- オカメヅタは、ウコギ科キヅタ属のつる性常緑木本。スペインのカナリア諸島から北アフリカの地中海沿岸が原産です。ツタと名前に付きますが、ブドウ科のツタの仲間ではなく、アイビーの仲間になります。ヘデラ・カナリエンシスやカナリーヅタという名前でも流通しています。オカメヅタという和名の由来は、幅が広く、ふっくらとした葉が、オカメの面を連想させることに由来します。 オカメヅタは、若い葉の先が3裂し、3本の葉脈がはっきりと見えるのが特徴です。やがて生長するにつれ、葉の先は3~5裂します。葉のサイズは5~10cmほど、光沢があり、色は濃いグリーンの他に、明るい印象の斑入り種もあります。周囲の木などに絡みついて生長しますが、平坦な場所に植えると地面を這うように伸びていきます。日陰に強く、常緑で生育旺盛、あまり手をかけずとも育つので、日陰のグランドカバーとして人気があります。気根を出して壁を登っていく性質があるので、建物の近くに植える際には注意が必要です。