キョウカノコ
- キョウカノコは、バラ科シモツケソウ属の多年草。標準植物名は「キョウガノコ」ですが、キョウカノコという名前で広く知られています。濃いピンク色の細かな花をふわっと咲かせる様子が美しく、古くから栽培植物として愛されてきました。京鹿子という和名は、花が咲く様子を染物の鹿の子絞りに例えたことが由来です。 キョウカノコは、草丈50~150cm程度、葉は手のひらを広げたようなフォルムで、縁に鋸歯があります。花が咲くのは6月~7月、細い茎の先に4~5mmの小さな花を無数に咲かせます。花色は主に濃いピンク、まれに白花もあります。どちらの花色も、花びら、ガク、しべ類まで同じ色をしているので、遠くから見ると煙るような美しさです。明るい日陰を好む特性があり、寺院や庭園の植栽はもちろん、シェードガーデンで重宝される他、茶花としても人気があります。