花屋が教える|アジサイの切り花のおしゃれな生け方、飾り方、長く楽しむ方法

アバター画像

山田智美

このライターの記事一覧

公開日 :

アジサイの切り花の生け方、飾り方をご紹介します。基本的なこと、長く楽しむ方法、紫陽花守りの作り方や飾り方まで。花のある暮らしを楽しみましょう。

目次

アジサイの生け方の基本を解説

アジサイの生け方の基本を解説

お庭で摘んだアジサイ、買ってきたアジサイ、どちらにも共通の基本の生け方を紹介します。アジサイは、水が落ちやすいという特徴があります。下記のひと手間をかけることで、水の吸い上げが良くなります。

1.余計な葉を取る

余計な葉を取る

最初にアジサイの余計な葉を取りましょう。理由は、葉がたくさんついているとかさばってしまって生けにくい、また葉から水分が蒸発するのを防ぐためです。

2.茎の中のわたを取る

茎の中のわたを取る

アジサイの茎のなかにはわたのようなものが詰まっています。

ナイフやカッターがあればベスト、なければハサミで斜めに大きくカットします。ナイフやハサミの先を使ってわたを掻き出しましょう。

このわたを取り除くと、茎の中の道管から水をたくさん吸い上げることができるようになります。

3.深水に浸ける

深水に浸ける

アジサイは水が大好きな花、深水で生けるのが基本です。茎の中の道管から水を吸い上げますが、茎の表面からも微量ながら水を吸収しています。花器の半分以上、2/3くらいまでたっぷりと水を入れてください。

目次に戻る≫

アジサイを長く楽しむ方法

アジサイを長く楽しむ方法

アジサイは、切り花にしても長く楽しめる花です。それでも時々、突然ぐったりと萎れてしまうこともある気難しい面もあります。

アジサイのみずみずしく美しい姿を長く楽しむ方法を紹介します。

アジサイは花器の水の鮮度が大切

アジサイを長く楽しむために、水の鮮度はとっても重要。水が傷んでくるとバクテリアが発生しやすくなります。水と一緒にバクテリアを吸い上げてしまうと、アジサイが傷んで萎れてしまいます。

花器の水は毎日交換しましょう。この時、0.5~1cm程度茎を切り戻して、切り口の鮮度を保つことも大切な作業です。

新鮮な水と切り口でバクテリアの発生を防ぐようにすれば、アジサイを長く楽しめます。

アジサイが萎れた時の対処法

アジサイは、突然ぐったりと萎れてしまうことがあります。そんな時は、思い切って茎を5cm程度大きく切り戻し、深水に浸けてみましょう。

手順は、まずアジサイを新聞紙で包んでから、茎を大きく斜めにカットし、中のわたを取り除きます。そのまま花首まで浸るくらいの深水に入れておきます。数時間から半日ほど経ってシャキッとしていたら取り出して、好みの花器に生けましょう。

目次に戻る≫

アジサイのおしゃれな飾り方

アジサイのおしゃれな飾り方

アジサイは、小さな花が集まって毬のようなフォルムを形成している花です。アジサイの特徴を活かして、いろんな飾り方を楽しんでみましょう。

アジサイのオーナメントのような飾り方

アジサイのオーナメントのような飾り方

大きなアジサイを数本まとめて大きく生けてみましょう。毬のような花のフォルムを活かして、大きく印象的に。

テーブルの中央や、インテリアのフォーカルポイントに飾れば、オーナメントのような存在感を発揮します。

アジサイと草花の軽やかな飾り方

アジサイと草花の軽やかな飾り方

アジサイと庭で摘んだような草花やハーブの組み合わせは、風を感じるような軽やかな雰囲気を楽しめる飾り方です。

アジサイとつる植物の伸びやかな飾り方

アジサイとつる植物のほぐれるような飾り方

アジサイとつる植物の組み合わせは、大きな花の塊がほぐれていくような軽やかさを感じさせます。つるの先を流れるように遊ばせて。

アジサイのフォルムとつるの曲線を活かした、静と動の対比を楽しめる飾り方です。

アジサイを小房に分けて飾る

アジサイを小房に分けて飾る

アジサイを小房に分けて、小瓶やキャンドルホルダーに生けてみましょう。アジサイは小花の集合体なので、小房に分けても様になります。

テーブルの上にランダムに並べたり、窓辺のようなスモールスペースに置いたり。遊び心を感じる飾り方です。

アジサイを水に浮かべて涼しげに飾る

アジサイを水に浮かべて涼しげに飾る

アジサイの花を小房に分けて水に浮かべる、涼しげで華やかな飾り方です。ちょっとしたおもてなしにもおすすめです。

目次に戻る≫

アジサイをドライフラワーにするコツ

ドライフラワー・秋色アジサイ

アジサイをドライフラワーにして楽しむためのコツを紹介します。

ドライフラワーにできるアジサイとできないアジサイがある?

実はアジサイにはきれいなドライフラワーにできるものとできないものがあります。これは品種の問題ではありません。咲いている時期と花の水分によります。

咲き始めから満開の時期のアジサイは水分が多く、きれいなドライフラワーになりません。吊るしておいてもしわしわになってしまいます。

枯れてしまう少し前、花がくすんだ秋色に変化し始めたころが適期です。

ドライフラワーにできないアジサイ

こんなアジサイはきれいなドライフラワーになりません。

* 咲き始めから満開の時期のアジサイ

* みずみずしく、色鮮やかに咲いているアジサイ

* 咲き始めの真白なアナベル

ドライフラワーにできるアジサイ

きれいなドライフラワーにできるのはこんなアジサイです。

* 乾燥し始めたアジサイ

* くすんだ秋色に変化し始めたアジサイ

* 咲き進んでグリーンに変化したアナベル

アジサイをきれいなドライフラワーにするコツ

アジサイをきれいなドライフラワーにするなら、秋が適期です。湿気が多い季節は花がうまく乾燥しにくく、色も鮮やかに出ません。

空気が乾燥し始めた頃に、秋色になったアジサイを吊るして乾燥させましょう。秋色アジサイは、1週間程度できれいなドライフラワーになります。

目次に戻る≫

紫陽花守りの作り方

紫陽花守りの作り方

紫陽花守りとは

紫陽花守りとは、アジサイの花で作るお守りのこと。正月飾りや節分のヒイラギのように玄関や部屋の入口に飾って、魔除けとします。

紫陽花守りの意味や縁起は、地域によって様々です。「玄関に吊るしておくと疫病を防ぐ、魔除けになる」「天井から吊るせばお金に困らない」など。他にも商売繁盛の祈願などもあるようです。

つまり、家族の幸せや魔除け、金運アップなど幸せを願って飾る、昔から伝わってきた気軽なおまじないです。

紫陽花守りの飾り方

紫陽花守りの飾り方

紫陽花守りの飾り方は、花が下向きになるように高い位置から吊るすだけです。

紫陽花守りを飾る場所

飾る場所は、玄関、リビング、部屋の入口、トイレなど。人が集まるような場所を選びましょう。

紫陽花守りを飾る日

紫陽花守りを飾る日は諸説あります。概ね、6月1日と6月の6が付く日、つまり6日と16日、26日だと言われています。

他にも、土用の丑の日に飾るという説もあります。

紫陽花守りの作り方

紫陽花守りの作り方

材料

作り方

アジサイの枝を長めに残して切り、余計な葉を取り除く

* 半紙や和紙で包み、根元を水引や麻紐で結ぶ

* 中に願い事を書いた紙を忍ばせてもよい

紫陽花守りの作り方には細かいルールはありません。アジサイと一緒に好みの草花を束ねてみるのも華やかさが増します。インテリアとしても楽しめるような素敵な紫陽花守りを作ってみましょう。

目次に戻る≫

切り花やドライフラワーで楽しめるアジサイの種類

アジサイ

青いアジサイを咲かせたい

アジサイは、梅雨の時期に盛りを迎える花。花色は、ピンク、紫、青、水色、各色の濃淡、複色など。生花はたっぷりの水で生けるのがコツです。色がくすみ始めた秋色アジサイはきれいなドライフラワーになります。

ガクアジサイ

アジサイの色を変える方法

ガクアジサイは、外側に大きな花、内側に小さな花が集まった日本固有種のアジサイです。アジサイの花のように見える部分は実はガクが変化したもので、中の小さなものが本来の花です。

ヤマアジサイ

ヤマアジサイは、花も株全体も少し小ぶりなアジサイ。名前の通り、アジサイの野生種です。花が小ぶりなので、小さな花器にも合わせやすいのが魅力です。

アナベル

アナベル

アナベルは、アメリカアジサイという別名もあるアジサイの仲間。咲き始めはライムグリーン、咲き進むにつれ真白な毬のようになって、最後はグリーンになっていきます。グリーンになってからのアナベルは乾燥しやすく、ドライフラワーとして楽しめます。

ノリウツギ(ピラミッドアジサイ

ノリウツギ

ノリウツギは、ピラミッドアジサイとも呼ばれる、円錐状の花穂が特徴のアジサイの仲間。ミナヅキもノリウツギの仲間です。秋にくすんだピンクに色づく品種などもあり、ドライフラワーとして楽しめます。

カシワバアジサイ

初夏~夏に咲く花木|カシワバアジサイ

カシワバアジサイは、花も葉も大きく存在感があるアジサイの仲間。葉のフォルムが柏に似ているのが名前の由来です。大きな花は、切り花にしても楽しめます。

 

目次に戻る≫

アジサイの切り花を生けて飾って楽しむ方法を紹介しました。無機質なインテリアのなかに、みずみずしい花があると、視覚から癒されるような贅沢を楽しめます。もっと花のある暮らしを楽しみましょう。

 

▼編集部のおすすめ

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「花屋が教える|アジサイの切り花のおしゃれな生け方、飾り方、長く楽しむ方法」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
山田智美

植物が好きで好きで、植栽設計、ガーデナー、生花店勤務を経て現在は、フリーランスの花屋「花や蜜」として活動中。「てのひらに森を」がテーマの花屋です。森の中にいるような、見ているだけで力が抜けていくようなお花を作り続けたいと思ってます。街中で突然お花を配る、「花ゲリラ棘」というゲリラ的花配り活動も不定期決行しています。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス