- 夾竹桃(キョウチクトウ)は、江戸時代の中期にインドから中国を通って日本へ渡ってきた常緑樹です。高さ3~6m程度の株立ちの樹形になり、横に広がるように生長します。 夾竹桃(キョウチクトウ)の開花は7月〜9月。痩せた土壌でもよく育ち丈夫な植物で、花は4cm程の筒状をしていて、先が5枚に裂け少しねじれたプロペラのような花びらをしています。夾竹桃(キョウチクトウ)の花の色は白、ピンク、赤、黄色があり、形は八重咲きと一重咲きがあります。葉の形は長細くボート型をしていて先が尖っています。葉の色は濃い緑色と斑が入ったものもあり、夾竹桃(キョウチクトウ)の葉の裏側は小さな窪みがあり、その内側には毛が生えていてフィルターの役割をしています。これは、外から来る排気ガスなどの有害物質を防ぎ公害に強く街路樹や公園、高速道路、工場等の緑化に植えられる事が多い植物です。 樹木全体に強い毒を持っているため、直接肌に触れないように注意し、剪定枝の処分などもお住まいの自治体に確認しましょう。