ウド(独活)
- ウドは、ウコギ科タラノキ属の日本原産の多年草。山地や谷沿いの少し湿った土地を好んで自生します。地下に肉厚な根茎を持ち、地上部は草丈1~3m程度、葉は大きめの小葉が集まって50~100cmほどの羽根状になり、8月~9月にヤツデに似た花を咲かせ、秋には黒い果実を実らせます。食用にするのは、新芽、茎、葉、蕾、花です。 古くは自生するものを採って食べていましたが、17世紀頃から幼茎に土をかぶせて茎を長く育てるようになり、現在では光が当たらない地下室などで育てる軟白栽培(軟化栽培)で出荷されるものが主流になっています。 栽培されたウドは白くて品の良い淡白な味ですが、野生のウドは、短毛が密集していて風味が強く独特な苦みがあります。どちらも酢味噌和えやキンピラ、天ぷら、サラダなどにして食感を楽しむ春の味覚です。また、山ウドという名で流通しているウドは、ほとんどが露地で盛り土をして育てた緑化ウドで、野生のウドではありません。ただ、栽培されたウドと野生のウドは見た目や味に違いがあるものの、品種は同じです。 ウドは放っておくと夏には大きく育ち、茎が太くなって食用にはできません。「ウドの大木」という言葉は、大きくなって食用にできないウドに例えて、役に立たない様子を表現する言葉です。