の赤い妖怪に例えたことに由来しています。 ポインセチアの赤く色付いた花に見える部分は苞(ほう)で、その中央に小さく黄色に集まった部分が花です。花の周りの苞は生育期の夏の間は緑色をしています。日照時間が短くなると色づく性質のため、10月頃から短日処理という育成方法で段ボール箱などを被せ16時くらいから12時間真っ暗になる環境を作ってやると、12月頃に葉を赤くすることができます。 ポインセチアは冬に見かけることが多いため寒い季節の植物だと思われがちですが、実は熱帯の植物なので冬は室内で育てるのが適当です。室内でも暖房が切れた後に気温が低くなる場所では寒さで枯れてしまうため、夜間でも5℃以下にならないような場所を選びましょう。 ポインセチアは、日本では鉢植えで育てる事が多い小ぶりな植物ですが、原産地メキシコのでは、地植えで数メートルまで大きくなる野趣あふれる樹木です。日本でも沖縄など暖地では地植えで数メートルの高さに育ち、庭木として楽しまれています。

スズラン

  • スズランは、春から初夏にうつむきがちに純白の花が開花するキジカクシ科の多年草。漢字で書くと「鈴蘭」ですが、蘭の属性ではありません。香りの良い純白の可憐な花は、多くの人に愛されています。 スズランは、北海道でも育つほど寒さに強く頑健です。自生するものでは、中部地方より北側の涼しい高原でよく見かけます。栽培されているものの多くは、ヨーロッパ原産のドイツスズランです。 スズランの花は、名前の由来にもなっているように釣鐘型でうつむいて咲きます。葉の長さは10cmほどで、茎は葉に包まれるようにして伸びて20cmほどになり、10個ほどの花を咲かせます。

シバザクラ・フロックストロット

  • フロックストロットはハナシノブ科の多年草で、シバザクラの一種。シバザクラの中では、最も大輪の500円玉サイズのピンクの花が4月~5月に開花します。適した環境に植えれば、株は次第に広がって群生します。 花の大きさ以外に特徴的なことは、一般的なシバザクラは地を這うように生長し、地際で花が咲くのに対して、フロックストロットはやや立ち上がるように花茎が伸びることです。 シバザクラ同様、グランドカバーや生垣の植栽として利用できます。やや立ち上がる茎を生かして、同じ時期に咲く草花と混ぜ込んで花壇に植栽するのもよいでしょう。

サラシナショウマ

  • サラシナショウマは、キンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草。草丈150cm程まで大きくなる草本で、日本の山野に自生します。サラシナショウマという名前の由来は、若葉を水にさらして食用としたことから「晒菜」、根茎が「升麻」という生薬として利用されることによります。属名の Cimicifuga は、近縁種に悪臭のある品種があることから、cimex(南京虫)と fugo(退ける)を合わせて、南京虫をも退けるほどの臭いという意味を持つそうですが、サラシナショウマに悪臭はありません。 サラシナショウマは、大きく切れ込みの入った葉を持ち、長く伸びた茎に長さ20~30cmの花穂を咲かせます。開花期は8月~10月、花色は白、蜜線のある花びらは、開花後に落ちて、おしべが長く飛び出します。遠くから見るとふわふわとした白いブラシのような花に目を奪われます。花の蜜を求めて、周囲を蝶が飛び回る様子が印象的です。

カンアオイ

  • カンアオイは、ウマノスズグサ科カンアオイ属の多年草。カンアオイという名前の由来は、冬でも緑の葉を絶やさないこと、葉がアオイの葉に似ていることによります。温暖地では常緑性ですが、寒冷地では冬に葉が枯れることもあります。山野の高木の足元のような、薄暗く湿った場所を好み、自生します。日本では50種ほどが確認されていて、その多くが日本固有種であり、地域によって変異が見られます。 カンアオイは、地面から葉柄を伸ばし、楕円に近いハート型の葉を付けます。葉は濃いグリーンで光沢があり、斑が入ったような模様があります。花が咲くのは10月~12月ですが、早春に見かけることもあります。花色は茶色に近い暗紫色や緑がかった暗紫色で、花びらは退化し、3枚のガクが花びらのように開き、筒状になっています。花は、茎が短く色は地味で、地面に寝るように咲くことや、落ち葉に隠れてしまっていることが多く、咲いていても気づかないことが多いようです。ただし、1度その姿を見つけてしまうと、花とは思えない独特のフォルムが気になり、見入ってしまうような魅力があり、愛好家の多い山野草です。  

ツリフネソウ

  • ツリフネソウは、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草。山野のやや湿り気のある半日陰に自生します。ツリフネソウという名前の由来は、花のフォルムが船を吊り下げているように見えるからといわれています。 ツリフネソウは、草丈50~80cm、葉は先の尖った菱型です。花が咲くのは、8月~10月、葉脇から伸びた茎の先に独特のフォルムの花を咲かせます。花色は赤紫、まれに白があり、花の後ろに突き出した距の先を下に巻き込むようなフォルムが印象的です。花びらは上下に分かれ、奥に蜜があるので、蜂などが花の中に潜り込んで受粉を助ける仕組みになっています。花の後にできる実は、触れると弾けて、周囲に種を飛ばします。英名の Touch-me-not は、触れると種が飛ぶことに由来しています。

ギョイコウザクラ

  • ギョイコウザクラは、緑のサクラとして知られる八重桜。サトザクラ(オオシマザクラを片親にして作られた園芸品種)の一種で、ソメイヨシノの見ごろが過ぎた4月中旬~後半に黄緑色の花が開花します。 「御衣黄」の名前は、花の色が貴族の衣服の「御衣」に使われる萌黄色に近いことに由来します。咲き始めは黄緑色、咲き進むにしたがって緑の色みが薄くなり、中心がピンクに染まります。 落ち着いた色の葉が花の開花時と同時に出るため、満開時が花だけのソメイヨシノとは一味違った趣があります。気温が安定してくる春爛漫の時期に開花し、散り出す頃は春がそろそろ終わりだと感じる時期になります。

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP