大寒とは?2025年はいつ?季節の花、食べ物、言葉|暦(二十四節気)のある生活
小野寺葉月
このライターの記事一覧
暦(こよみ)は中国から日本に渡ってきたものです。季節を記録するものとして太陰暦(新月の日を1日としてひと月を定めたもの)を用いていました。それを春夏秋冬で二十四分割したものを、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼びます。この場合、一年は二十四節気の「立春」から始まり「大寒」で終わります。季節をより身近に感じることのできる、二十四節気をご紹介します。
目次
- 二十四節気とは?
- 大寒(だいかん)とは?どういう意味?
- 大寒(だいかん)はいつごろ? 2025年はいつ?
- 大寒(だいかん)|季節を感じる花
- 大寒(だいかん)|季節を感じる言葉
- 大寒(だいかん)に旬を迎える食べ物
二十四節気とは?
二十四節気とは、春夏秋冬一年間を二十四分割したもののことです。
二十四節気は、小寒・大寒・立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至です。春分や夏至、秋分や冬至などよく耳にする言葉もありますね。中国から伝わった二十四節気は日本の気候に合わないものもあったので、農耕が盛んだった日本では「雑節(ざっせつ)」という暦を合わせて、日本では旧暦として用いていました。雑節には節分や彼岸などがあります。
七十二侯もある
二十四節気をそれぞれ三分割したものを七十二侯(しちじゅうにこう)といいます。
24 × 3 = 72
一年間を七十二個に分けたもので、初侯・次侯・末侯という三つの侯があります。春分も初侯・次侯・末侯に分けることができます。
大寒の場合
初侯-款冬華さく(ふきのとうはなさく)
寒さは厳しい折ですが、地中から蕗の薹が顔を出す時期です。
次侯-水沢腹く堅し(みずさわあつくかたし)
沢の水が氷ったりして厚くなる時期です。
末侯-鶏始めて乳す(にわとりはじめてとやにつく/にゅうす)
鶏が卵を産み始める時期です。
春の味覚の代表格である蕗の薹(ふきのとう)。蕗の薹が出てくるのはいちばん寒さが厳しいこの頃です。寒いながらも土の中は準備を進めているんですね。また、沢の水が凍り厚くなるこの時期、湖面も凍結します。末侯、鶏始めて乳す、とは、鶏が春を感じて鶏小屋に入ること、つまり産卵期になること、を指します。
大寒(だいかん)とは?どういう意味?
大寒は二十四節気の第24節目で一年の最後の節気です。
「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」
という言葉が江戸時代に発行された暦便覧(こよみびんらん)にあります。大寒は「厳寒期」。その名前の通り、一年の中で一番寒い時期になってくるがその中にも春の兆しが感じられるということです。
大寒(だいかん)はいつごろ?2025年はいつ?
二十四節気は日付固定ではないので、日付は変動します。2025年の大寒は1月20日です。また、1月20日から二十四節気、最初の節である立春の2月3日までの15日間ぐらいを指します。
大寒(だいかん)|季節を感じる花
二十四節気の大寒である新暦の1月20日ごろに咲く花を見てみましょう。
ウメ
植物名 | ウメ(梅) |
学名 | Prunus mune |
英名 | Plum blossom |
科名 |
バラ科 |
属名 |
サクラ属 |
原産地 |
中国 |
ウメは落葉樹で、花、香り、実も楽しめる庭木として人気があります。花色や香りの強さ、実のなり方など、沢山の品種がありますので庭木として植える場合はよく確認しましょう。公園やの山で梅が咲くともうすぐ春が来るんだなという気持ちになりますよね。
▼ウメについてはこちらの記事もチェック!
ツバキ
植物名 | ツバキ(椿・つばき) |
学名 | Camellia japonica |
英名 | Camellia |
科名 | ツバキ科 |
属名 |
ツバキ属 |
原産地 |
日本・台湾 |
ツバキは古くから日本で愛された木で、京都の龍安寺にはなんと室町時代から植わっているツバキもあるそうです。自家受粉ではなく、他家受粉で結実する性質を持っているので、交配して新しい園芸種を作りやすく、沢山の品種が作られました。特に、茶道の時に活けられる茶花として、冬に活けられる花が少ないことから人気が出たため、さらに品種が増えました。植物園のツバキ園は、いろいろな品種を見ることができるのでお勧めです。わたしのお気に入りは東京にある神代植物園のツバキ園です。ぜひ行ってみてくださいね。
ロウバイ
科・属 | ロウバイ科・ロウバイ属 |
和名 | 蝋梅 |
英名 | Winter sweet |
学名 | Chimonanthus praecox |
原産地 | 中国 |
ロウバイはロウバイ科の中国原産の落葉低木です。初春に蝋(ロウ)でコーティングしたような質感の淡い黄色の花を咲かせ、花には芳香があります。蝋梅と名がついていますが、梅の仲間ではありません。花の少ない1月~2月頃に淡い黄色の小花を枝の先に咲かせ、葉は花の後に芽吹きます。
大寒(だいかん)|季節を感じる言葉
三寒四温
一週間の間に三日寒くて四日温かい日が続くことです。現在の実際の気候としては2月末~3月頃だそうですが、冬の季語です。
大寒(だいかん)に旬を迎える食べ物
菜の花
菜の花はアブラナ科の花茎とつぼみを食べるもので、おひたしやお吸い物にしたりします。少しほろ苦さもあり、春の味です。油とも相性がいいので、ベーコンと一緒に炒めてパスタにするのもおいしいです。さっと茹でて、生ハムを巻いて食べてもおいしいですよ。
百合根
百合根はおせち料理用に年末からスーパーに並びます。オニユリや小オニユリの根っこではなく、鱗茎(りんけい)と呼ばれる葉が変化したものです。関東よりは関西で食べられることが多く、スープにしたり揚げたりしてもおいしいです。お酒とほんの少しのお塩で炊いて梅であえても美味しいです。
▼編集部のおすすめ
▼366日誕生花一覧
▼前向きな花言葉一覧
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「大寒とは?2025年はいつ?季節の花、食べ物、言葉|暦(二十四節気)のある生活」の記事をみんなにも教えてあげよう♪