そうめんかぼちゃ 野菜 そうめんかぼちゃは、観賞用だと「おもちゃかぼちゃ」、食用だと「ズッキーニ」などと同じペポカボチャの仲間です。そうめんかぼちゃは、一般的なかぼちゃと違い、茹でると糸状になること。そのことから金糸瓜、そうめんかぼちゃという名前で出回っています。 収穫期は夏ですが、保存性があるため年末くらいまで美味しくいただけます。流通は主に産直のお店が多いですが、最近はスーパーなどでもたまに見かけます。
ポレモニウム・アプリコットデライト 草花 ポレモニウム・アプリコットデライトは、ハナシノブ科の耐寒性多年草です。花は初夏に開花し、咲き始めの花色はアプリコット色、咲き進むにつれてピンク色に変化する複色です。多花性で、茎に複数の花が付き、少しずつ開花するため1本で2色の花色がまじりあって咲きます。パステルカラーのアプリコット~ピンク色の色合いは、どんな花ともなじみやすく、花壇に植栽すると美しい色合いを演出することができます。 丈夫で育てやすく、根付けば特別な管理をしなくても育ちます。冬の間はロゼット状の下葉だけの状態で常緑で越冬し、春になると株元から花茎を立ち上げて開花します。 ポレモニウム・アプリコットデライトは、温暖地の梅雨~真夏の気候が若干苦手です。夏を乗り切れば宿根化しますが、どちらかというと寒冷地向きの草花と言えます。真夏に蒸らさないようにすることがポイントです。
サラサモクレン 庭木落葉 サラサモクレンは、ハクモクレンとモクレンの交雑種で、両者の中間的な花の形や色をしています。園芸品種の他、自然交雑種もあります。花の形はハクモクレンに似た大輪の花を咲かせます。同じサラサモクレンでも花色に幅があり、淡いピンクから濃いめのピンクまで品種によって違いがあります。 ハクモクレン、モクレン、サラサモクレンの開花時期は3月~4月で、3つの花の開花時期は少しずつずれます。ほとんどの年は、ハクモクレン→サラサモクレン→モクレンの順に開花します。 サラサモクレンは生長すると樹高が7~10m程度の高木となり、雄大に広がった枝にたくさんの大輪の花を咲かせるので、開花時はとても華やかです。 ハクモクレン、サラサモクレン、モクレンと分類されて呼ばれる場合と、これら3つの学名であるマグノリアと呼ばれることもあります。
真珠の木(ペルネチア) 庭木常緑 真珠の木(ペルネチア)は、秋にツヤツヤした丸い実をつける耐寒性常緑低木。実の色は、赤・白・ピンクがあり、白い実はまるで真珠のようです。メインとなる太い幹はもたず、地際から小枝をたくさん出して茂ります。 5月~7月頃、スズランやブルーベリーに似た壺型の小さな白い花を下向きに咲かせます。9月頃には可愛い実がなり、3月頃まで落ちずに観賞できます。ハッピーベリーという商品名で呼ばれることもあります。樹高は50~100cmほどです。 真珠の木(ペルネチア)の可愛い実は、実りの秋の季節や、クリスマスやお正月の装飾にぴったりです。秋冬の寄せ植えを作るときに使うと美しい実が明るいアクセントになります。 日当たりと水はけの良い場所を好みます。耐寒性があり、強い霜や寒風に当たらなければ屋外で越冬できます。夏の暑さや蒸れに弱い性質があるので、夏は半日陰になるような風通しの良いところで管理します。鉢植えの場合は、真夏はなるべく涼しい場所に移動させましょう。酸性の土を好むので、同じく酸性を好むブルーベリー用の土を使うとよく育ちます。 真珠の木(ペルネチア)に似ている木に、シンフォリカルポスがあります。シンフォリカルポスも秋から冬に真珠のような白やピンクの可愛い実をつけ、実の状態で切り花としてよく出回るのですが、落葉する低木で、真珠の木(ペルネチア)とは別のスイカズラ科に分類されています。 ▼シンフォリカルポスについてはこちら 秋の花屋さんで出会える素敵な花材! シンフォリカルポス 今日ご紹介するのはシンフォリカルポス。 シンフォリカルポスは、秋から冬にかけて白やピンクのかわいい実をつける… 金子三保子 2025.09.08 花と暮らす シンフォリカルポスの花言葉|実の特徴や種類、名前の由来 シンフォリカルポスの花言葉や実の特徴や種類、名前の由来をご紹介。シンフォリカルポスは秋から冬にかけて、白やピ… LOVEGREEN編集部 2023.10.21 誕生花と花言葉
アネモネ・フルゲンス 球根 アネモネ・フルゲンスは、耐寒性球根で原種系アネモネの一種です。アネモネ・パボニナとアネモネ・ホルテンシスの品種が交雑したことによって生まれました。一般的なアネモネより小輪で、原種ならではの楚々とした雰囲気があります。 アネモネ・フルゲンスは、白、ピンク、ラベンダー、パープル、赤…と花色が豊富で、花弁(ガク)の色としべのネイビーの色合いに個体差があり、好みの色あいの苗を選ぶ楽しみもあります。 球根植物ですが、どちらかと言うと苗での流通が多いようです。花苗は年が明けた頃から春まで流通します。 一般的なアネモネの球根は花後に堀り上げが必要ですが、アネモネ・フルゲンスは環境が合えば植えっぱなしで管理できる球根のひとつです。
サルビア・ライムライト 草花 サルビア・ライムライトは、ライムグリーン色のガクと青紫色の花の色合いが美しい常緑の多年草です。花は晩夏から秋にかけて開花します。ライムグリーン色の部分はガクで、青紫色の花が落ちた後も花が咲いたように見え、最後まで見た目が美しいのが魅力のひとつです。 生育旺盛で数年で大株に生長します。花やガクは切り花としても楽しむことができます。
ノネア・ルテア 草花 ノネア・ルテアは、春から初夏にかけてワスレナグサやシノグロッサムに似た、クリームイエローの花を咲かせるムラサキ科の1~2年草。ヨーロッパ原産の草花ですが、現在では帰化植物として野生化してします。 性質は極めて強く、環境に合うとこぼれ種で増えていきます。今回ご紹介している画像の花も苗として購入したものが、翌年まったく別の場所から発芽し開花したものです。 かわいらしい花に対して、葉は厚みがあり、ところどころ突起してデコボコして力強い見た目をしています。 草丈30~50cmくらいになりますが、直立せず茎があちこちに広がって開花します。育て方自体は簡単で鉢植えでも栽培可能です。
プリムラ・ビアリー 草花 プリムラ・ビアリーは、中国原産のサクラソウ科の多年草です。他のサクラソウと違い、花は穂状の形態で小さな花が下から上に向かって咲き進みます。その咲き方から和名では「穂咲桜草」と呼ばれています。赤く見える部分は萼で、開花すると淡いピンクの花が咲き、ガクと花の色あいが目を引くユニークな見た目をしています。 本来は多年草ですが、夏の暑さに弱いため、暖地では一年草として扱われることもあります。
宿根ネメシア 草花 ネメシアは一年草と宿根草のネメシアがあります。宿根ネメシアは、-3℃以上の気温があれば1年中開花する四季咲き性の性質があります。開花期間が長いので、寄せ植えには大活躍する草花です。新品種の中には既存のものより耐寒性の強い品種もあります。 以前は一年草のネメシアに比べて花色が少なかった宿根ネメシアですが、最近は様々な色の新品種が作出され、濃い紫や複色など、従来はなかった花色が登場しています。色だけでなく花の大きさも従来の宿根ネメシアより大きめな品種もあります。
ヒポエステス 草花 ヒポエステスは葉が独特な色合いをしたキツネノマゴ科の非耐寒性多年草です。ヒポエステスの葉は、全体的に小さな斑点が入る特徴的な見た目をしています。その見た目から和名では「ソバカスソウ」と呼ばれています。 緑地の葉に白、赤、ピンク、などの色鮮やかなまだら模様の色彩が美しく、観葉植物として分類されていることもあります。春から秋は室外で育てることもでき、庭や花壇、寄せ植えなどのカラーリーフとして利用されます。外で育てる場合は、冬前までの一年草として扱われることもあります。 葉っぱが美しい印象が強いヒポエステスですが、環境が合えば初夏に筒状の小さな花が開花します。