カノコユリ
- カノコユリは、ユリ科ユリ属の球根植物。日本の四国、九州のほか、台湾、中国の一部地域に分布している多年草です。 カノコユリは、海岸近くの崖などの斜面に自生しています。地下に鱗茎を持ち、草丈50~150cm程度、葉は先の尖った被針形で、光沢のあるグリーンに縦に筋が入っています。花が咲くのは、他のユリよりも少し遅めの7月後半~8月、花色は淡いピンクから濃いピンク、花びらの基部から外側に向かって濃い赤の斑点が広がるのが特徴です。まれに白花を咲かせるものもあります。うつむくように下向きに花を付け、咲き進むに従って花びらは後ろに反り返ります。カノコユリという和名の由来は、花びらに鹿の子絞りのような模様とわずかな突起があることにちなんでいます。 シーボルトによってヨーロッパに紹介され、花の美しさが絶賛されました。学名の種小名である speciosum は「美しい」という意味のラテン語に由来します。日本からヨーロッパに紹介されたユリは、このカノコユリだけでなく、ヤマユリやテッポウユリ、スカシユリ、ササユリなど、どれも美しさを評価され、多くの園芸品種の親となっています。 カノコユリは、日本国内での自生地が限られており、絶滅危惧種に指定されているユリです。