ヒトリシズカ(一人静)
- ヒトリシズカは、センリョウ科チャラン属の多年草。日本では北海道から九州まで自生が確認されています。山林の湿り気のある、明るい半日陰を好んで自生しているような植物です。地下茎を横に伸ばし、そこから何本も茎を直立させて伸ばし、花を咲かせます。群生している姿を見かけることが多いのはこのためです。茎は枝分かれすることなく真直ぐに伸び、先端に十字になるように葉を対生させ、4枚の葉に守られるように、ブラシのようなフォルムの白い花を咲かせます。花びらのように見える白い部分はおしべで、花びらは退化しています。 ヒトリシズカ(一人静)という名前は、白く控えめな花を、源義経の側室だった静御前(しずかごぜん)が舞う様子に例えたことに由来しています。育てやすく、花のかわいらしさから人気のある山野草です。