記事カテゴリ

Special

自然光がふりそそぐ憧れのサンルーム。設置方法や活用の仕方をご紹介

サンルームでの読書やランチタイムは癒しのひととき。植物にとっても、あたたかなサンルームは心地の良い場所です。暮らしを1up快適にするサンルームについて紹介します。

目次

サンルームとは

サンルームを設置するときの注意点

サンルームを温室にして植物を育ててみよう

サンルームがあるメリットとは

 

サンルームとは

住まいの庭に面してせり出した、全面ガラス張りの室内のことをサンルームといいます。フランス語ではコンサバトリーと言われ、植物を育てる温室としても使用されていました。欧米では建物の1部として取り入れられていますが、日本ではリビングの開口部につなげるエクステリアメーカーのものが多いでしょう。住まいを建てた後に設置するケースで、大規模な住まいの改築は大変だけれど、手軽にもうひとつ部屋の空間を増やしたいなどという要望にはぴったり。自然光がふりそそぐ第2のリビングにしたり、洗濯を干す場所として、子供の遊び場やペットの居場所としても使える便利な空間に。また、温室にすれば植物のお世話もしやすくなります。

住まいの庭に面してせり出した、全面ガラス張りの室内のことをサンルームといいます。フランス語ではコンサバトリーと言われ、植物を育てる温室としても使用されていました。

欧米では建物の1部として取り入れられていますが、日本ではリビングの開口部につなげるエクステリアメーカーのものが多いでしょう。住まいを建てた後に設置するケースで、大規模な住まいの改築は大変だけれど、手軽にもうひとつ部屋の空間を増やしたいなどという要望にはぴったり。自然光がふりそそぐ第2のリビングにしたり、洗濯を干す場所として、子供の遊び場やペットの居場所としても使える便利な空間に。また、温室にすれば植物のお世話もしやすくなります。

目次に戻る≫

サンルームを設置するときの注意点

サンルームは透明な箱なので、直射日光をまともに受けます。夏は温度が上がり、その場にいられなくなるほど。そのため、屋根や壁にカーテンを付けて、快適に過ごせるようにしましょう。サンルーム自体を設置する場所としては、北東か北西に建てるとよいでしょう。北西に設置すると、冬場は室内の奥まで光が差し込みます。癒しの空間となるサンルームですが、設置費用には60~100万円ほどかかります。さらに固定資産税もかかるなど費用面では簡単にとはいきません。設置するときには、いろんなメーカーのものを比較して、慎重に決めましょう。

サンルームは透明な箱なので、直射日光をまともに受けます。夏は温度が上がり、その場にいられなくなるほど。そのため、屋根や壁にカーテンを付けて、快適に過ごせるようにしましょう。サンルーム自体を設置する場所としては、北東か北西に建てるとよいでしょう。北西に設置すると、冬場は室内の奥まで光が差し込みます。

癒しの空間となるサンルームですが、設置費用には60~100万円ほどかかります。さらに固定資産税もかかるなど費用面では簡単にとはいきません。設置するときには、いろんなメーカーのものを比較して、慎重に決めましょう。

目次に戻る≫

サンルームを温室にして植物を育ててみよう

サンルームは室内でありながら、屋外のような空間。日光を取り入れて風を遮ることができるので寒さに弱い植物を育てるにも最適な場所です。観葉植物や洋ラン、多肉植物など鉢植えを置いてみましょう。それでも冬場に室内は10℃以下に冷え込むことをもあります。地面からの冷えを防ぐため台の上に置いてあげましょう。また、できれば温室用ヒーターを利用するなどして温度環境の管理を。湿度は60~80%に保つとよいでしょう。

サンルームは室内でありながら、屋外のような空間。日光を取り入れて風を遮ることができるので寒さに弱い植物を育てるにも最適な場所です。

観葉植物や洋ラン、多肉植物など鉢植えを置いてみましょう。それでも冬場に室内は10℃以下に冷え込むことをもあります。地面からの冷えを防ぐため台の上に置いてあげましょう。また、できれば温室用ヒーターを利用するなどして温度環境の管理を。湿度は60~80%に保つとよいでしょう。

▼観葉植物についてはこちら

 

▼胡蝶蘭(コチョウラン)の育て方についてはこちら

 

▼多肉植物についてはこちら

目次に戻る≫

広告の後に記事が続きます
AD

サンルームがあるメリットとは

サンルームがある何よりのメリットは、自然光の明るいお部屋ができるということ。何に使用するかはもちろん自由です。植物があふれる温室にしてもよし、趣味の絵を描くアトリエになったり、お友達を呼んでランチやティータイムを楽しむ場所にしたりと夢は広がります。また、実用的な面からいえば、雨の日でも洗濯物を干すことができ、花粉やPM2.5といった粉塵からも衣類を守ることができます。床材を半屋外空間で使えるようなタイルやデッキにしておくと、ペットのグルーミングなどにも使え、掃除もしやすくなります。

サンルームがある何よりのメリットは、自然光の明るいお部屋ができるということ。何に使用するかはもちろん自由です。植物があふれる温室にしてもよし、趣味の絵を描くアトリエになったり、お友達を呼んでランチやティータイムを楽しむ場所にしたりと夢は広がります。

また、実用的な面からいえば、雨の日でも洗濯物を干すことができ、花粉やPM2.5といった粉塵からも衣類を守ることができます。床材を半屋外空間で使えるようなタイルやデッキにしておくと、ペットのグルーミングなどにも使え、掃除もしやすくなります。

目次に戻る≫

▼お庭に関する記事をもっと読む

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

DIY・ガーデニングの人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP