冬至とは?2024年はいつ?季節の花、食べ物、言葉|暦(二十四節気)のある生活
小野寺葉月
このライターの記事一覧
暦(こよみ)は中国から日本に渡ってきたものです。季節を記録するものとして太陰暦(新月の日を1日としてひと月を定めたもの)を用いていました。それを春夏秋冬で二十四分割したものを、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼びます。この場合、一年は二十四節気の「立春」から始まり「大寒」で終わります。季節をより身近に感じることのできる、二十四節気をご紹介します。
目次
- 二十四節気とは?
- 冬至(とうじ)とは?どういう意味?
- 冬至(とうじ)はいつごろ?2024年はいつ?
- 冬至(とうじ)|季節を感じる花
- 冬至(とうじ)|季節を感じることば
- 冬至(とうじ)に旬を迎える食べ物
二十四節気とは?
二十四節気とは、春夏秋冬一年間を二十四分割したもののことです。
二十四節気は、小寒・大寒・立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至です。春分や夏至、秋分や冬至などよく耳にすることばもありますね。中国から伝わった二十四節気は日本の気候に合わないものもあったので、農耕が盛んだった日本では「雑節(ざっせつ)」という暦を合わせて、日本では旧暦として用いていました。雑節には節分や彼岸などがあります。
七十二侯もある
二十四節気をそれぞれ三分割したものを七十二侯(しちじゅうにこう)といいます。
24 × 3 = 72
一年間を七十二個に分けたもので、初侯・次侯・末侯という三つの侯があります。春分も初侯・次侯・末侯に分けることができます。
冬至の場合
初侯-乃東生(なつかれくさしょうず)
雪が積もり、草木が枯れていく中で、「夏枯草(なつかれくさ)」と呼ばれるウツボグサが芽を出し始める時期です。
次侯-麋の角解つる(しかのつのおつる)
鹿が角を落として生え変わる時期。
末侯-雪下麦出ずる(ゆきわたりてむぎいずる/せつかむぎいずる)
雪の下で麦が目を出す時期です。
冬至は雪に大地が覆われ、草木も枯れていく時期。鹿の角が生え変わる時期であったり、雪の下では麦や、ウツボグサが芽を出す時期です。
冬至(とうじ)とは?どういう意味?
冬至は二十四節気の第22節目です。
「日南の限りを行て日の短きの至りなれば也(にちなんのかぎりをもってひのみじかきのいたりなればなり)」
という言葉が江戸時代に発行された暦便覧(こよみびんらん)にあります。日が一番南側の起動を動くので、日の長さの短さが際立つので「冬に至る」時期、という意味です。
-広告の下に記事が続きます-
冬至(とうじ)はいつごろ?2024年はいつ?
二十四節気は日付固定ではないので、日付は変動します。2024年の冬至は12月21日です。また、12月21日から次の二十四節気の第23節、小寒の2025年1月5日までの15日間ぐらいを指します。
冬至(とうじ)|季節を感じる花
二十四節気の冬至である新暦の12月21日ごろに咲く花を見てみましょう。
ノースポール
植物名 |
ノースポール(クリサンセマム) |
学名 | Leucanthemum paludosum |
英名 | Snow daisy、Northpole、Chrysanthemum |
科名 |
キク科 |
属名 | フランスキク属 |
原産地 |
北アフリカ |
ノースポールはキク科のマーガレットによく似た花ですが、マーガレット(モクシュンギク属)とは違います。開花時期が長く、12月から5月まで咲いています。
▼ノースポールについてはこちらの記事もチェック!
ロウバイ
植物名 | ロウバイ(蝋梅) |
学名 | Chimonanthus praecox |
英名 | Winter sweet |
科名 | ロウバイ科 |
属名 |
ロウバイ属 |
原産地 |
中国 |
蠟梅は蝋のような質感の黄色い花びらをもつ花です。甘いいい香りがして、街中でこの花を見つけると、どんなに寒くても春は来るんだなあと思います。
冬至(とうじ)|季節を感じることば
大晦日・小晦日
一年の最後の日、大晦日(おおみそか・おおつごもり)です。12月31日のことです。また、大晦日の前日、12月30日は小晦日(こつごもり)と言います。
一陽来復
一陽来復とは、「冬が過ぎ春が来ること」「新年がくること」です。冬至の日から節分の日まで早稲田の穴八幡宮で配られる一陽来復のお守りは、家の中にその年の吉方向に貼り付けると一年間運が向いてくるとして有名です。
冬至(とうじ)に旬を迎える食べ物
ゆず
ゆずの旬は10月~12月です。12月の冬至には、ゆず湯に入ることがおすすめされています。これは、「冬至」と「湯治」をかけており、「ゆず」と「融通」をかけているそうです。厄払いをするようなイマージで、運を呼び込むためにゆずで体を清める習慣がありました。
かぼちゃ
かぼちゃの収穫時期は実際には7月~8月ですが、そこから3か月貯蔵して水分がぬけるようにします。すると糖分が増すため、11月12月ごろは美味しくなる時期となります。冬至にはかぼちゃを煮て食べると風邪をひかない、と言われます。冬至には厄除けとしてかぼちゃを食べる習慣が江戸時代にはすでにありました。冬に食べられる野菜が貴重であったこと、収穫して時間を置いたほうが栄養価も味もよくなること、などが理由だったのではないかと言われています。また、冬至の言い伝えとして食材の最後の一文字が「ん」で終わるものを食べるとよいということが伝わっており、かぼちゃは「南瓜(なんきん)」、ほかには「にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん」などの野菜を食べると良いと言われていました。
▼関連記事
▼366日誕生花一覧
▼前向きな花言葉一覧
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「冬至とは?2024年はいつ?季節の花、食べ物、言葉|暦(二十四節気)のある生活」の記事をみんなにも教えてあげよう♪