- オトコヨウゾメは、ガマズミ科ガマズミ属の落葉低木です。日本在来種で、本州、四国、九州に分布し、日本海側には自生していません。 オトコヨウゾメは、4月~5月に白い小花を咲かせ、10月~11月に真赤な果実を実らせます。華奢な樹形が印象的で、葉は長さ4~9cmの楕円形、葉脈がはっきりとしていて、縁には粗い鋸歯があります。花色は白、花径5~9mmの小花を一対の葉の間から散房状に、少し下垂するように咲かせます。がく、花柄が赤く色づくことや、葉裏の葉脈に沿って長い毛が生えているのが特徴です。また、葉が枯れてくると黒ずんでくるというのが、他のガマズミの仲間には見られない点です。 オトコヨウゾメという名前の由来は、諸説あり定かではありません。オトコヨウゾメはガマズミ科で、食用にはできないことから、ガマズミを表すヨウゾメ(莢迷)に、食用にならないものや、地味なものを表すオトコ(男)を繋げて名付けられたのではないか、といわれています。